2025年  帰国生向け転編入情報のご案内

2025年に日本に帰国する方必見!!

様々な事情により任期途中で急遽帰国せざるを得ないご家庭や、北米・欧州の学期に合わせて帰国されるご家庭向けに、転・編入試験を実施している学校をまとめました。

転・編入試験を実施していない学校もあれば、実施していても学年や募集時期が限られている場合があり、本帰国前の多忙な時期に一校一校ホームページで募集の有無を確認するのは大変かと思います。

そこで今回、各学期ごとに転・編入試験を実施している学校や、帰国生を随時受け入れている学校の募集要項や学校情報を、本ページに集約してご紹介いたします。

今回は、随時募集および9月入学(試験実施は7月)のある学校を一覧にまとめました。

いずれの学校も帰国生を積極的に受け入れており、帰国後のサポートも充実しています。

学校一覧

*学校名クリックすると学校詳細に飛びます

東京
佼成学園女子中学高等学校
東京都市大学付属中学校・高等学校
宝仙学園中学校・高等学校 順天堂大学系属理数インター

神奈川
カリタス女子中学高等学校

愛知
海陽中等教育学校

転編入情報一覧


帰国生へ先生から一言

変化の激しい国際社会の中で「活きた英語力」と「異文化理解の資質」は必要不可欠です。是非とも海外生活でしか体験できない経験を積んでください。積極性と国際性を持った生徒さんにぜひ来てほしいと願っております。

募集要項

募集人員 定員は特に定めず
対象学年 中学1年~高校3年*高3年2学期迄
コース区分 ■中学1年:リベラルアーツコースのみ
(※進級時のグローバルコースへの変更は応相談)
■中学2年・3年:コース制なし
■高校:特進コース ・ 進学コースのみ
(※スーパーグローバルコースと留学コースは転編入不可)
願書締切日 2025年 6月18日(水) 正午
選抜日 2025年 6月26日(木)
試験科目 面接、作文
面接の有無
合格発表 試験当日(メールまたは電話にてご連絡いたします)
受け入れ日 2025年 9月2日(火)

学校へのお問い合わせ

学校名  :佼成学園女子中学高等学校(女子校・東京都)
住所   :東京都世田谷区給田2-1-1
電話番号 :+81-3-3300-2351
お問合せ先:koho@girls.kosei.ac.jp 
masuzawa_f@girls.kosei.ac.jp(入試広報部 帰国生担当 増澤)


帰国生へ先生から一言

本校では、できるだけ多様なバックグラウンドをもった帰国生が受験できるように、入試科目、日程等を柔軟に設定しています。また、帰国生が入学後に大きなストレスを感じることなく楽しい学校生活を送れるよう、中学生の指導に関して経験豊富な教員たちが貴任を持って帰国生の指導にあたります。

募集要項

募集人員 各学年若干名
対象学年 中学1年~高校2年
コース区分
願書締切日 2025年7月12日(土)
選抜日 2025年7月17日(木)
試験科目 英語・国語・数学
面接の有無
合格発表 2025年7月17日(木)中に速達書留にて、合否結果を郵送
受け入れ日 2025年 9月1日(月)

学校へのお問い合わせ

学校名  :東京都市大学付属中学校・高等学校(男子校・東京都)
住所   :東京都世田谷区成城 1-13-1
電話番号 :+81-3-3415-0104
お問合せ先:info@tcu-jsh.ed.jp(広報部・松尾)


帰国生へ先生から一言

転編入試験は生徒在籍状況によって受け入れ可否が変わってきます。お気軽にご相談ください。オンラインでの個別相談も承ります。

募集要項

募集人員 各学年若干名
対象学年 中学1年・中学2年・高校1年・高校2年
コース区分 本科
願書締切日 2025年6月25日(水)
選抜日 2025年7月8日(火)
試験科目 国語・英語・数学
面接の有無
合格発表 2025年7月8日(火)
受け入れ日 2025年 9月1日(月)

学校へのお問い合わせ

学校名  :学校法人宝仙学園 順天堂大系属理数インター中学校・高等学校(共学校・東京都)
住所   :東京都中野区中央2−28−3
電話番号 :+81-3-3371-7103
お問合せ先:info2@po2.hosen.ac.jp(入試広報部)


帰国生へ先生から一言

カナダの修道会によって設立されたミッションスクールで、英語とフランス語による複言語教育を行っています。川崎に位置し、生徒の約4割が東京から通学しています。日差しがたっぷり差し込む美しい校舎が特徴で、見学は随時受け付けています。転編入試験に合格された方には、受け入れ日のいずれかでご入学いただけます。

