実践女子学園中学校高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

英語上級クラスの授業は現地校と同じレベルで

実践女子学園中学校・高等学校(東京都渋谷区)は、125年以上の伝統を持つ女子校として、時代の変化に対応しながら「実践力で未来をつくる」を教育理念に掲げています。帰国生の受け入れにも積極的で、多様な価値観を尊重する環境の中で、海外で培った経験を活かしながら新たな学びへとつなげることができます。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月19日(木) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月20日(金) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 生徒インタビュー
  • 学校説明
  • 入試について
  • オンラインスクールツアー
  • 質疑応答

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

実践女子学園中学校・高等学校 【女子校】

設立:1899年

住所:東京都渋谷区東1-1-11 

電話:+81-3-3409-1771

最寄り駅:JR山手線・東京メトロ「渋谷」駅

生徒数:  中学 763名/高校 621名

帰国生数: 中学 38名/高校 18名

1クラスの人数(約):中学 35名/高校 35名

編入期限:高2・3月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:20

土曜授業:あり(月4回)

英語取り出し授業:(中1~中3) あり(中の英語、高の英語など)

オールイングリッシュ授業:-

学校の魅力

英語を使って学び、世界と対話する

実践女子では、英語のレベル別授業を中学で展開。帰国生の高い英語力にも対応できる体制が整っており、少人数制で密度の高い学びを提供しています。さらに、ネイティブ教員との会話授業や、模擬国連、ネイティブ教員による放課後講座などを通して、思考力・発信力を高める「英語を使って学ぶ」教育を実践。英語が「特別な言語」ではなく、日常の学びの一部として自然に根づいています。

世界とふれあい、多文化を体験する

異文化理解を深めるためのプログラムも充実しています。海外からの短期留学生との交流、オーストラリアなどでの海外研修、国際協働プロジェクトなど、生徒が「世界の同世代」と共に学び合う機会が多くあります。オンライン国際交流も取り入れ、時差や距離を超えた学びを実現。海外での学びに親しんだ帰国生にとっては、違和感なく参加できる環境です。

自分らしい進路を見つけるキャリア教育

実践女子では中学から段階的にキャリア教育を導入。進路ガイダンスや卒業生の講演、大学との連携講座などを通じて、生徒が自分の将来像を描き、着実にステップを踏んでいけるサポートを行っています。海外大学への進学実績も毎年あり、帰国生の希望に応じた柔軟な対応が可能です。

帰国生へのポイント

  • 探究・表現・国際教育の三本柱で多面的に学べる
  • 海外経験を活かしやすいグローバル教育プログラム
  • 伝統と革新が融合する女子校ならではの人間教育
  • 渋谷の都心にありながら、落ち着いた学習環境と安心のサポート体制

東京都市大学等々力中学校・高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

世界と未来を見据えた教育で自立した学びを育む

東京都市大学等々力中学校・高等学校(東京都世田谷区)は、建学の精神「公正・自由・自治」に基づき、人間力と学力を高める中高一貫教育を実践するとともに、noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)の教育理念を掲げ、国際社会で活躍するGlobal Leaderの育成を目指しています。国内外の進学に対応した多様なコース編成に加え、探究・国際教育・ICT活用を融合した教育方針は、海外での学びを継続したい帰国生にとっても大きな魅力です。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月19日(木) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月20日(金) 第3部 12:00~】
説明内容
  • 本校の特色ある教育
  • 進路実績
  • 帰国生へのフォロー体制
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

東京都市大学等々力中学校・高等学校【共学校】

設立:1939年

住所:東京都世田谷区等々力8-10-1 

電話:+81-3-5962-0104

最寄り駅:東急大井町線「等々力」駅

生徒数: 中学 663名/高校 745名

帰国生数: 中学 70名/高校 70名

1クラスの人数(約):中学 40名/高校 40名

編入期限:要相談

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:中1~高3 

オールイングリッシュ授業: あり(中1~3のOC、高1のOC、高2・3の英語コミュなど)

