森村学園中等部高等部|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

探究心とグローバルな視野を育む中高一貫校

森村学園中等部・高等部(神奈川県横浜市)は、1910 年に実業家・森村市左衛門によって創立された、伝統と革新を兼ね備えた中高一貫教育の私立校です。「正直・親切・勤勉」を校訓に、生徒一人ひとりの個性と創造力を尊重した教育を展開。グローバル社会で活躍できる人材の育成に力を注いでいます。

オンライン学校説明会詳細

日程 10月3日(火) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:10月4日(水) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 本校について
  • 教育の特色について
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 入試問題の傾向と対策

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

森村学園中等部・高等部 【共学校】

設立:1910年

住所:神奈川県横浜市緑区長津田町2695

電話:+81-45-984-2505

最寄り駅:東急田園都市線「つくし野」駅

生徒数:中学 609名 / 高校 522名

帰国生数:中学 28名 / 高校 18名

1クラスの人数(約):中学 40名 / 高校 35名

編入期限:応相談

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:-

オールイングリッシュ授業:あり(中1・中2の英語)

学校の魅力

主体的な学びを育てる探究型カリキュラム

森村学園では、6年間の一貫教育を通して、基礎から発展的な学びへと段階的に成長できるカリキュラムを整備。特に注目されるのが「ランゲージ・アーツ(言語技術)」の取り組みで、高い言語力と論理的思考力を養うための授業を展開しています。加えて、「PBL(課題解決型学習)」の実践の中で、生徒たちは自ら課題を設定し、調査・対話・発表を重ねながら、論理的思考力や問題解決力を養います。各学年で段階的に取り組むことで、学年が進むにつれて探究の深さが増していくのが特徴です。

英語教育とグローバル教育の連動

英語教育にも強みがあり、少人数授業やレベル別指導を通して、一人ひとりの英語力に合わせたきめ細やかなサポートを実施。ネイティブ教員による授業、英語でのプレゼンテーション、スピーチコンテストの実施など、英語で思考し発信する力を育てるプログラムが充実しています。

また、グローバル教育の一環として、海外研修や留学、海外の生徒とのオンライン交流も盛ん。異文化理解や国際的な視野を広げる機会が豊富に用意されている他、オンラインでアメリカの高校の卒業証書を取得するDDPも導入。英検2級以上の取得によって中2の1月から参加可能で、生徒たちの可能性を大きく広げるプログラムです。

帰国生にとっての魅力

  • 少人数×ネイティブ授業で英語力を活かせる
  • 学内の多言語・多文化講座で様々な文化に触れられる
  • DDPへの挑戦で英語力をさらに伸ばせる
  • 探究型学習で主体性を伸ばせる
  • ICT活用と対話型授業でグローバルな思考を育成
  • 帰国生入試・編入制度が整った安心の受け入れ体制

法政大学第二中・高等学校|欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

自主性と国際感覚を育む一貫教育

法政大学第二中・高等学校(神奈川県川崎市)は、法政大学の附属校として、中高一貫教育を提供する共学校です。​「自由と進歩」の精神を重んじ、生徒一人ひとりの自主性と創造性を育む教育を実践しています。​また、法政大学への推薦入学制度が整備されており、大学進学までの一貫した教育環境が魅力です。​

オンライン学校説明会詳細

日程 6月3日(火) 第1部 10:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間6月3日(火) 第1部17:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について
    ※高校入試での帰国生配慮あり

オンライン説明会の申し込みはコチラ

基本情報

法政大学第二中・高等学校 【共学校】

設立:1939年

住所:神奈川県川崎市中原区木月大町6-1 

電話:+81-44-711-4321

最寄り駅:JR南武線「武蔵小杉」駅

生徒数:   中学 691名 / 高校 1860名

帰国生数: 中学 48名 / 高校 73名

1クラスの人数(約):中1・2 30名 / 中3 38名 / 高校 45名

編入期限:お問い合わせください

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:25(高校は時差登校を実施)