募集要項

募集人員 若干名
対象学年 中学2年~高校2年
コース区分 ・中学(なし)
・高校(文系・理系)
願書締切日 2025年6月23日(月)
選抜日 2025年7月7日(月)
試験科目 英語またはフランス語、国語、(数学)
面接の有無
合格発表 2025年7月8日(火)
受け入れ日 2025年9月1日(月)、2026年1月1日(水)、2026年4月1日(水)
※いずれかの受け入れ日でご入学いただけます。

学校へのお問い合わせ

学校名  :カリタス女子中学高等学校(女子校・神奈川県)
住所   :神奈川県川崎市多摩区中野島4-6-1
電話番号 :+81-44-911-4656
お問合せ先:hennyu@caritas.ed.jp(事務長)


帰国生へ先生から一言

海陽学園では、帰国子女だけでなく日本全国から多様な生徒が集まっています。全寮制のもと、ずっと一緒の時間を過ごすことでとても仲良くなれます。英語の力を伸ばす特別な授業も行っていて、海外大学への進学サポートも安心です。

募集要項

募集人員 若干名
対象学年 4年生(高1)
コース区分
試験科目 国語・数学・英語(リスニング含む)
面接の有無
備考 1~4年(中1~高1)の年度途中での転入は随時受付

学校へのお問い合わせ

学校名  :海陽中等教育学校(男子校・愛知県)
住所   :愛知県蒲郡市海陽町三丁目12番1号
電話番号 :+81-0533-58-2406
お問合せ先:boshu@kaiyo.ac.jp(広報生徒募集部・中島)

2025年度 学校行事・説明会のご案内

2025年に一時帰国する方必見!!

帰国受験を控えるお子さまがいらっしゃるご家庭からは、一時帰国の際に希望校の学校説明会やオープンキャンパスに参加したいというお声をよく伺います。

とはいえ、一校ずつすべての学校のホームページでスケジュールを確認するのは大変です。
そこで『グローバル子女教育便利帳』では、各校が実施する学校説明会やキャンパスツアーなどの情報を一覧にまとめました。

帰国生向けの説明会や授業見学ができるイベントを企画している学校もあります。実際に訪れることで、学校の雰囲気を体感できる貴重な機会ですので、一時帰国のタイミングにあわせて、ぜひ学校を訪問してみてはいかがでしょうか。

一時帰国に訪問ができる学校一覧

愛知県
海陽中等教育学校

石川県
国際高等専門学校

神奈川県
横浜雙葉中学高等学校

東京都
啓明学園中学校高等学校

佼成学園女子中学高等学校

聖徳学園中学・高等学校

東京都市大学付属中学校・高等学校

宝仙学園 順天堂大学系属理数インター中学校・高等学校

学校行事一覧表

・・・共学校 ・・・男子校 ・・・女子校


愛知県

海陽中等教育学校(男子校)

◆学校行事
・オープンスクール
・学校説明会
・宿泊体験入学
・帰国生のための学校説明会・相談会(外部)


石川県

国際高等専門学校(共学校)

◆学校行事
・オンライン学校説明会
・オープンキャンパス
・サマーキャンプ
・グローバルキャンプ


神奈川県

横浜雙葉中学高等学校(女子校)

◆学校行事
・学校説明会
・ミニ学校説明会
・オープンスクール


東京都

啓明学園中学校高等学校(共学校)

◆学校行事
国際編入オンライン個別相談
国際学校ツアー・ミニ説明会
啓明祭(文化祭)
帰国生・国際生入試説明会


佼成学園女子中学校・高等学校(女子校)

◆学校行事
・中学校説明会
・高校説明会


聖徳学園中学・高等学校(共学校)

◆学校行事
・生徒主催 中学説明会
・中学説明会
・高校説明会
・高校データサイエンスコース説明会


東京都市大学付属中学校・高等学校(男子校)

◆学校行事
・学校説明会
・帰国生 グローバル入試説明会
・ミニ説明会


学校法人宝仙学園 順天堂大学系属理数インター中学校・高等学校(共学校)

◆学校行事
・第3回中学校説明会
・第1回高校(共学部)説明会
・オンライン帰国生説明会(中高)
・帰国生説明会(中高)


在校生による学校説明会やスクールツアー、体験授業など、実際に来校してみないと分からない貴重な機会が多数用意されています。学校の雰囲気を肌で感じる絶好のチャンスです。

また、学校によっては一時帰国のタイミングが説明会の日程と合わないご家庭に向けて、個別面談や校内ツアーを実施している場合もあります。

ぜひ、今年の夏休みなどの一時帰国の際に、実際に学校を訪れてみてください。

新入社員の初任給は昨年比8999円アップ

ある大企業の新入社員の初任給は、昨年比10万円アップ!