学校の魅力

コース制で多様な進路に対応

東京都市大学等々力中高では、中学・高校ともに進路や学習スタイルに合わせたコースを展開しています。

S特選コース:東京大学や国立最難関大学を目指すハイレベルな学びを提供。個別対応も手厚く、トップ層を狙う帰国生にも適した環境です。

特選コース:早慶上理・国公立大学を目指すための応用力・基礎力をバランスよく育てるカリキュラム。

いずれのコースも学力向上と進路実現に向けた明確な指導体制が整っております。一方で探究力や表現力も重視した取り組みも充実。帰国生の学力や将来の希望に応じて可能な範囲で対応しています。

ノブレス・オブリージュを軸にした総合教育

東京都市大学等々力中高では、世界の課題に目を向け、自らの役割を自覚して行動できる人材を育てるべく、「ノブレス・オブリージュ(高い志と責任)」を教育の軸としています。キャリア教育の一環として、貧困・環境・紛争など国際的テーマに取り組む講座や、ボランティア体験、伝統文化学習など、多様な価値観と出会い、内省を深める機会が豊富です。

グローバル教育・ICT活用の充実

ネイティブ教員による英語授業やICT教育、留学・研修プログラムなど、グローバル化に対応した取り組みも進められています。帰国生が身につけた英語力や多文化適応力を継続的に伸ばすことができ、国内外の大学進学にも力強くつながります。

帰国生へのポイント

  • 学力や進路に応じたコースで柔軟に学べる
  • 探究・キャリア・国際教育が一体となった教育環境
  • 英語力を活かせる授業と国際理解教育の充実
  • 学校全体で帰国生に対する理解と支援が厚い

昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

グローバルな舞台で輝く女性を育む6年間

昭和女子大学附属 昭和中学校・高等学校(東京都世田谷区)は、1920年の創立以来、「社会で活躍できる女性の育成」を掲げ、時代に応じた先進的な教育を実践してきた女子中高一貫校です。大学附属ならではの安定した進学環境と、グローバル教育やキャリア教育の両立が大きな魅力で、帰国生の受け入れにも積極的です。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
6月6日(金) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間6月7日(土) 第3部 12:00~】

■欧州向け■
6月12日(木) 第1部 10:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間6月12日(木) 第2部17:00~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について
  • 入試問題の傾向と対策
  • 編入学試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 【女子校】

設立:1920年

住所:住所:東京都世田谷区太子堂1-7-57

電話:+81-3-3411-5115

最寄り駅:東急田園都市線「三軒茶屋」駅

生徒数:中学 625名 / 高校 576名

帰国生数:中学 40名 / 高校 30名

1クラスの人数(約):中学 36名 / 高校 36名

編入期限:高校1年・3月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:jhs-info@swu.ac.jp

教育・学習環境

認定: SGH(スーパーグローバルハイスクール)ネットワーク/ユネスコスクー

登校時間:8:00

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり

オールイングリッシュ授業:あり

学校の魅力

多様なコースで広がる進路選択

高校課程では、生徒の個性や進路に応じた3つのコースを設置。
「本科コース」は幅広い学力を養い、多様な進路に対応。
「グローバル留学コース」では語学力と国際的な視野を育て、留学にも対応しています。
「スーパーサイエンスコース」では理数教育を強化し、医学・薬学など理系分野への進学を支援。
生徒自身の興味や目標に合わせた学びが可能です。

国際交流が日常にある学びの環境

キャンパス内には、イギリスのインターナショナルスクールや、米国のテンプル大学ジャパンキャンパスが併設。これにより、生徒は自然な形で異文化と触れ合い、語学力やコミュニケーション力を高めることができます。また、海外研修や留学プログラムも豊富に用意されており、国際的な視野を育てる体験が日常的に可能です。

帰国生を支える柔軟な入試と手厚い指導

昭和女子では中学・高校ともに帰国生入試を実施。編入学や時期の柔軟な対応もあり、海外在住家庭にとって安心の体制が整っています。英語は習熟度別・少人数制の授業が行われ、必要に応じて取り出し授業や放課後補習も用意。帰国生が無理なく学校生活に適応し、力を発揮できるようサポートしています。

帰国生へのポイント

  • 国際的な学びが日常にあるキャンパス環境
  • 英語力を伸ばせる習熟度別・取り出し授業
  • 帰国生入試・編入学など柔軟な受け入れ体制
  • 進路に応じて選べる3つのコースと多彩な選択肢