土曜授業:あり 8:30~12:20

英語取り出し授業:なし ※中1・中2は15名の程度の少人数授業を実施 

オールイングリッシュ授業:なし

学校の魅力

帰国生に適した教育環境

法政大学第二では、海外在住経験を持つ帰国生の受け入れを積極的に行っています。​帰国生入試を実施しており、出願資格としては、保護者の海外在留に伴い1年以上海外に在留し、2020年3月以降に帰国した者が対象となります。 ​試験科目は国語と算数の2教科で、受験生と保護者を対象とした面接も行われます。

英語教育と国際交流プログラム

法政大学第二は、グローバル社会で活躍できる人材の育成を目指し、英語教育と国際交流に力を入れています。​希望者を対象に、夏休み期間中の3週間、ニュージーランドでのホームステイを伴う英語研修を実施しています。 ​また、高校1年生を対象に、姉妹校であるニュージーランドのオレワカレッジへの長期留学制度も設けられており、ターム(約3ヶ月)または年間(約10ヶ月)の留学が可能です。

進学実績とサポート体制

法政大学への推薦入学制度が整っており、多くの生徒が内部進学を果たしています。また、法政大学への推薦権を担保したままさらに、他大学への受験をすることができます。海外大学への進学を希望する生徒には、必要な情報提供や手続きのサポートも行っています。

帰国子女へのポイント

  • 探究型対話重視の授業で海外の学びとの親和性が高い
  • 附属校としての安心感と多様な進路選択肢
  • 生徒の個性と自由を大切にする校風で、帰国生にもなじみやすい

横浜女学院中学校高等学校|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

「自己受容力」を育み、チャレンジを促す

横浜女学院中学校高等学校(神奈川県横浜市)は、135年以上の歴史を持つプロテスタントのキリスト教精神に基づく人間教育を行う伝統ある女子校です。「愛と誠」を校訓に、「神様と人に愛されている存在として、自己受容力を高め、多角的かつグローバルな視野をもち、社会貢献を果たすことができる生徒」の育成を目指しています。国際教育と探究活動に力を入れたカリキュラムは、帰国生の豊かな経験や英語力をさらに伸ばす環境としても最適です。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
5月27日(火) 第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月28日(水) 第1部 9:00~】

■欧州向け■
6月6日(金) 第1部 10:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【【日本時間:6月6日(金) 第1部 17:00~】

説明内容
  • 本校について
  • 教育の特色について
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生)について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

横浜女学院中学校・高等学校 【女子校】

設立:1947年

住所:神奈川県横浜市中区山手町203番地

電話:+81- 45-641-3284

最寄り駅:JR京浜東北線・根岸線「石川町」駅

生徒数:中学 375名 / 高校 428名

帰国生数:中学 6名 / 高校 14名

1クラスの人数(約):中学 35名 / 高校 35名

編入期限:高校2年・3学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:yjg@yjg.y-gakuin.ed.jp(担当:今井・鈴木)

教育・学習環境

認定: SGHネットワーク、DXハイスクール、ユネスコスクール(キャンディデート校)

登校時間:8:15

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(中1~中3)

オールイングリッシュ授業:あり(中3~高2のCLIL(英語))

学校の魅力

2つのクラス制とESD

横浜女学院では、生徒の個性や進路希望に応じて、「アカデミークラス」と「国際教養クラス」の2つのクラスを設置しています。アカデミークラスは基礎学力の充実に重点を置き、多彩な補習や講習などの手厚い学習サポートを展開。一方、国際教養クラスでは、CLILをはじめとした充実した英語教育だけでなく、第二外国語(ドイツ語・スペイン語・中国語・韓国語)が必修であり、グローバルな視野を育成します。

両クラス共通で導入されているのが「ESD(持続可能な発展のための教育)」。ESDは社会課題を自分事として捉え、その解決に向けて考え、行動を起こしていく活動であり、横浜女学院の探究活動の基盤となっています。自分の興味関心に基づいたテーマについて深く調査していくだけでなく、世の中を良い方向に変えていくために、他者を巻き込み、「仲間をつくっていくこと」がESDの特徴です。

CLILと海外セミナーによる実践的な学び

国際教養クラスでは、CLIL(内容言語統合型学習)という英語の授業を導入しています。理科や社会などの教科内容や社会課題について英語で学び、読む・書く・聞く・話すの4技能に加え、「英語で考える力」を育みます。