新年度のスタートからひと月、新入社員たちは社会人生活に慣れてきた頃でしょうか。

そんな新入社員たちの給料、企業によっては大幅にアップしたことがニュース等で伝えられてきました。例えば、大和ハウス工業は一律10万円引き上げで、大卒の初任給は35万円。三井住友銀行も大卒の初任給を25万5000円から30万円に引き上げました。既存社員の給料との逆転現象が生じないよう、ベースアップで調整しているようです。

そんなふうに5万、10万とアップした大企業はうらやましい限りですが、中小企業を含めた一般企業全体では、今年は初任給はどのくらいアップしたのでしょうか? そのあたりが分かる、株式会社マイナビ(東京都千代田区)の「マイナビ2026年卒 企業新卒採用予定調査」を見てみましょう。

【調査概要】「マイナビ 2026年卒 企業新卒採用予定調査」
・調査期間:2025年1月27日(月)~2月9日(日)
・調査方法:
①採用・育成・組織戦略の課題に寄り添うマイナビ運営の情報メディア「HUMAN CAPITALサポネット」会員にメールマガジンにて案内
②マイナビ2026利用企業担当者宛にメールマガジンにて案内
・調査機関:株式会社マイナビ
・有効回答数:1820社(上場139社 ・ 非上場 1,681社|製造 737社 ・非製造1,083社)
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。

給与が低いと、新卒採用は「厳しくなる」

まず、企業に新卒全体の採用環境の見通しについて尋ねると、「厳しくなる」と回答した企業は78.1%(「非常に厳しくなる」+「厳しくなる」)となりました。前年(76.6%)以上に、採用に苦戦すると考える企業が増えています。

「自社の新卒採用が厳しくなっている要因」について聞くと、「新卒学生全体の数が減っていること(67.7%)」が前年同様に最多。

また、増加幅が最も大きいのは、「給与が低いこと(業界平均などと比較して)(28.9%)」で、前年比で4.1pt増加しました。昨今の賃上げ・初任給引き上げの機運により、給与や待遇面で他社に対して引けを取ると感じる企業が増えているようです。

初任給平均アップ額、上場企業1万4256円、非上場8793円

初任給(学卒生・支給額)の平均額は26年卒全体で萬22万5786円となり、25年卒の平均額と比べて8999円増加しました。内訳をみると、上場企業で1万4256円、非上場企業で8793円の増加。大和ハウス工業のような高額アップでないにしても、全体的に初任給を上げた企業が多かったようです。

初任給引き上げの理由は「求職者へのアピール」

そこで、初任給引き上げの理由を尋ねると、最も多かったのは「求職者へのアピールのため(57.1%)」。初任給や賃金に対する世間や学生の関心の高さを受け、初任給引き上げを行っていることがわかります。

住宅手当や諸手当、休暇制度などがアピールポイント

もちろん、初任給の引き上げ以外に待遇面で学生にアピールできることもあるはずです。初任給の引き上げ以外に待遇面で学生にアピールしていることを聞いたところ、最も多かったのは「住宅手当や借り上げ社宅(46.4%)」。そのほか「諸手当(営業手当、資格者手当など)」、「休暇制度」などとなりました。

上位ではないものの、「奨学金返済補助・代理返済(12%)」もありました。実は、奨学金返済支援制度は法人税の控除があるなど企業側にもメリットがあるのです。

「有給取得で1万円支給」などユニークな第3の賃上げ

そのほかユニークな福利厚生や取り組みについて自由回答で聞いた回答が下記の表。「有給休暇を1日取得すると1万円支給」や「内定者懇親会で実際の給与明細を見せながらリアルな暮らしやキャッシュフローの紹介している」などが寄せられました。