国際基督教大学高等学校(ICUHS)|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

世界から、そして世界へ

国際基督教大学高等学校(東京都小金井市)は、帰国生徒のために設立された共学校で、現在では全校生徒の約7割が海外での生活経験を持つ帰国生です。異なる文化や言語背景を持つ生徒が日常的に交わる学びの場では、個性が尊重され、誰もが自然体でいられる空気に包まれています。帰国生の感性や経験を力に変えられる環境が整っており、世界とつながる教育を実践しています。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
6月3日(火) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月4日(水) 第3部 12:00~】

■欧州向け■
6月9日(月) 第2部 11:30~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月9日(月) 第2部18:30~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新高1年生対象)について
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

国際基督教大学高等学校 【共学校】

設立:1978年

住所:東京都小金井市東町1-1-1

電話:+81- 422-33-3401

最寄り駅:JR中央線「武蔵境」駅

生徒数:717名

帰国生数:468名

1クラスの人数(約):40名

編入期限:高校1,2年・2学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:お問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:-

オールイングリッシュ授業:あり(英語など)

学校の魅力

多文化が共存する日常

ICU高校の最大の特長は、その“多様性”です。国内生と帰国生が偏りなくクラスを構成し、授業・行事・クラブ活動のすべてを共に経験します。お互いの価値観を認め合う空気が学校全体に流れており、生徒は自然なかたちで異文化理解力や柔軟な思考力を養っていきます。自分と異なる背景を持つ他者と日常的にふれあうことで、国際社会に必要な共感力と協働力が育まれます

レベル別の少人数制授業

英語・数学・国語といった主要科目では、習熟度に応じたクラス分けが行われ、平均20名程度の少人数制授業で学びます。帰国生は、これまでの学習歴や言語力に合わせて適切なレベルからスタートできるため、無理なく授業に参加できます。また、英語に加えて、必要に応じて日本語の補習も用意されており、言語面の不安を感じることなく学習に集中できます。

世界とつながるグローバルプログラム

ICU高校では、ハワイのプナホウ高校で行われる**SGLI(Student Global Leadership Institute)**など、海外の高校生と交流する国際プログラムへの参加機会が用意されています。また、国内でも模擬国連活動や国際的なテーマに関するディスカッションなどを積極的に取り入れ、生徒のリーダーシップと国際感覚を育てます。

自分らしい進路選択をサポート

大学進学に関しては、国内外問わず幅広い進路に対応。生徒の意思と個性を尊重した個別対応の進路指導が行われており、海外大学への出願にも精通した教員がサポートにあたります。卒業生の中には、国内の難関大学や国際系学部、海外トップ大学に進学する生徒も多く、帰国生の希望を叶える進学実績も魅力のひとつです。

帰国子女へのポイント

  • 多様な文化・言語背景を持つ生徒と共に学べる
  • 英語・国語などの習熟度別授業で安心して学べる
  • 国際交流プログラムや海外派遣の機会が豊富
  • 国内外の大学進学に対応した進路サポート

森村学園中等部高等部|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

探究心とグローバルな視野を育む中高一貫校

森村学園中等部・高等部(神奈川県横浜市)は、1910 年に実業家・森村市左衛門によって創立された、伝統と革新を兼ね備えた中高一貫教育の私立校です。「正直・親切・勤勉」を校訓に、生徒一人ひとりの個性と創造力を尊重した教育を展開。グローバル社会で活躍できる人材の育成に力を注いでいます。

オンライン学校説明会詳細

日程 10月3日(火) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:10月4日(水) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 本校について
  • 教育の特色について
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 入試問題の傾向と対策

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

森村学園中等部・高等部 【共学校】

設立:1910年

住所:神奈川県横浜市緑区長津田町2695

電話:+81-45-984-2505

最寄り駅:東急田園都市線「つくし野」駅

生徒数:中学 609名 / 高校 522名

帰国生数:中学 28名 / 高校 18名

1クラスの人数(約):中学 40名 / 高校 35名

編入期限:応相談

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:-

オールイングリッシュ授業:あり(中1・中2の英語)

