自ら学び、自ら考え、自ら行動する女性の育成
鷗友学園女子中学高等学校(東京都世田谷区)は、1935年創立の伝統ある女子校です。「慈愛と誠実と創造」の校訓のもとグローバル化の進む社会の中で多様な価値観を1つにまとめ、リーダーシップを発揮できる女性を育てます。探究心と協働性を大切にした学びが特徴で、帰国生が持つ多様なバックグラウンドを尊重しながら、日本の学校生活に無理なくなじめる温かな校風も魅力のひとつです。
オンライン学校説明会詳細
日程 | 6月16日(月) 第2部 21:30~(※北米 東部時間) 【日本時間:6月17日(火) 第2部 10:30~】 |
---|---|
説明内容 |
|
オンライン学校説明会の申し込みはコチラ
基本情報
鷗友学園女子中学高等学校 【女子校】
設立:1935年
住所:東京都世田谷区宮坂1-5-30
電話:+81-3-3420-0136
最寄り駅:小田急線「経堂」駅
生徒数: 中学 721名/高校 747名
帰国生数: 中学 51名/高校 65名
1クラスの人数(約):中/30名(中1)、40名(中2~3) 高/40名
公式サイト:コチラから
お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより
教育・学習環境
認定:-
登校時間:8:35
土曜授業:あり
英語取り出し授業:-
オールイングリッシュ授業 あり(中高の「英語」など)
学校の魅力
思考力と表現力を育む探究的な学び
多数のオリジナルテキストを用いて、自ら学び発信する主体的な学習を大切にしたカリキュラムを組んでいます。例えば、中学の理科は、実験を中心に授業を展開し、中学2年では仮説検証型実験を2ヶ月かけて行います。ルーブリック評価を導入し、自分で自分を評価する、周りから評価してもらうことで主体性、協働性を養います。中学3年の現代社会では環境・社会・国際問題など多様なテーマに取り組み、小論文の作成、プレゼンテーションを通じて、主体性・論理的思考力・表現力を育てます。
英語教育と国際理解の推進
国際理解教育にも力を入れており、国際部を中心に、海外大学進学の支援を行っています。短期、長期(1年)の留学制度もあり、それらを支援するためのTOEFL講座なども行われています。英語専用の図書館には3万冊を越える蔵書があり、自分のレベルに合わせた英語の読書を楽しめます。
進学指導と学びのサポート
進学実績は安定しており、国公立大学や早慶上理、GMARCHなど難関大学への合格者も多数。補習や質問対応など学習支援も充実しており、帰国生にとっても安心して学びに取り組める体制が整っています。
帰国生へのポイント
- 探究型学習で主体性を育み、海外での学びと親和性が高い
- 少人数の英語授業や短期留学で英語力をさらに発展
- 生徒の個性や背景を尊重する温かな校風
- 多彩な進路に対応する進学指導とサポート