また、中学3年生は全員必修でニュージーランド海外セミナーに参加します。国際教養クラスは約3週間、アカデミークラスは約2週間のプログラムです。現地の語学学校でオールイングリッシュの環境で英語を学び、ニュージーランドにある2つの姉妹校の生徒との交流や対話、ホームステイを通じて、語学研修に留まらない、多様な文化に触れる体験をします。

帰国子女へのポイント

  • 国際教養クラスは英語ネイティブ教員+日本人担任の2人担任制
  • 少人数制の英語取り出し授業あり(国際教養クラス)
  • 海外大学進学サポートや推薦入試制度あり
  • 転編入試験制度があり、柔軟な受け入れ体制

山脇学園中学校・高等学校|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

帰国生が輝くグローバル教育と多彩な学びの環境

山脇学園中学校・高等学校(東京都港区赤坂)は、1903年の創立以来、伝統と革新を融合させ、生徒一人ひとりの個性と資質を尊重する教育を行ってきた女子中高一貫校です。帰国生の受け入れにも積極的で、海外での経験やスキルを活かせる環境が整っています。帰国生や英語学習経験者を対象とした「クロスカルチャークラス」をはじめ、グローバル社会で活躍する女性の育成を目指し、多様な学びと先進的なプログラムを展開しています。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
5月27日(火) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月28日(水) 第3部 12:00~】

■欧州向け■
6月13日(金) 第1部 10:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月13日(金) 第1部17:00~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

山脇学園中学校・高等学校 【女子校】

設立:1903年

住所:東京都港区赤坂4-10-36

電話:+81- 3-3585-3911

最寄り駅:東京メトロ銀座線等「赤坂見附」駅

生徒数:中学 849名 / 高校 759名

帰国生数:中学 98名 / 高校 76名

1クラスの人数(約):中学 35名 / 高校 35名

編入期限:高校2年・6月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:15

土曜授業:あり

英語取り出し授業:-

オールイングリッシュ授業: あり(中の英語、高の英語など)

学校の魅力

クロスカルチャークラスで育む多文化理解

中学1年次には、帰国生と国内で英語を学んできた生徒が共に学ぶ「クロスカルチャークラス」を設置しています。​このクラスでは、互いの経験を尊重し合いながら、多文化理解と協働の精神を育みます。 ​

個々の英語力を最大限に伸ばす

中学の英語教育においては、GⅠからGⅤまでの5つの習熟度別クラスを編成し、生徒一人ひとりの英語力に応じた最適な学習環境を提供しています。​特に上位クラス(GⅣ・GⅤ)では、海外のテキストを使用し、ネイティブ講師が授業を担当。​ディスカッションやプレゼンテーション、エッセイライティングを通じて、論理的・批判的・創造的思考を養成します。 ​

新設!国際教養コース(IEP)でグローバルリーダーを育成

2025年度より、高等学校に「国際教養コース(IEP)」を新設。​このコースでは、英語でアントレプナ―シップを学び、グローバルな視点で課題解決に向かう行動を起こしたり、教科連携授業や英語によるリサーチ、ディスカッション、プレゼンテーション、エッセイ作成などを通じて、グローバルな教養と実践的な英語力を身につけたりします。​TOEFLやIELTSの指導も行い、海外大学や国内の総合型選抜入試への対応力も高めます。 ​

充実した施設と多彩なプログラムで探究心を育む

校内には「イングリッシュアイランド」「サイエンスアイランド」「ラーニングフォレスト」という3つの専門施設のほか、放課後自習エリア「セルフスタディアイランド」などを備えています。​これらの施設を活用した独自のプログラムにより、生徒は英語力の向上、科学的探究、幅広い教養の習得を実現します。 ​

帰国子女へのポイント

  • 英語力に応じた授業で安心して学べる
  • 多文化理解を深める学びの環境
  • 海外進学にも対応したコースを設置
  • 国語や社会の補習で学習面もサポート

順天中学高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

伝統とグローバル教育を融合した先進的な学び

順天中学校・高等学校(東京都北区)は、1834年に創立された長い歴史を持つ私立校です。「英知をもって国際社会で活躍できる人間を育成する」という教育理念のもと、生徒の学力向上と人間性の育成に力を注いでいます。順天中学校・高等学校は、文部科学省からスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定された実績もあり、国際的な視野を持つ人材の育成に取り組んでいます。

