KIU アカデミー|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

バイリンガル教育で広がる、世界と日本の進学の道

KIUアカデミー(京都府京田辺市)は、小中高一貫の日英バイリンガル教育を実施するインターナショナルスクールです。アメリカ式教育をベースにした独自のカリキュラムからはアメリカの高校卒業資格が取得可能で、同時に日本の大学入学資格にも対応しています。すべての主要科目は、言語能力に応じて英語で履修することが可能で、海外で英語による学習に親しんできた帰国生にとって、違和感なく学びを継続できる理想的な環境です。

オンライン学校説明会詳細

日程 5月23日(金) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月24日(土) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 学校について
  • ご帰国家庭へのメリット
  • 入試について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

KIU アカデミー 【共学校】

設立:1999年

住所:京都府京田辺市田辺勇田63-1

電話:+81-774-64-0804

最寄り駅:近鉄京都線「新田辺」駅

生徒数:小学 117名 / 中学 84名 / 高校 95名

外国籍or二重国籍の児童・生徒:小学 43名 / 中学 29名 / 高校 47名

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:コチラから

教育・学習環境

認定:ACSI / WASC

登校時間:小学8:15~8:45 / 中学・高校8:15~8:30

土曜授業:なし

卒業後の進路(約):海外大学50%

日本語による授業:あり ※英語(言語クラス)以外の科目は原則日英それぞれのセクション、またはバイリンガルで実施

学校の魅力

英語で学ぶ、スモールスクールでのアメリカ式教育

KIUの教育は、小中高の全学年がアメリカの教育課程に準拠しつつ、探究的で対話重視の授業が中心。英語による文系・理系科目の学習に加え、中高ではプレゼンテーションやディスカッションの機会も多く、思考力と表現力が育まれます。全校生徒約300名という規模を活かし、きめ細やかなサポートとアットホームな雰囲気の中で、生徒一人ひとりが自分らしく学ぶことができます。

多様性を尊重しつつ、日本人としてのアイデンティティを育成

キリスト教の精神に基づく温かな校風のもと、異文化理解・多様性の尊重が自然と根づいた学びの共同体が形成されており、多国籍の仲間と共に互いを認め合いながら成長できるのもKIUの魅力です。
一方で、バイリンガル教育校として、生徒が将来日本と海外どちらの道も選ぶことができるよう、日本語能力を含め、日本人としてのアイデンティティ育成にも取り組みます。

海外進学にも対応した進路サポート

卒業生の多くがアメリカ・カナダ・オーストラリアなどの海外大学に進学。SATやTOEFL対策、出願指導など、アメリカ式の進学プロセスに精通した教員による個別サポートも充実しています。国内大学への進学希望者には、日本の受験制度に合わせた進路指導も行われ、多様な進路に対応可能です。

帰国生へのポイント

  • 英語で学ぶカリキュラムが海外生活をスムーズに引き継げる
  • アメリカの高校卒業資格で海外大学進学にも強い
  • 多国籍のスモールスクール環境が安心と刺激を両立
  • 日本での進学、就職を選ぶこともできる日英バイリンガル教育

湘南白百合学園中学・高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

カトリックの精神で育む、グローバルな女性リーダーの育成

湘南白百合学園中学・高等学校(神奈川県藤沢市)は、カトリックの教育理念に基づき、知性と品性を兼ね備えた女性の育成を目指す女子校です。​豊かな自然環境と充実した教育プログラムのもと、帰国生がこれまでの経験を活かしながらさらなる成長を遂げることができる学びの場を提供しています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月7日(土) 第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月8日(日) 第1部 9:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

湘南白百合学園中学・高等学校 【女子校】

設立:1936年

住所:神奈川県藤沢市片瀬目白山4-1

電話:+81-466-23-3150

最寄り駅:JR東海道線等「藤沢」駅

生徒数:中学/561名 高校/445名

帰国生数:中学/33名 高校/30名

1クラスの人数(約):中学/45名 高校/40名

編入期限:中学・通年、高1・7月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:shirayuri_ch@shonan-shirayuri.ac.jp(海外在住者)