また、実質的に従業員の手取り額を増額させることは「第3の賃上げ」などと称されることがありますが、「iDeCo手当を新設予定」は、その一例といえでしょう。

引き続き売り手市場で、賃上げの機運が高まる

マイナビキャリアリサーチラボ研究員・長谷川洋介氏は調査結果を統括し、次のように述べます。

「採用充足率が過去最低となった25年卒の実績などを受け、26年卒の採用活動についても『非常に厳しくなる』と感じる企業が増加し、引き続き売り手市場の状況を呈しています。賃上げの機運が高まるなか初任給を引き上げる企業も増加し、また引き上げの動きが上場企業以外にも波及し始めています。

一方で、福利厚生を活用することで社員の手取りを実質的に増額させる“第3の賃上げ”の動きも見られるなど、学生が感じる経済状況や将来の見通しへの不安を軽減・解消するために企業がさまざまな取り組みを行っていることもうかがえます」

休んでお金ももらえる「有給休暇を1日取得すると1日1万円支給」など、ユニークな“第3の賃上げ”は、社員にとってなかなかうれしいことではないでしょうか。筆者の子どもは、ちょうどこの4月から就職しました。子どもの給与に口を出すつもりはありませんが、ユニークな福利厚生の有無についてはちょっと聞いてみたいものです。

(取材・文/大友康子)

昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

グローバルな舞台で輝く女性を育む6年間

昭和女子大学附属 昭和中学校・高等学校(東京都世田谷区)は、1920年の創立以来、「社会で活躍できる女性の育成」を掲げ、時代に応じた先進的な教育を実践してきた女子中高一貫校です。大学附属ならではの安定した進学環境と、グローバル教育やキャリア教育の両立が大きな魅力で、帰国生の受け入れにも積極的です。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
6月6日(金) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月7日(土) 第3部 12:00~】

■欧州向け■
6月12日(木) 第1部 9:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月12日(木) 第2部17:00~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について
  • 入試問題の傾向と対策
  • 編入学試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 【女子校】

設立:1920年

住所:住所:東京都世田谷区太子堂1-7-57

電話:+81-3-3411-5115

最寄り駅:東急田園都市線「三軒茶屋」駅

生徒数:中学 625名 / 高校 576名

帰国生数:中学 40名 / 高校 30名

1クラスの人数(約):中学 36名 / 高校 36名

編入期限:高校1年・3月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:jhs-info@swu.ac.jp

教育・学習環境

認定: SGH(スーパーグローバルハイスクール)ネットワーク/ユネスコスクー

登校時間:8:00

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり

オールイングリッシュ授業:あり

学校の魅力

多様なコースで広がる進路選択

高校課程では、生徒の個性や進路に応じた3つのコースを設置。
「本科コース」は幅広い学力を養い、多様な進路に対応。
「グローバル留学コース」では語学力と国際的な視野を育て、留学にも対応しています。
「スーパーサイエンスコース」では理数教育を強化し、医学・薬学など理系分野への進学を支援。
生徒自身の興味や目標に合わせた学びが可能です。

国際交流が日常にある学びの環境

キャンパス内には、イギリスのインターナショナルスクールや、米国のテンプル大学ジャパンキャンパスが併設。これにより、生徒は自然な形で異文化と触れ合い、語学力やコミュニケーション力を高めることができます。また、海外研修や留学プログラムも豊富に用意されており、国際的な視野を育てる体験が日常的に可能です。

帰国生を支える柔軟な入試と手厚い指導

昭和女子では中学・高校ともに帰国生入試を実施。編入学や時期の柔軟な対応もあり、海外在住家庭にとって安心の体制が整っています。英語は習熟度別・少人数制の授業が行われ、必要に応じて取り出し授業や放課後補習も用意。帰国生が無理なく学校生活に適応し、力を発揮できるようサポートしています。

帰国生へのポイント

  • 国際的な学びが日常にあるキャンパス環境
  • 英語力を伸ばせる習熟度別・取り出し授業
  • 帰国生入試・編入学など柔軟な受け入れ体制
  • 進路に応じて選べる3つのコースと多彩な選択肢

佼成学園中学校・高等学校 |北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

グローバル×探究で育てる、自立した学びの力

佼成学園中学校・高等学校(東京都杉並区)は、1954年の創立以来、「平和な社会の繁栄に役立つ若者の育成」を理念に掲げる男子校です。校訓「行学二道」のもと、学問と行動の両立を重んじ、豊かな人間力と高い学力を育てる中高一貫教育を展開。帰国生にとっては、多様な進路に対応するコース制や、先進的な英語・ICT教育の中で自分の力を最大限に活かせる環境が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
6月8日(日) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月9日(月) 第3部 12:00~】