2026年度より北里大学附属となります。

オンライン学校説明会詳細

日程 5月26日(月) 第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間::5月27日(火) 第1部 9:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 入試問題の傾向と対策
  • 編入学試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

順天中学校・高等学校 【共学校】

設立:1834年

住所:東京都北区王子本町1-17-13

電話:+81-3-3908-2966

最寄り駅:JR京浜東北線「王子」駅

生徒数:中学 326名 / 高校 709名

帰国生数:中学 15名 / 高校 62名

1クラスの人数(約):中学 35名 / 高校 37名

編入期限:高校2年・9月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内お問い合わせより

教育・学習環境

認定:―

登校時間:8:10

土曜授業:あり(月1回休み)

英語取り出し授業:あり(中1~高3)

オールイングリッシュ授業:あり(中1~高3の英語類型など)

学校の魅力

帰国生に適した教育環境

順天中学校・高等学校では、海外からの帰国生を積極的に受け入れており、中学・高校それぞれで帰国生入試を実施しています。中学校では、帰国生も一般の生徒と同じクラスに編成されるため、日本の文化や習慣に自然と馴染むことができます。一方、高校では、帰国生は原則として英語選抜類型(Eクラス)に所属し、既に習得した英語力をさらに伸ばす環境が整っています。

英語教育とグローバルな学び

順天中高は、英語力の保持と実践的な英語運用能力の向上を目指し、特別授業「Intensive English講座」を開講しています。さらに、国際交流の場で実力を発揮できるよう、様々なプログラムを用意しています。

大学進学と将来の選択肢

順天中高は、早慶上理やGMARCH、国公立大学への高い進学実績を誇っています。2026年度から北里大学の附属校となり、医学・看護・薬学などの分野への進学希望者にも新たな選択肢が広がります。

帰国子女へのポイント

  • 帰国生入試や学年途中の編入も可能
  • 特別授業や英語選抜クラスで、英語力をさらに高めます
  • 短期・長期の留学制度やGlobal Weekなど、国際的な視野を広げる機会が豊富
  • 難関大学への進学実績が豊富で、将来の選択肢が広がります

桐光学園中学校・高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

世の一隅を照らす、次世代のリーダーを育てる

桐光学園中学校・高等学校(神奈川県川崎市)は、男子部・女子部を併設する男女別学の中高一貫校です。1978年の高等学校開校以来、「真理を愛し、正義を尊び、個性を伸ばし、社会に貢献する人間を育てる」という建学の精神のもと、知性と人間性を高める教育を実践してきました。多様なバックグラウンドを持つ生徒が集う環境の中で、一人ひとりの個性や才能を最大限に引き出す学びを展開。特に帰国生の受け入れにも積極的で、海外での経験やスキルを活かせる体制が整っています。600講座を超える講習制度などによって国内外の難関大学への進学を視野に入れた学習指導とともに、様々な留学制度や北米の高校卒業資格が取得できるダブルディプロマなど、グローバルな視点を育てる教育にも力を入れています。

オンライン学校説明会詳細

日程 5月28日(水) 第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月29日(木) 第1部 9:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 入試問題の傾向と対策
  • 編入学試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

桐光学園中学校・高等学校 【男女別学校】

設立:1978年

住所:神奈川県川崎市麻生区栗木3-12-1

電話:+81-44-987-0519

最寄り駅:小田急多摩線「栗平」駅 徒歩12分

生徒数:中学 1052名 / 高校 1713名

帰国生数:中学 103名 / 高校 201名

1クラスの人数(約):中学 35名 / 高校 38名

編入期限:高校2年・12月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:info@toko.ed.jp

教育・学習環境

認定:‐

登校時間:中学 8:20 / 高校 8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(中1~高3)

オールイングリッシュ授業:あり(中1~高3の英語取り出し授業、中1〜中3英会話)