       または、直接お電話にて(国内在住者)

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:15

土曜授業:なし

英語取り出し授業:あり(中1~高1)

オールイングリッシュ授業:あり(中学の英語、高校の英語など)

学校の魅力

少人数教育で着実に学力を伸ばす

湘南白百合では、1クラス20~30名規模の少人数制を採用し、生徒一人ひとりに丁寧に向き合った指導を行っています。中学では基礎学力の定着を重視しながら、思考力・判断力・表現力を養う授業を展開。高校では進路に合わせた選択授業があり、難関大学進学にも対応したカリキュラムが整っています。日々の学習習慣の定着と定期的な振り返りを重視し、自学自習力を高めます。

高度な英語教育とグローバル視野の育成

英語教育には特に力を入れており、帰国生や英語に秀でた生徒を対象にした英語取り出し授業の「Eクラス」を設置。ネイティブ教員によるオールイングリッシュ授業や海外の教材を用いた授業を通じて、実践的な英語力をさらに伸ばすことができます。また、校外英語研修や多様な英語発表の機会も用意されており、世界に目を向ける姿勢が自然と育まれます。

思いやりを育む温かな校風

キリスト教に基づく価値観のもと、祈りや奉仕活動を通して他者への思いやりや社会とのつながりを大切にする心を育てています。異文化への理解や協働を尊ぶ校風は、多様なバックグラウンドを持つ帰国生にとっても心地よい環境です。落ち着いた雰囲気の中で、安心して学校生活を送ることができます。

帰国生へのポイント

  • 英語力を活かせる「Eクラス」でのハイレベルな授業
  • ネイティブ教員によるオールイングリッシュの英語環境
  • 少人数制のきめ細かな学習サポートと温かな校風
  • キリスト教精神に基づく共感力と社会性を育む教育

大妻中学高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

知性と感性を磨き、未来を切り拓く

大妻中学高等学校(東京都千代田区)は、1908年の創立以来、知性と品性を備えた女性の育成をめざしてきた中高一貫の女子校です。校訓「恥を知れ」を柱に、自律した学びと他者への思いやりを重視し、伝統を大切にしながらも、時代に応じた先進的な教育を展開。帰国生がもつ語学力や国際感覚を活かし、さらに伸ばせる環境が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月5日(木) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月6日(金) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

大妻中学高等学校 【女子校】

設立:1908年

住所:東京都千代田区三番町12番地

電話:+81- 3-5275-6002

最寄り駅:東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅

生徒数:中学 845名 / 高校 801名

帰国生数:中学 38名 / 高校 55名

1クラスの人数(約):中学 40名 / 高 40名

編入期限:応相談

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:25

土曜授業:あり

英語取り出し授業: あり

オールイングリッシュ授業:あり(中1・中2の英語)

学校の魅力

確かな学力を育てるカリキュラム

中高6年間の一貫教育を活かし、段階的に学力を高めていく体系的なカリキュラムが組まれています。国語や数学、英語といった主要教科はもちろん、探究型授業やプレゼンテーションなどを取り入れ、自ら考え、表現する力を養成。英語では、英語4技能を伸ばす授業に加えて、英検・TOEFL対策やスピーチコンテストなどの課外プログラムも充実しており、帰国生の語学力をさらに伸ばすチャンスが豊富です。

世界とつながるグローバル教育

大妻では、中学から高校にかけて段階的に国際理解教育を展開しています。中学では国内英語研修やオンライン交流、高校ではオーストラリア・アメリカ・ニュージーランドなどへの海外研修や短期留学が可能。グローバル・スタディーズの授業では、SDGsや国際課題について英語で学び、考える機会も設けられています。語学だけでなく、国際的な視野と協働力も育てるのが大妻の国際教育です

生徒の夢を支える進路指導

生徒一人ひとりの将来を丁寧に見つめた進路指導も大妻の強みです。指定校推薦枠の多さに加え、一般受験への対応も万全。国内の難関大学への進学実績はもちろん、海外大学への進学希望者にも柔軟に対応し、必要なサポートを提供しています。個別面談や進路ガイダンスを通して、生徒の「なりたい自分」を共に見つけ、応援する体制が整っています。