学校の魅力

主体的な学びを育てる探究型カリキュラム

森村学園では、6年間の一貫教育を通して、基礎から発展的な学びへと段階的に成長できるカリキュラムを整備。特に注目されるのが「ランゲージ・アーツ(言語技術)」の取り組みで、高い言語力と論理的思考力を養うための授業を展開しています。加えて、「PBL(課題解決型学習)」の実践の中で、生徒たちは自ら課題を設定し、調査・対話・発表を重ねながら、論理的思考力や問題解決力を養います。各学年で段階的に取り組むことで、学年が進むにつれて探究の深さが増していくのが特徴です。

英語教育とグローバル教育の連動

英語教育にも強みがあり、少人数授業やレベル別指導を通して、一人ひとりの英語力に合わせたきめ細やかなサポートを実施。ネイティブ教員による授業、英語でのプレゼンテーション、スピーチコンテストの実施など、英語で思考し発信する力を育てるプログラムが充実しています。

また、グローバル教育の一環として、海外研修や留学、海外の生徒とのオンライン交流も盛ん。異文化理解や国際的な視野を広げる機会が豊富に用意されている他、オンラインでアメリカの高校の卒業証書を取得するDDPも導入。英検2級以上の取得によって中2の1月から参加可能で、生徒たちの可能性を大きく広げるプログラムです。

帰国生にとっての魅力

  • 少人数×ネイティブ授業で英語力を活かせる
  • 学内の多言語・多文化講座で様々な文化に触れられる
  • DDPへの挑戦で英語力をさらに伸ばせる
  • 探究型学習で主体性を伸ばせる
  • ICT活用と対話型授業でグローバルな思考を育成
  • 帰国生入試・編入制度が整った安心の受け入れ体制

聖心女子学院初等科・中等科・高等科|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

知性と心を育む、グローバルな学びの環境

聖心女子学院中等科・高等科(東京都港区)は、カトリックの教育理念に基づき、全人教育を実践する私立女子校です。初等科から高等科までの12年間一貫教育を通じて、「一人ひとりが自分らしく生きる力」を育むことを重視。知性と感性のバランスを大切にした、独自のカリキュラムを展開 しています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月2日(月) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間6月3日(火) 第3部 12:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

聖心女子学院初等科・中等科・高等科 【女子校】

設立:1908年

住所:東京都港区白金4-11-1

電話:+81-3-3444-7671

最寄り駅:東京メトロ南北線・都営三田線「白金台」駅

生徒数:小学 631名 / 中学 356名 / 高校 303名

帰国生数:小学 60名 /中学 61名 / 高校 49名

1クラスの人数(約):小学 30~32名 / 中学 40名 / 高校 40名

編入期限:高校1年・4月,9月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:電話 +81-3-3444-7671

教育・学習環境

認定:ユネスコスクール

登校時間:7:30〜8:10

土曜授業:なし

英語取り出し授業: -

オールイングリッシュ授業:あり(中1~高3の論理表現)

学校の魅力

英語力をさらに伸ばす手厚い少人数制指導

中等科では、1クラスを2つに分けた少人数制の英語授業を実施。週6時間のうち1時間はネイティブ教員が担当し、発音や表現力を自然に磨くことができます。使用教材は「Progress in English 21」。高等科では選択制の英語授業が多数用意されており、4技能をバランスよく伸ばせるカリキュラムが組まれています。英語力に自信がある帰国生にとっても、さらなるステップアップが可能な環境です。

姉妹校とのつながりが広がる国際交流

聖心女子学院は、世界32か国に広がる「聖心ネットワーク」の一員。姉妹校との交流や交換プログラムを通じて、国際的な視野と共感力を養います。また、ESS(英語クラブ)や模擬国連など、校内外で英語を活用する課外活動も活発で、英語を“生きた言語”として使う機会に恵まれています。異文化にふれ、互いを理解し合う姿勢を日常的に育んでいける点は、帰国生にとっても大きな魅力です

進路指導もきめ細やかに対応

卒業生の多くが難関大学へ進学する実績を誇る同校では、進路指導も充実しています。国内大学に加えて、海外大学への進学にも柔軟に対応しており、帰国生が目指す多様な進路に合わせたアドバイスやサポート体制が整っています。初等科から高等科までの一貫教育のなかで、安心して自分の可能性を伸ばしていけます。