学校の魅力

多文化が当たり前の環境で育つ感性

桐光学園には欧米やアジアを中心とした多くの帰国生が在籍しており、ある学年では帰国生が20%以上を占めることもあります。生徒同士が互いのバックグラウンドを自ら尊重し合う雰囲気があり、多文化の中で自分らしく過ごせる環境が魅力です。異文化理解を深めるだけでなく、日常的に「違いを力に変える」感覚が身につきます。

グローバル教育の充実

桐光学園の国際教育は実体験重視。イギリス・ケンブリッジ大学、イートン校・ハロウ校・モーバン校での短期留学、ニュージーランドやオーストラリアでのターム留学、カナダでの長期留学など、希望に応じて参加できる多様な研修制度があります。さらに、カナダ・アメリカの高校卒業資格を取得できるダブルディプロマ制度や国内大学の受験準備をしながら負担なく海外大学の併願が可能なグローバル併願制度も整い、将来の進路選択が大きく広がります。

英語・国語の学習支援も充実

帰国生などの希望者を対象としてプレイスメントテストを経て受ける英語特別(取り出し)授業では、日本人教員による英文法指導に加え、ネイティブ教員によるリーディングやライティングも強化。英語力をさらに伸ばしたい生徒に最適な環境が整っています。国語や数学など、日本語での学習に不安がある科目には、補習や講習、テストフォローなど個別の支援体制も充実しており、海外での学びとのギャップを丁寧に埋めてくれます。

学校生活の幅を広げる部活動

文化部・運動部あわせて約48のクラブが活動しており、自分の興味関心に合った活動を見つけやすいのも魅力のひとつ。学業だけでなく、クラブ活動を通じ、多くの帰国生の保護者の方々に求められる日本社会の人間関係の中で、仲間と切磋琢磨しながら、協調性やリーダーシップといった非認知能力も養われます。

帰国子女へのポイント

  • 多文化の中で自然に過ごせる環境
  • 留学・研修など国際プログラムが充実
  • 英語・国語・数学など学習支援が手厚い
  • 興味を広げられる多彩なクラブ活動
  • 柔軟な受け入れ体制と進路対応力

鎌倉学園中学校・高等学校|帰北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

探究心と人間力を育む、歴史ある伝統の男子校

鎌倉学園中学校・高等学校(神奈川県鎌倉市)は、1921年に創立された中高一貫の男子校です。歴史ある校舎を有する落ち着いた学びの環境の中で、「質実剛健」「自主自律」を建学の精神とし、生徒一人ひとりの個性と可能性を大切に育む教育を行っています。近年では探究型学習やグローバル教育にも力を入れ、海外で学んできた帰国生にも親和性の高い学びの場が広がっています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月2日(月) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間6月3日(火) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

鎌倉学園中学校・高等学校 【男子校】

設立:1921年

住所:神奈川県鎌倉市山ノ内110

電話:+81- 467-22-0994

最寄り駅:JR横須賀線「北鎌倉」駅

生徒数:中学 543名 / 高校 891名

帰国生数:中学 16名 / 高校 23名

1クラスの人数(約):中学 43名 / 高校 43名

編入期限:高校2年・2学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより、
       または、k-kikoku@kamagaku.ac.jp

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:25

土曜授業:あり

英語取り出し授業: -

オールイングリッシュ授業:あり(中1~3の英会話、高2の文系実用英語研究)

学校の魅力

探究心を育てる学びと「ヨーロッパ探究」

鎌倉学園では、生徒の興味関心を起点にした探究型学習を中学から実践しており、社会課題や学際的テーマに主体的に向き合う力を育てています。「総合探究」の授業では、調査・考察・発表までを一貫して行い、思考力・判断力・表現力をバランスよく養成。特に高校で実施される「ヨーロッパ探究」は、歴史・文化・経済など多角的な視点からヨーロッパを深く掘り下げるユニークなプログラムで、知的好奇心とプレゼンテーション力をさらに高める機会となっています。また、ICTを活用した授業も導入されており、デジタルリテラシーを含めた現代的な学びの環境が整っています。。

英語教育と国際理解の推進

英語教育では、4技能をバランスよく育てるカリキュラムを展開し、特に高等学校では英語での発信力を重視した授業が行われています。ネイティブ教員による授業や、英語スピーチ・ディスカッションの機会も多く、実践的な言語運用能力を育むことができます。