帰国生へのポイント

  • 英語力を活かし、さらに伸ばせる環境
  • 海外研修・留学など国際交流の機会が豊富
  • 探究学習やプレゼンで思考力・表現力を育成
  • 海外大学進学にも対応した進路サポート

国際基督教大学高等学校(ICUHS)|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

世界から、そして世界へ

国際基督教大学高等学校(東京都小金井市)は、帰国生徒のために設立された共学校で、現在では全校生徒の約7割が海外での生活経験を持つ帰国生です。異なる文化や言語背景を持つ生徒が日常的に交わる学びの場では、個性が尊重され、誰もが自然体でいられる空気に包まれています。帰国生の感性や経験を力に変えられる環境が整っており、世界とつながる教育を実践しています。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
6月3日(火) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月4日(水) 第3部 12:00~】

■欧州向け■
6月9日(月) 第2部 10:30~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月9日(月) 第2部18:30~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新高1年生対象)について
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

国際基督教大学高等学校 【共学校】

設立:1978年

住所:東京都小金井市東町1-1-1

電話:+81- 422-33-3401

最寄り駅:JR中央線「武蔵境」駅

生徒数:717名

帰国生数:468名

1クラスの人数(約):40名

編入期限:高校1,2年・2学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:お問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:-

オールイングリッシュ授業:あり(英語など)

学校の魅力

多文化が共存する日常

ICU高校の最大の特長は、その“多様性”です。国内生と帰国生が偏りなくクラスを構成し、授業・行事・クラブ活動のすべてを共に経験します。お互いの価値観を認め合う空気が学校全体に流れており、生徒は自然なかたちで異文化理解力や柔軟な思考力を養っていきます。自分と異なる背景を持つ他者と日常的にふれあうことで、国際社会に必要な共感力と協働力が育まれます

レベル別の少人数制授業

英語・数学・国語といった主要科目では、習熟度に応じたクラス分けが行われ、平均20名程度の少人数制授業で学びます。帰国生は、これまでの学習歴や言語力に合わせて適切なレベルからスタートできるため、無理なく授業に参加できます。また、英語に加えて、必要に応じて日本語の補習も用意されており、言語面の不安を感じることなく学習に集中できます。

世界とつながるグローバルプログラム

ICU高校では、ハワイのプナホウ高校で行われる**SGLI(Student Global Leadership Institute)**など、海外の高校生と交流する国際プログラムへの参加機会が用意されています。また、国内でも模擬国連活動や国際的なテーマに関するディスカッションなどを積極的に取り入れ、生徒のリーダーシップと国際感覚を育てます。

自分らしい進路選択をサポート

大学進学に関しては、国内外問わず幅広い進路に対応。生徒の意思と個性を尊重した個別対応の進路指導が行われており、海外大学への出願にも精通した教員がサポートにあたります。卒業生の中には、国内の難関大学や国際系学部、海外トップ大学に進学する生徒も多く、帰国生の希望を叶える進学実績も魅力のひとつです。

帰国生へのポイント

  • 多様な文化・言語背景を持つ生徒と共に学べる
  • 英語・国語などの習熟度別授業で安心して学べる
  • 国際交流プログラムや海外派遣の機会が豊富
  • 国内外の大学進学に対応した進路サポート

森村学園中等部高等部|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

探究心とグローバルな視野を育む中高一貫校

森村学園中等部・高等部(神奈川県横浜市)は、1910 年に実業家・森村市左衛門によって創立された、伝統と革新を兼ね備えた中高一貫教育の私立校です。「正直・親切・勤勉」を校訓に、生徒一人ひとりの個性と創造力を尊重した教育を展開。グローバル社会で活躍できる人材の育成に力を注いでいます。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月3日(火) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月4日(水) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 本校について
  • 教育の特色について
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 入試問題の傾向と対策