帰国生へのポイント

  • 少人数制で英語力をさらに伸ばせる
  • 世界各国の姉妹校と交流できる
  • 海外大学進学にも対応した進路指導
  • 帰国生入試と充実したサポート体制

法政大学国際高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

探究と国際教育で世界とつながる学び

法政大学国際高等学校(神奈川県横浜市)は、「地球市民として世界のどこにあっても生き抜く力の育成」を掲げる、共学の高等学校です。多文化共生を土台とした校風のもと、生徒の主体性と探究心を育む多彩な教育プログラムを展開。国際的な視野と学びへの意欲を持つ帰国生にとって、可能性を広げられる理想的な環境が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月11日(水)第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間6月12日(木)第1部 9:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新高1年生対象)
  • 転編入試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

法政大学国際高等学校 【共学校】

設立:1933年

住所:神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-13-1

電話:+81-45-571-4482(代表)

最寄り駅:京浜急行線「生麦」

生徒数: 976名

帰国生数:36名(帰国生入試による入学者数)

1クラスの人数(約):40名(一年次)

編入期限:高1・9月/高2・4月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:girls-hi@ml.hosei.ac.jp

教育・学習環境

認定:国際バカロレア(IB)

登校時間:8:55

土曜授業:なし

英語取り出し授業:あり(高1〜高3)

オールイングリッシュ授業:あり(IBコースの「数学」、グローバル探究コースの「英語圏の言語と文化」など)

学校の魅力

自ら選び、学びを深める2つのコース

法政国際には「グローバル探究コース」と「国際バカロレア(IB)コース」の2コースがあります。グローバル探究コースでは、1年次に基礎を固めた上で、2・3年次に自分の関心に応じて多彩な科目を選択できる単位制を採用。国際理解や社会課題に取り組む科目「地球市民」などを通じて、思考を深める力を養います。

IBコースは、国際的な教育プログラムIBDPプログラムにより、世界の複雑さを理解して、そのことに対処する力の育成、未来へ責任ある行動をとるための態度とスキルの定着をねらいとして学びを展開しています。法政国際では、英語で学ぶ科目と日本語で学ぶ科目によるプログラムを採用しています。国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)取得により、国内だけでなく、海外の大学への進学にも対応可能です。

探究力を育む特色あるプログラム

全校共通で、1年次に「クリティカル・シンキング」を学び、論理的な思考の基礎を習得。2・3年次では、社会課題を探究する「地球市民」やPBL(課題解決型学習)を通して、自ら課題を設定し解決に挑む力を育みます。社会とつながる学びが重視され、実践的な活動を通じて深い思索と発信力が養われます。

国際交流と高大連携で広がる視野

年間を通じた海外研修や留学、イングリッシュ・キャンプ、海外大学との連携など、国際交流の機会が豊富に用意されています。また、法政大学との高大連携により、大学講義への参加や進学支援も充実しています。

帰国生へのポイント

  • 多文化に開かれた自由な校風
  • 英語力を活かせるIB・探究型授業
  • 海外型学習に近いPBL・課題研究の充実
  • 法政大学への内部進学や多様な進路選択

ぐんま国際アカデミー中高等部|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

英語イマージョンと国際バカロレアの学びで、世界を目指す一貫校

ぐんま国際アカデミーは、日本初の英語教育特区に指定された群馬県太田市 にて、2005年に開校しました。小中高 12年一貫校で、授業のほとんどを「英語で」学ぶ英語イマージョン教育を取り入れています。国際的に評価の高い教 育プログラムである国際バカロレア(IB)の認定校として、中等部はミドル・イヤーズ・プログラム(MYP)、高等部はディプロマ・プログラム(IBDP)を実施しています。海外大学進学に有利であることはもちろん、日本の大学進学においてもIBでの学びを活用して高い進学実績をあげています。論文作成やボランティア活動、ディスカッションやプレゼンテーションなど、主体的で探求的な学びを多く取り入れているほか、ICTを積極的に授業に取り入れています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月9日(月)第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間6月10日(火)第2部 10:30~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 入試問題の傾向と対策
  • 編入学試験(小1〜高2の全学年で編入学試験を実施)について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