また、イギリスをはじめとした海外研修や国際交流プログラムも実施されており、異文化理解を深める貴重な経験の場となっています。帰国生にとっても、自身の英語力や国際経験を活かせる環境が整っています。

帰国生へのポイント

  • 探究学習で自主性と探究心を伸ばせる
  • 実践的な英語教育とネイティブ教員の指導
  • 国際交流や海外研修で視野を拡大
  • 個別サポートが充実した落ち着いた学習環境

文化学園大学杉並中学・高等学校 |北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

カナダの学びを日本で実現。世界につながるダブルディプロマ校

文化学園大学杉並中学校・高等学校(東京都杉並区)は、日本にいながらカナダの高校卒業資格を取得できる「ダブルディプロマコース(DDコース)」を設置する共学校です。国際的な教育環境の中で、英語力を磨きながら、多様な文化に触れることができる同校は、海外経験を持つ帰国生にとって理想的な学びの場です。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月6日(金) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間6月7日(土) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 昨年度の帰国生入試結果
  • 学校概要
  • 英語教育について
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

文化学園大学杉並中学校・高等学校 【共学校】

設立:1926年

住所:東京都杉並区阿佐谷南3-48-16

電話:+81-3-3392-6636

最寄り駅:JR中央線「阿佐ヶ谷」駅

生徒数:中学 442名 / 高校 996名

帰国生数:中学 約90名 / 高校 約120名

1クラスの人数(約):中学 35名 / 高校35 名

編入期限:高校3年・6月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:info@bunsugi.ed.jp

教育・学習環境

認定:ブリティッシュコロンビア州認定海外校

登校時間:8:35

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(中1~高3

オールイングリッシュ授業:あり(中高・カナダカリキュラム)

学校の魅力

英語で学び、考えるカナダ式カリキュラム

高校のDDコースでは、日本とカナダ・ブリティッシュコロンビア州の2つの卒業資格が得られる教育課程を実施。授業の半分以上がカナダ人ネイティブ教員によって英語で行われており、日常的に英語で考え、発信する力を育てます。また、カナダの学びにおいて重視される「クリティカル・シンキング(批判的思考力)」や「表現力」も自然と身につく構成です。

留学と交流で国際感覚が育つ

高校DDコース1年次に希望制でカナダ・ブリティッシュコロンビア州への5週間の短期留学を体験。現地校での授業やホームステイを通じて、実践的な語学力と異文化理解を深めます。また、カナダの姉妹校とのオンライン交流や国際行事も豊富で、日常的に海外とつながる環境が整っています。

多様性を受け入れる安心の学習環境

帰国生の割合は中学全体で約20%。海外経験のある生徒が多く在籍しているため、多様な文化や価値観を自然に受け入れる校風が根づいています。学習面でも、少人数制クラスや丁寧な個別対応により、英語力や学習スタイルに不安のある生徒も安心して学びをスタートできます。

帰国生へのポイント

  • 英語で学べるDDコースで、海外経験を活かせる
  • カナダ留学や姉妹校交流で国際感覚が広がる
  • 多様な文化を尊重する温かな校風
  • 少人数制と個別サポートで安心の学習環境

大妻中学高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

知性と感性を磨き、未来を切り拓く

大妻中学高等学校(東京都千代田区)は、1908年の創立以来、知性と品性を備えた女性の育成をめざしてきた中高一貫の女子校です。校訓「恥を知れ」を柱に、自律した学びと他者への思いやりを重視し、伝統を大切にしながらも、時代に応じた先進的な教育を展開。帰国生がもつ語学力や国際感覚を活かし、さらに伸ばせる環境が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月5日(木) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【【日本時間6月6日(金) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

大妻中学高等学校 【女子校】

設立:1908年

住所:東京都千代田区三番町12番地

電話:+81- 3-5275-6002

最寄り駅:東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅

生徒数:中学 845名 / 高校 801名

帰国生数:中学 38名 / 高校 55名

1クラスの人数(約):中学 40名 / 高 40名

編入期限:応相談

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:25

土曜授業:あり

英語取り出し授業: あり

オールイングリッシュ授業:あり(中1・中2の英語)