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

森村学園中等部・高等部 【共学校】

設立:1910年

住所:神奈川県横浜市緑区長津田町2695

電話:+81-45-984-2505

最寄り駅:東急田園都市線「つくし野」駅

生徒数:中学 609名 / 高校 522名

帰国生数:中学 28名 / 高校 18名

1クラスの人数(約):中学 40名 / 高校 35名

編入期限:応相談

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:-

オールイングリッシュ授業:あり(中1・中2の英語)

学校の魅力

主体的な学びを育てる探究型カリキュラム

森村学園では、6年間の一貫教育を通して、基礎から発展的な学びへと段階的に成長できるカリキュラムを整備。特に注目されるのが「ランゲージ・アーツ(言語技術)」の取り組みで、高い言語力と論理的思考力を養うための授業を展開しています。加えて、「PBL(課題解決型学習)」の実践の中で、生徒たちは自ら課題を設定し、調査・対話・発表を重ねながら、論理的思考力や問題解決力を養います。各学年で段階的に取り組むことで、学年が進むにつれて探究の深さが増していくのが特徴です。

英語教育とグローバル教育の連動

英語教育にも強みがあり、少人数授業やレベル別指導を通して、一人ひとりの英語力に合わせたきめ細やかなサポートを実施。ネイティブ教員による授業、英語でのプレゼンテーション、スピーチコンテストの実施など、英語で思考し発信する力を育てるプログラムが充実しています。

また、グローバル教育の一環として、海外研修や留学、海外の生徒とのオンライン交流も盛ん。異文化理解や国際的な視野を広げる機会が豊富に用意されている他、オンラインでアメリカの高校の卒業証書を取得するDDPも導入。英検2級以上の取得によって中2の1月から参加可能で、生徒たちの可能性を大きく広げるプログラムです。

帰国生へのポイント

  • 少人数×ネイティブ授業で英語力を活かせる
  • 学内の多言語・多文化講座で様々な文化に触れられる
  • DDPへの挑戦で英語力をさらに伸ばせる
  • 探究型学習で主体性を伸ばせる
  • ICT活用と対話型授業でグローバルな思考を育成
  • 帰国生入試・編入制度が整った安心の受け入れ体制

芝国際中学校・高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

探究と英語で世界とつながる、新しい時代の学校

芝国際中学校高等学校(東京都港区)は、2023年に開校した共学の中高一貫校です。「世界標準の学び」×「確かな学力」を教育の柱に、社会で活躍できる真の国際人の育成を目指しています。最新のICT設備を整えた都市型キャンパスと、先進的な探究・英語教育を融合した学びは、海外での経験を活かしたい帰国生にとって最適な環境です。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月12日(木) 第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月13日(金) 第1部 9:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

芝国際中学校高等学校 【共学校】

設立:1933年

住所:東京都港区芝4-1-30

電話:+81-3-3451-0912

最寄り駅:都営三田線「三田」駅

生徒数: 中学 136名 /高校 264名

帰国生数:中学 88名 /高校 68名

1クラスの人数(約):中学 30名/高校 30名

編入期限:高1・9月/高2・4月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより(中学はコチラ、高校はコチラ

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(全)

オールイングリッシュ授業:あり(国際ADVANCEDクラスの英語、数学、理科、社会)

学校の魅力

グローバル教育と確かな学力を両立

芝国際では、国内外の教育メソッドを取り入れた授業が展開され、知識の習得にとどまらず、自ら考え、表現し、社会とつながる学びを重視しています。中学・高校を通じて探究型の授業が数多く組まれており、生徒が自ら課題を見つけ、協働しながら解決策を導き出す力を養います。

また、基礎学力の定着にも力を入れており、国内大学進学に必要なアカデミックな学力もしっかりと培うことができます。

実践的な英語力を育てる環境

英語教育はすべての学年・コースにおいて強化されており、ネイティブ教員による英語授業や、英語で行われる探究活動、ディベート・プレゼンテーションの機会が豊富です。英語で学ぶことが日常的に行われているため、帰国生にとっては語学力を維持・向上させながら学べる理想的な環境です。海外研修や国際交流プログラムも今後さらに拡充される予定で、グローバルな進路やキャリアを目指す生徒にとって大きなアドバンテージとなるでしょう。