■欧州向け■
6月4日(水) 第1部 9:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月4日(水)  第1部17:00~】

説明内容
  • 教育内容・生徒の活動(グローバルコース)
  • 帰国生入試要項(新中1年生・新高1年生・各学年の編入生)
  • ニューヨーク入試について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

佼成学園中学校・高等学校 【男子校】

設立:1920年

住所:東京都杉並区和田2-6-29

電話:+81-3-3381-7227

最寄り駅:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅

生徒数:中学 591名 / 高校 778名

帰国生数:中学 61名 / 高校 65名

1クラスの人数(約):中学 30名 / 高校 35名

編入期限:中学 中39月 / 高39月 ※ご相談ください。

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:  IELTS 推進校

登校時間:中校 8:20 / 高校 8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(中1~高3)

オールイングリッシュ授業:あり(中学のPractial English、高校の論理・表現)

学校の魅力

目標に合わせて選べる3コース

中学校では、将来の進路や関心に応じて3つのクラスを設置。難関大学を目指す「アドバンストクラス」、基礎から応用まで丁寧に学べる「マスタリークラス」、そして、国際的な視野を養う「グローバルコース」があります。特にグローバルコースでは、探究活動に加えアントレプレナーシップ(起業家精神)を育む教育が行われており、ビジネスや社会課題の解決に取り組む実践型プログラムが展開されています。創造力・行動力を高め、将来のグローバルリーダーを目指す生徒に最適な学びです。

英語とICTで広がる学びの可能性

英語教育×ICT×探究活動の融合により、生徒たちは未来を切り拓く力を育んでいます。中学では週8時間の英語授業に加え、取り出し授業やディスカッションで実践力を養成。高校では日本初のIELTS推進校として授業内で対策を行い、帰国生の成長も支援。全生徒がiPadを手元に持ち、ICTを活用した個別・協働的な学びが展開。探究活動では関心あるテーマを深く追究し、汎用性の高い資質を養い、高校生国際シンポジウムでの受賞にもつながっています。

世界を舞台に学び、未来を切り拓く—グローバルコースの魅力

中学では、モンゴル・マニラ・タイを舞台に異文化体験や平和学習、フィールドワークを通して、視野と人間力を広げます。
高校では、アントレプレナーシップ教育を柱に、ベトナムやボストンで実践型学びを展開。社会課題に挑む中で「男子が前のめりになる力」を引き出し、不確実な時代に求められる高い汎用性を育みます。
その成果は国内外のコンテストでも高く評価され、世界で開催される大会に出場する実績も。活動の成果は進学面でも総合型選抜を中心に難関大学へ多数合格。佼成学園のグローバルコース、ぜひ学校までお問い合わせください。

帰国生へのポイント

  • グローバル視点と起業家精神を育むコース設置
  • 実践的な英語教育で語学力をさらに伸ばせる
  • ICT・探究活動を通じて思考力と発信力を強化
  • 帰国生入試と丁寧な支援でスムーズに学校生活

聖学院中学校・高等学校|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

探究と信頼で育むグローバル時代の男子教育

聖学院中学校高等学校(東京都北区)は、キリスト教精神に基づいた男子教育を行う私立中高一貫校です。100年以上の歴史を持ちながら、常に時代に応じた教育改革を行い、「 Only One for Others」という教育理念のもと、生徒一人ひとりの個性と可能性を大切にしています。探究型学習、グローバル教育、STEAM教育を融合させた先進的な学びは、帰国生の経験を存分に活かす環境です。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
6月10日(火)  第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月11日(水) 第3部 12:00~】

■欧州向け■
6月10日(火) 第2部 10:30~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月10日(火) 第2部18:30~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

聖学院中学校高等学校 【男子校】

設立:1906年

住所:東京都北区中里3-12-1

電話:+81-3-3917-1121

最寄り駅:JR山手線等「駒込」駅

生徒数:中学 543名/高校 471名

帰国生数:中学 30名/高校 30名

1クラスの人数(約):中学 33名/高校 31名

編入期限:高2・2学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:info@seigakuin.ed.jp

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:15

土曜授業:あり(中1~高3)

英語取り出し授業:あり

オールイングリッシュ授業:あり(中学の英語、高校の英語)

学校の魅力

探究型教育とSTEAMで深く考える力を育成

聖学院では、すべての学びの基盤に「探究型教育」があります。中学では自由研究、高校では課題研究を中心に、生徒自らが問いを立て、調査・発表・振り返りを重ねながら学びを深めていきます。また、ICTやプログラミングなどのSTEAM教育も積極的に取り入れ、思考力・創造力・表現力・プレゼンテーション力を育てる多角的な学習環境が整っています。