ぐんま国際アカデミー中・高等部 【共学校】

設立:2005年

住所:群馬県太田市内ヶ島町1361-4

電話:+81-276-47-7711

最寄り駅:東武伊勢崎線「太田」駅

生徒数:小学校 87名/中学 252名/高校 203名

帰国生数:小学校 9名/中学 3名/高校 1名

1クラスの人数(約):小学校 33名/中学 21名/高校 15名

編入期限:高2・4月 

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定: IB(MYP・DP)

登校時間:8:25

土曜授業:なし

英語取り出し授業:あり(中高・G7~12)

オールイングリッシュ授業:あり(初等部70%、中高は70%〜90%)

学校の魅力

英語×探究型カリキュラム

中高等部では、数学・理科・社会などの教科を英語で学ぶイマージョン教育に加え、探究型の授業を重視しています。自ら問いを立てて調べ、英語で発表・討論するアクティブラーニングが日常的に行われ、生徒の主体性と思考力を引き出します。教員の多くが外国籍で、校内は自然な形で多言語・多文化が共存しています。

世界とつながる学びの機会

グローバル教育の一環として、高校1年次に約2週間の海外研修を実施。現地の高校や大学での授業体験、ホームステイ、企業訪問などを通じて、生徒は世界を「体験」し、自らの可能性を広げていきます。

帰国生へのポイント

  • 英語で学ぶイマージョン授業で、語学力を自然に維持・発展
  • 探究型授業やプレゼンで、海外型の学びにフィット
  • 海外研修や多文化環境で、国際感覚をさらに深められる

目白研心中学校高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

世界とつながる英語力を育む「スーパーイングリッシュコース」と「英語に強い理系」を育てる「グローバル・サイエンス・コース」

目白研心中学校・高等学校(東京都新宿区)は、「知性・感性・国際性の調和」を掲げる中高一貫の共学校です。長い歴史を持ちながらも、現代社会に即した英語教育やICT活用、探究的な学びを積極的に取り入れ、帰国生や国際感覚を持つ生徒にとって魅力ある教育環境を整えています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月5日(木) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間6月6日(金) 第3部 12:00~】
説明内容
  • 本校について
  • 学習指導について
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 入試問題の傾向と対策
  • 編入学試験について

基本情報

目白研心中学校・高等学校 【共学校】

設立:1923年

住所:東京都新宿区中落合 4-31-1

電話:+81-3-5996-3131

最寄り駅:西武新宿線・都営大江戸線「中井」駅

生徒数:中学 228名 / 高校 840名

帰国生数:中学 9名 / 高校 18名

1クラスの人数(約):中学 25名 / 高校 30名

編入期限:高校3年・1学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:jhkoho@mejiro.ac.jp(広報部)

教育・学習環境

認定:

登校時間:8:20

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(中1~中2)

オールイングリッシュ授業:あり(中学・高校の英語など)

学校の魅力

スーパーイングリッシュコース(SEC)で伸ばす英語力と国際力

高等学校には、英語教育に特化した「スーパーイングリッシュコース(SEC)」が設置されています。帰国生や英語学習に意欲的な生徒を対象としたこのコースでは、ネイティブ教員による英語の授業をはじめ、ディスカッションやプレゼンテーション、エッセイライティングなどを通じて、実践的な英語力を養成。英語を学ぶだけでなく、英語“で”学ぶことを重視したカリキュラムが展開されています。

海外大学進学を視野に入れたTOEFL・IELTS対策や英語探究プログラムも組み込まれており、帰国生の英語力をさらに高めるには最適なコースです。

グローバル・サイエンス・コース(GSC)の新設

目白研心では従来よりグローバル人材の育成に尽力し、中でも英語教育にはたいへん定評があります。このような環境を最大限活用して英語力やコミュニケーション能力を伸ばしつつ、海外での活躍を視野に入れたグローバルな理数系人材の育成を目指していきたいと考え、2026年度入試より、この「グローバル・サイエンス・コース」を新設しました。