帰国生へのポイント

  • 英語力を活かせる実践的な授業とネイティブ教員
  • 探究学習とICTによる海外教育との高い親和性
  • 都心で多文化共生が進み、帰国後の適応がスムーズ
  • 海外大学・国際系学部への進路指導が充実

サレジアン国際学園世田谷中学高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

英語と探究を柱に、グローバル社会で生きる力を育む

サレジアン国際学園世田谷中学高等学校(東京都世田谷区)は、「21世紀を生きる地球市民の育成」を教育理念に掲げる男女共学の中高一貫校です。2023年に校名を変更し、グローバル化と探究学習を重視した新たな教育改革をスタート。世界を見据えたカリキュラムは、海外経験のある帰国生にとっても、自分らしい学びと成長を実現できる理想的な環境となっています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月9日(月)第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月10日(火)第3部 12:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について
  • 編入学試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

サレジアン国際学園世田谷中学高等学校 【共学校】

設立:1960年

住所:東京都世田谷区大蔵2-8-1

電話:+81-3-3416-1150

最寄り駅:東急田園都市線「用賀」駅

生徒数: 中学 456名 / 高校 173名

帰国生数:非公表

1クラスの人数(約):中学 35名 / 高校 30名 

編入期限 要相談

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間: 8:25 

土曜授業 あり

英語取り出し授業:- 

オールイングリッシュ授業 あり

学校の魅力

主体性を引き出すPBL型授業

すべての教科でPBL(Problem Based Learning)型の授業を導入し、生徒が自ら問いを立て、調査・考察し、発表する力を育てます。ディスカッションやグループワークが日常的に行われることで、学びに対する主体性や、他者との協働力が自然と養われていきます。課題解決を通じて得られる実践的な思考力は、海外の教育環境に近く、帰国生にとってもなじみやすい学習スタイルです。

英語で学び、考え、発信する力を育てる

インターナショナルクラスのうち、帰国生入試の対象となるアドバンスト(以下AG)では、国語以外の数理社英を現地同様オールイングリッシュで学びます(クラス在籍者の2/3がAG所属です)。更に、独自のプログラムSAP(Salesian Academic Program)を通じて、リサーチやライティング、ディベート、プレゼンテーションなどを実践的に学び、グローバルな発信力を確実に育む教育を実践しています。

帰国生へのポイント

  • 英語力を活かせるインターナショナルクラスと探究型授業
  • 問題解決型学習(PBL)で海外の学びを継続・発展できる
  • 多文化共生を重視する校風で、帰国生にも適応しやすい環境
  • 生徒の個性と将来の夢を尊重した進路指導と学習支援

関東学院六浦中学校・高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

英語で学び、世界とつながる力を育てる

関東学院六浦中学校・高等学校(神奈川県横浜市金沢区)は、キリスト教に基づいた「人になれ 奉仕せよ」の精神を大切にしながら、グローバル社会で活躍する「地球市民」を育てる教育を行う中高一貫校です。長年の教育実績と先進的な学びを融合させたカリキュラムは、海外経験のある帰国生にとっても非常に適応しやすく、成長できる環境が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月6日(金)  第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月7日(土) 第1部 9:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)
  • 編入試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

関東学院六浦中学校・高等学校 【共学校】

設立:1953年

住所:神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1

電話:+81- 45-781-2525

最寄り駅:京浜急行電鉄「金沢八景」駅

生徒数:中学 547名 / 高校 672名

帰国生数:中学 9名 / 高校 54名

1クラスの人数(約):中学 36名 / 高校 36名

編入期限:高校2年・2学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:kgmpress@kanto-gakuin.ac.jp

教育・学習環境

認定:

登校時間:8:25

土曜授業:なし

英語取り出し授業:あり(中1~中3)

オールイングリッシュ授業:あり(高校のGLEクラス)