英語教育とグローバルクラスで広がる世界

英語教育にも力を入れており、中高を通してネイティブ教員による授業や、英語で行うプレゼンテーション活動、ディベートなどが展開されています。高等学校には「グローバル・イノベーションクラス(GIC)」を設置。英語による探究学習やSDGsをテーマとしたプロジェクトを通して、世界の課題に向き合いながら自ら行動する力を養います。

また、タイ・ネパールなどへの海外研修や、提携校との留学制度や交流、海外大学進学サポートも用意されており、帰国生がもつ国際的な視野や語学力をさらに伸ばすことができます。

帰国生へのポイント

  • 探究型・STEAM型学習で海外の教育スタイルに近い学び
  • グローバルクラスで英語力・発信力をさらに伸ばせる
  • 海外大学進学や国際交流プログラムが充実
  • 一人ひとりに寄り添う温かな男子校教育で安心して適応できる

攻玉社中学校・高等学校|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

世界で培った力を、知と教養に変える学びの場

攻玉社中学校・高等学校(東京都品川区)は、1863年に創立された伝統ある男子校です。国内有数の進学校として知られながら、1990年には帰国生を対象とした「国際学級」を設置。国際的なバックグラウンドを持つ生徒が、日本の学習環境に無理なく適応し、将来の進路に向けて着実に力を伸ばしていける教育体制を整えています。中学では帰国生のみで構成される国際学級で学び、高校1年で一般学級と統合。高校2年からは志望進路に応じた多様なクラスで切磋琢磨。海外経験を活かしつつ、確かな学力を培うことができる学校です。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
6月13 日(金) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月14日(土) 第2部 10:30~】

■欧州向け■
6月9日(月) 第1部 9:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月9日(月) 第1部17:00~】

説明内容
  • 教育方針について
  • 3ステージプログラムについて
  • 国際学級入試(新中1年生対象)について
  • 入試問題の傾向と対策

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

攻玉社中学校・高等学校 【男子校】

設立:1863年

住所:東京都品川区西五反田5-14-2

電話:+81-3-3493-0331

最寄り駅:東急目黒線「不動前」駅

生徒数: 中学 738名/ 高校 685名

帰国生数:中学 101名

1クラスの人数(約):中学 40名/ 高校40名(高1)、30名(高2・3)

編入期限:編入試験は実施なし。ただし、復学による再入学は高2・1学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:20

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(中1~ ※高1以降は放課後の取り出し講座)

オールイングリッシュ授業:-

学校の魅力

帰国後の学校生活をサポートする「国際学級」

国際学級は、中学3年間海外からの帰国生のみで構成されるクラスです。共通の経験を持つ仲間と学ぶことで、日本の学校生活へのスムーズな適応が図れます。英・数・国の3教科は習熟度別の2分割少人数授業を実施し、特に英語は入試方式に応じたレベル別クラスで実践的な力を養成。すでに高い語学力を持つ生徒には発展的な学びを、基礎からしっかり学びたい生徒にはきめ細やかなサポートが用意されています。

少人数の8クラス編成で進路に対応

高校2年からは、少人数の8クラス編成となり、志望大学や学力に応じた指導が行われます。文Ⅱ・理Ⅱコースは難関国立大学、文Ⅰ・理Ⅰコースは国公立・難関私大などを目指す生徒が在籍。帰国生も高校1年生からは一般クラスに編入し、それぞれの目標に応じた環境で学べます。高校3年ではさらにきめ細かい授業が展開され、東京大学や一橋大学、早慶・医学部などへの合格実績も豊富です。

交流と挑戦が育む成長

文化祭や体育祭、クラブ活動などを通じて一般クラスの生徒との交流も盛んで、多様な価値観に触れる機会が豊富です。校外学習や探究活動も取り入れられ、知識の習得にとどまらない“人としての成長”が促されるのも魅力。帰国生にとっては、海外で得た柔軟な視点を、日本の学びと融合させながら成長できる貴重な時間となるでしょう。

帰国生へのポイント

  • 中学3年間は帰国生のみの「国際学級」で安心して学べる
  • 英語や主要教科は習熟度別の少人数制で丁寧な指導
  • 高校では少人数の8クラス編成で受験にしっかり対応
  • 行事やクラブ活動で一般クラスとの自然な交流が可能