留学・国際交流プログラムが充実

オーストラリアやニュージーランドの姉妹校との交流をはじめとした短期・長期の留学プログラムも整備されています。現地校での学びやホームステイを通じて、語学だけでなく異文化理解・生活力も養える点は、帰国生にとっても継続的に国際感覚を育てる好機となります。

また、国内においても模擬国連、国際理解教育プログラムなどが用意され、帰国生が持つ国際的な視野を存分に活かせる機会が日常に組み込まれています。

帰国生へのポイント

  • 英語力を活かせるスーパーイングリッシュコース
  • 実践的な英語授業と豊富なプレゼン機会
  • 留学・国際交流で多文化に触れる環境
  • 少人数制と個別サポートで安心の学校生活

田園調布学園中等部・高等部|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

豊かな人生を歩める人になるために

田園調布学園中等部・高等部(東京都世田谷区)は、創立以来受け継がれる建学の精神「捨我精進(自分本位の我を捨て、目標に向かって努力・精進する)」のもと、自分の人生を切り拓く人格の根っこを育てる教育活動を行っている女子校です。体験を重視した学び、多様な価値観を受け入れる校風、探究型の教育姿勢が特徴で、帰国生が安心して力を発揮できる学習環境が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
5月26日(月) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月27日(火) 第3部 12:00~】

■6月4日(水) 第2部 11:30~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月4日(水) 第2部 18:30~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

田園調布学園中等部・高等部 【女子校】

設立:1926年

住所:東京都世田谷区東玉川2-21-8

電話:+81-3-3727-6121

最寄り駅:東急東横・目黒線「田園調布」駅

生徒数:中学 648名 / 高校 572名

帰国生数:中学 24名 / 高校 35名

1クラスの人数(約):中学 40名 / 高校 40名

編入期限:中学3年・8月 / 高校2年・8月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:ユネスコスクール

登校時間:8:25

土曜授業:あり(年15回)

英語取り出し授業:あり(中1~高2)

オールイングリッシュ授業:あり(中1~高3の英語など)

学校の魅力

英語力をさらに伸ばすプログラム

中学では英検2級程度の語学力がある生徒を対象に、ネイティブ教員による取り出し授業を少人数で実施しています。また、英検準1級程度の語学力がある生徒は高校2年まで取り出し授業を受講することができます。海外大学への推薦制度やIELTS対策も行い、海外大学進学や海外留学の支援も行っています。

探究学習を通して、チャレンジし続ける人間へと成長する

中学1年~高校2年の5年間、探究の授業を週1コマ実施しています。中学ではデザイン思考を用いた課題解決学習を行い、地域や企業の課題にも取り組んでいます。高校では自身でテーマを決めるBOTTOプロジェクトを実施しています。高大連携を行っている東京理科大学や東京都市大学などの協力も得ながら探究活動を行い、成果をまとめていきます。

知的好奇心を刺激する理数分野の体験

理系選択者が毎年45%程度の同校では、特長的な理科や数学の授業を展開しています。理科と国語、数学と音楽、理科と数学といった教科横断型授業を数多く実施し、生徒の知的好奇心を刺激しています。また、土曜日に年8回実施している土曜プログラムでも理数分野だけで50講座程度あります。理系に進学する帰国生も多く、多様な進路を支援しています。

学校生活を支えるきめ細かなフォロー体制

帰国生が学校生活をスムーズに始められるよう、主要教科ではきめ細やかなフォローが行われています。国語や数学では、定期考査ごとに達成状況を確認し、必要に応じて補習を実施。他教科でも、生徒の理解度に応じて個別指導が行われます。また、保護者の海外転勤に伴い転学した生徒の復学にも対応しており、中等部は書類審査のみで復学可能。高等部は、英・数・国の基本事項を確認するテストを経て元の学年へ復学できます。

帰国子女へのポイント

  • 海外大学進学も見据えた、英語の取り出し授業
  • 大学とも連携した探究活動で、多角的に物事を見る力を育成
  • 特徴的な理数の授業を通して、多様な進路支援を実践
  • 補習・個別指導による学習フォローで安心のスタート
  • 海外転勤による一時的な転学後の復学にも柔軟に対応