学校の魅力

GLEクラスで学ぶグローバルに活躍するための基礎

同校が特に力を入れているのが、GLE(Global Learning and Exploration)クラスです。GLEは、英語を中心とした探究的な学びを通して、異文化理解や国際的な課題に対する視野を広げるプログラム。ネイティブ教員による授業や、英語によるプレゼンテーション・ディスカッションを重視しており、帰国生の英語力や主体性を活かすことができます。このクラスではIETS受験に向けて準備する授業があり、高3までにスコア6.0取得を目指しています。このような取り組みが評価され、全国で4校目、神奈川県初のIELTS推進校に認定されました。

英語学習だけでなく、他教科でも「ことばを使って考える」ことを重視し、地球規模の視点で社会と自分を見つめる力を育てます。

海外研修・留学制度も充実

国際理解教育の一環として、カナダやオーストラリアなどへの短期・中期の研修プログラムが用意されています。また、英語で行われる探究講座や国際協働型のプロジェクト活動も盛んで、教室の中にいながら世界とつながる学びが体験できます。

帰国生にとって、海外での経験を継続的に活かしながら、さらに伸ばしていける貴重な機会が多く用意されています。

一人ひとりを大切にする教育とサポート体制

同校は、生徒の多様性を受け入れる温かな校風と、少人数制ならではの手厚い個別対応が特徴です。学習面・生活面ともに担任とスタッフがきめ細かくサポートし、帰国生が新しい環境にも安心して適応できる体制が整っています。また、閉寮期間がない国際寮があり、生徒が親元を離れ一人で帰国しても、安心して日本で生活・通学することができます。

帰国生へのポイント

  • GLEクラスで英語力と国際的な視野をさらに伸ばせる
  • 探究型学習で主体性・発信力を活かせる
  • 留学や国際協働プログラムで海外経験を継続可能
  • キリスト教に基づいた落ち着いた校風と個別支援体制
  • 閉寮期間がない国際寮が完備

横浜女学院中学校高等学校|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

「自己受容力」を育み、チャレンジを促す

横浜女学院中学校高等学校(神奈川県横浜市)は、135年以上の歴史を持つプロテスタントのキリスト教精神に基づく人間教育を行う伝統ある女子校です。「愛と誠」を校訓に、「神様と人に愛されている存在として、自己受容力を高め、多角的かつグローバルな視野をもち、社会貢献を果たすことができる生徒」の育成を目指しています。国際教育と探究活動に力を入れたカリキュラムは、帰国生の豊かな経験や英語力をさらに伸ばす環境としても最適です。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
5月27日(火) 第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月28日(水) 第1部 9:00~】

■欧州向け■
6月6日(金) 第1部 9:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月6日(金) 第1部 17:00~】

説明内容
  • 本校について
  • 教育の特色について
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生)について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

横浜女学院中学校・高等学校 【女子校】

設立:1947年

住所:神奈川県横浜市中区山手町203番地

電話:+81- 45-641-3284

最寄り駅:JR京浜東北線・根岸線「石川町」駅

生徒数:中学 375名 / 高校 428名

帰国生数:中学 6名 / 高校 14名

1クラスの人数(約):中学 35名 / 高校 35名

編入期限:高校2年・3学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:yjg@yjg.y-gakuin.ed.jp(担当:今井・鈴木)

教育・学習環境

認定: SGHネットワーク、DXハイスクール、ユネスコスクール(キャンディデート校)

登校時間:8:15

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(中1~中3)

オールイングリッシュ授業:あり(中3~高2のCLIL(英語))

学校の魅力

2つのクラス制とESD

横浜女学院では、生徒の個性や進路希望に応じて、「アカデミークラス」と「国際教養クラス」の2つのクラスを設置しています。アカデミークラスは基礎学力の充実に重点を置き、多彩な補習や講習などの手厚い学習サポートを展開。一方、国際教養クラスでは、CLILをはじめとした充実した英語教育だけでなく、第二外国語(ドイツ語・スペイン語・中国語・韓国語)が必修であり、グローバルな視野を育成します。