カリタス女子中学高等学校|欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

カトリックの精神に基づく温かな学びとグローバル教育

カリタス女子中学高等学校(神奈川県川崎市)は、カトリックの精神に基づき、一人ひとりの個性を尊重しながら学びを深める女子校です。確かな学力を育成するとともに、思いやりの心を育み、多様な価値観を受け入れる姿勢を大切にしています。特に、グローバル教育に力を入れており、帰国生が海外で培った英語力や国際的な視野を活かせる環境が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月5日(木) 第1部 9:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間6月5日(木) 第1部17:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

カリタス女子中学高等学校【女子校】

設立:1961年

住所:神奈川県川崎市多摩区中野島4丁目6-1 

電話:+81-44-911-4656

最寄り駅:小田急線・JR南武線「登戸」駅

生徒数:  中学611名 / 高校495名

帰国生数: 中学 26名 / 高校 22名

1クラスの人数(約):中学 40名 / 高校 36名

編入期限:高校2年学年末

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

登校時間:8:20

土曜授業:希望者対象特別授業

英語取り出し授業:一定以上の英語力を持つ希望者対象 

学校の魅力

帰国生に最適な英語教育とグローバルプログラム

カリタス女子では、帰国生が持つ英語力をさらに伸ばすことができるカリキュラムを用意しています。英語の授業は習熟度別に行われ、ネイティブ教員による指導や英語でのプレゼンテーションを通じて、実践的な英語力を養成。また、第2外国語としてフランス語の学習も可能で、国際的な視野を広げる機会を提供しています。

さらに、カナダやフランスなどの海外研修・留学プログラムも充実。現地の学校との交流を通じて、異文化理解を深めるとともに、グローバル社会で必要なコミュニケーション力を身につけることができます。

探究型学習で主体性を育む

カリタス女子では、従来の知識習得型の授業に加え、探究型学習を積極的に取り入れています。生徒が自ら課題を設定し、調査・発表を行う学びのスタイルは、帰国生が海外で経験した自主的な学びの姿勢を活かすのに最適な環境です。グループワークやディスカッションを重視し、論理的思考力や表現力を鍛える機会も多くあります。

多彩な進路選択と手厚い進学指導

卒業生は難関私立大学や国公立大学への進学を果たしており、海外大学進学を目指す生徒へのサポートも充実しています。特に、英語力を活かした総合型選抜や学校推薦型選抜に対応できる指導を行い、帰国生が持つ強みを最大限に活かせる進学指導が特徴です。

帰国生へのポイント

  • 習熟度別英語クラスで英語力を維持・向上できる
  • フランス語の学習や海外研修を通じて異文化理解を深められる
  • 探究型学習で思考力・表現力を養える
  • 国内外の大学進学に対応した進路サポートが充実

法政大学第二中・高等学校|欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

自主性と国際感覚を育む一貫教育

法政大学第二中・高等学校(神奈川県川崎市)は、法政大学の附属校として、中高一貫教育を提供する共学校です。​「自由と進歩」の精神を重んじ、生徒一人ひとりの自主性と創造性を育む教育を実践しています。​また、法政大学への推薦入学制度が整備されており、大学進学までの一貫した教育環境が魅力です。​

オンライン学校説明会詳細

日程 6月3日(火) 第1部 9:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間6月3日(火) 第1部17:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について
    ※高校入試での帰国生配慮あり

オンライン説明会の申し込みはコチラ

基本情報

法政大学第二中・高等学校 【共学校】

設立:1939年

住所:神奈川県川崎市中原区木月大町6-1 

電話:+81-44-711-4321

最寄り駅:JR南武線「武蔵小杉」駅

生徒数:   中学 691名 / 高校 1860名

帰国生数: 中学 48名 / 高校 73名

1クラスの人数(約):中1・2 30名 / 中3 38名 / 高校 45名

編入期限:お問い合わせください

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:25(高校は時差登校を実施)

土曜授業:あり 8:30~12:20

英語取り出し授業:なし ※中1・中2は15名の程度の少人数授業を実施 

オールイングリッシュ授業:なし

学校の魅力

帰国生に適した教育環境

法政大学第二では、海外在住経験を持つ帰国生の受け入れを積極的に行っています。​帰国生入試を実施しており、出願資格としては、保護者の海外在留に伴い1年以上海外に在留し、2020年3月以降に帰国した者が対象となります。 ​試験科目は国語と算数の2教科で、受験生と保護者を対象とした面接も行われます。