両クラス共通で導入されているのが「ESD(持続可能な発展のための教育)」。ESDは社会課題を自分事として捉え、その解決に向けて考え、行動を起こしていく活動であり、横浜女学院の探究活動の基盤となっています。自分の興味関心に基づいたテーマについて深く調査していくだけでなく、世の中を良い方向に変えていくために、他者を巻き込み、「仲間をつくっていくこと」がESDの特徴です。

CLILと海外セミナーによる実践的な学び

国際教養クラスでは、CLIL(内容言語統合型学習)という英語の授業を導入しています。理科や社会などの教科内容や社会課題について英語で学び、読む・書く・聞く・話すの4技能に加え、「英語で考える力」を育みます。

また、中学3年生は全員必修でニュージーランド海外セミナーに参加します。国際教養クラスは約3週間、アカデミークラスは約2週間のプログラムです。現地の語学学校でオールイングリッシュの環境で英語を学び、ニュージーランドにある2つの姉妹校の生徒との交流や対話、ホームステイを通じて、語学研修に留まらない、多様な文化に触れる体験をします。

帰国生へのポイント

  • 国際教養クラスは英語ネイティブ教員+日本人担任の2人担任制
  • 少人数制の英語取り出し授業あり(国際教養クラス)
  • 海外大学進学サポートや推薦入試制度あり
  • 転編入試験制度があり、柔軟な受け入れ体制

文化学園大学杉並中学・高等学校 |北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

カナダの学びを日本で実現。世界につながるダブルディプロマ校

文化学園大学杉並中学校・高等学校(東京都杉並区)は、日本にいながらカナダの高校卒業資格を取得できる「ダブルディプロマコース(DDコース)」を設置する共学校です。国際的な教育環境の中で、英語力を磨きながら、多様な文化に触れることができる同校は、海外経験を持つ帰国生にとって理想的な学びの場です。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月6日(金) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月7日(土) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 昨年度の帰国生入試結果
  • 学校概要
  • 英語教育について
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

文化学園大学杉並中学校・高等学校 【共学校】

設立:1926年

住所:東京都杉並区阿佐谷南3-48-16

電話:+81-3-3392-6636

最寄り駅:JR中央線「阿佐ヶ谷」駅

生徒数:中学 442名 / 高校 996名

帰国生数:中学 約90名 / 高校 約120名

1クラスの人数(約):中学 35名 / 高校35 名

編入期限:高校3年・6月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:info@bunsugi.ed.jp

教育・学習環境

認定:ブリティッシュコロンビア州認定海外校

登校時間:8:35

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(中1~高3

オールイングリッシュ授業:あり(中高・カナダカリキュラム)

学校の魅力

英語で学び、考えるカナダ式カリキュラム

高校のDDコースでは、日本とカナダ・ブリティッシュコロンビア州の2つの卒業資格が得られる教育課程を実施。授業の半分以上がカナダ人ネイティブ教員によって英語で行われており、日常的に英語で考え、発信する力を育てます。また、カナダの学びにおいて重視される「クリティカル・シンキング(批判的思考力)」や「表現力」も自然と身につく構成です。

留学と交流で国際感覚が育つ

高校DDコース1年次に希望制でカナダ・ブリティッシュコロンビア州への5週間の短期留学を体験。現地校での授業やホームステイを通じて、実践的な語学力と異文化理解を深めます。また、カナダの姉妹校とのオンライン交流や国際行事も豊富で、日常的に海外とつながる環境が整っています。

多様性を受け入れる安心の学習環境

帰国生の割合は中学全体で約20%。海外経験のある生徒が多く在籍しているため、多様な文化や価値観を自然に受け入れる校風が根づいています。学習面でも、少人数制クラスや丁寧な個別対応により、英語力や学習スタイルに不安のある生徒も安心して学びをスタートできます。

帰国生へのポイント

  • 英語で学べるDDコースで、海外経験を活かせる
  • カナダ留学や姉妹校交流で国際感覚が広がる
  • 多様な文化を尊重する温かな校風
  • 少人数制と個別サポートで安心の学習環境