英語教育と国際交流プログラム

法政大学第二は、グローバル社会で活躍できる人材の育成を目指し、英語教育と国際交流に力を入れています。​希望者を対象に、夏休み期間中の3週間、ニュージーランドでのホームステイを伴う英語研修を実施しています。 ​また、高校1年生を対象に、姉妹校であるニュージーランドのオレワカレッジへの長期留学制度も設けられており、ターム(約3ヶ月)または年間(約10ヶ月)の留学が可能です。

進学実績とサポート体制

法政大学への推薦入学制度が整っており、多くの生徒が内部進学を果たしています。また、法政大学への推薦権を担保したままさらに、他大学への受験をすることができます。海外大学への進学を希望する生徒には、必要な情報提供や手続きのサポートも行っています。

帰国生へのポイント

  • 探究型対話重視の授業で海外の学びとの親和性が高い
  • 附属校としての安心感と多様な進路選択肢
  • 生徒の個性と自由を大切にする校風で、帰国生にもなじみやすい

田園調布学園中等部・高等部|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

豊かな人生を歩める人になるために

田園調布学園中等部・高等部(東京都世田谷区)は、創立以来受け継がれる建学の精神「捨我精進(自分本位の我を捨て、目標に向かって努力・精進する)」のもと、自分の人生を切り拓く人格の根っこを育てる教育活動を行っている女子校です。体験を重視した学び、多様な価値観を受け入れる校風、探究型の教育姿勢が特徴で、帰国生が安心して力を発揮できる学習環境が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
5月26日(月) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月27日(火) 第3部 12:00~】

■6月4日(水) 第2部 10:30~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月4日(水) 第2部 18:30~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

田園調布学園中等部・高等部 【女子校】

設立:1926年

住所:東京都世田谷区東玉川2-21-8

電話:+81-3-3727-6121

最寄り駅:東急東横・目黒線「田園調布」駅

生徒数:中学 648名 / 高校 572名

帰国生数:中学 24名 / 高校 35名

1クラスの人数(約):中学 40名 / 高校 40名

編入期限:中学3年・8月 / 高校2年・8月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:ユネスコスクール

登校時間:8:25

土曜授業:あり(年15回)

英語取り出し授業:あり(中1~高2)

オールイングリッシュ授業:あり(中1~高3の英語など)

学校の魅力

英語力をさらに伸ばすプログラム

中学では英検2級程度の語学力がある生徒を対象に、ネイティブ教員による取り出し授業を少人数で実施しています。また、英検準1級程度の語学力がある生徒は高校2年まで取り出し授業を受講することができます。海外大学への推薦制度やIELTS対策も行い、海外大学進学や海外留学の支援も行っています。

探究学習を通して、チャレンジし続ける人間へと成長する

中学1年~高校2年の5年間、探究の授業を週1コマ実施しています。中学ではデザイン思考を用いた課題解決学習を行い、地域や企業の課題にも取り組んでいます。高校では自身でテーマを決めるBOTTOプロジェクトを実施しています。高大連携を行っている東京理科大学や東京都市大学などの協力も得ながら探究活動を行い、成果をまとめていきます。

知的好奇心を刺激する理数分野の体験

理系選択者が毎年45%程度の同校では、特長的な理科や数学の授業を展開しています。理科と国語、数学と音楽、理科と数学といった教科横断型授業を数多く実施し、生徒の知的好奇心を刺激しています。また、土曜日に年8回実施している土曜プログラムでも理数分野だけで50講座程度あります。理系に進学する帰国生も多く、多様な進路を支援しています。

学校生活を支えるきめ細かなフォロー体制

帰国生が学校生活をスムーズに始められるよう、主要教科ではきめ細やかなフォローが行われています。国語や数学では、定期考査ごとに達成状況を確認し、必要に応じて補習を実施。他教科でも、生徒の理解度に応じて個別指導が行われます。また、保護者の海外転勤に伴い転学した生徒の復学にも対応しており、中等部は書類審査のみで復学可能。高等部は、英・数・国の基本事項を確認するテストを経て元の学年へ復学できます。

帰国生へのポイント

  • 海外大学進学も見据えた、英語の取り出し授業
  • 大学とも連携した探究活動で、多角的に物事を見る力を育成
  • 特徴的な理数の授業を通して、多様な進路支援を実践
  • 補習・個別指導による学習フォローで安心のスタート
  • 海外転勤による一時的な転学後の復学にも柔軟に対応