学校の魅力

確かな学力を育てるカリキュラム

中高6年間の一貫教育を活かし、段階的に学力を高めていく体系的なカリキュラムが組まれています。国語や数学、英語といった主要教科はもちろん、探究型授業やプレゼンテーションなどを取り入れ、自ら考え、表現する力を養成。英語では、英語4技能を伸ばす授業に加えて、英検・TOEFL対策やスピーチコンテストなどの課外プログラムも充実しており、帰国生の語学力をさらに伸ばすチャンスが豊富です。

世界とつながるグローバル教育

大妻では、中学から高校にかけて段階的に国際理解教育を展開しています。中学では国内英語研修やオンライン交流、高校ではオーストラリア・アメリカ・ニュージーランドなどへの海外研修や短期留学が可能。グローバル・スタディーズの授業では、SDGsや国際課題について英語で学び、考える機会も設けられています。語学だけでなく、国際的な視野と協働力も育てるのが大妻の国際教育です

生徒の夢を支える進路指導

生徒一人ひとりの将来を丁寧に見つめた進路指導も大妻の強みです。指定校推薦枠の多さに加え、一般受験への対応も万全。国内の難関大学への進学実績はもちろん、海外大学への進学希望者にも柔軟に対応し、必要なサポートを提供しています。個別面談や進路ガイダンスを通して、生徒の「なりたい自分」を共に見つけ、応援する体制が整っています。

帰国生へのポイント

  • 英語力を活かし、さらに伸ばせる環境
  • 海外研修・留学など国際交流の機会が豊富
  • 探究学習やプレゼンで思考力・表現力を育成
  • 海外大学進学にも対応した進路サポート

国際基督教大学高等学校(ICUHS)|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

世界から、そして世界へ

国際基督教大学高等学校(東京都小金井市)は、帰国生徒のために設立された共学校で、現在では全校生徒の約7割が海外での生活経験を持つ帰国生です。異なる文化や言語背景を持つ生徒が日常的に交わる学びの場では、個性が尊重され、誰もが自然体でいられる空気に包まれています。帰国生の感性や経験を力に変えられる環境が整っており、世界とつながる教育を実践しています。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
6月3日(火) 第3部 23:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月4日(水) 第3部 12:00~】

■欧州向け■
6月9日(月) 第2部 11:30~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月9日(月) 第2部18:30~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新高1年生対象)について
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

国際基督教大学高等学校 【共学校】

設立:1978年

住所:東京都小金井市東町1-1-1

電話:+81- 422-33-3401

最寄り駅:JR中央線「武蔵境」駅

生徒数:717名

帰国生数:468名

1クラスの人数(約):40名

編入期限:高校1,2年・2学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:お問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:-

オールイングリッシュ授業:あり(英語など)

学校の魅力

多文化が共存する日常

ICU高校の最大の特長は、その“多様性”です。国内生と帰国生が偏りなくクラスを構成し、授業・行事・クラブ活動のすべてを共に経験します。お互いの価値観を認め合う空気が学校全体に流れており、生徒は自然なかたちで異文化理解力や柔軟な思考力を養っていきます。自分と異なる背景を持つ他者と日常的にふれあうことで、国際社会に必要な共感力と協働力が育まれます

レベル別の少人数制授業

英語・数学・国語といった主要科目では、習熟度に応じたクラス分けが行われ、平均20名程度の少人数制授業で学びます。帰国生は、これまでの学習歴や言語力に合わせて適切なレベルからスタートできるため、無理なく授業に参加できます。また、英語に加えて、必要に応じて日本語の補習も用意されており、言語面の不安を感じることなく学習に集中できます。

世界とつながるグローバルプログラム

ICU高校では、ハワイのプナホウ高校で行われる**SGLI(Student Global Leadership Institute)**など、海外の高校生と交流する国際プログラムへの参加機会が用意されています。また、国内でも模擬国連活動や国際的なテーマに関するディスカッションなどを積極的に取り入れ、生徒のリーダーシップと国際感覚を育てます。

自分らしい進路選択をサポート

大学進学に関しては、国内外問わず幅広い進路に対応。生徒の意思と個性を尊重した個別対応の進路指導が行われており、海外大学への出願にも精通した教員がサポートにあたります。卒業生の中には、国内の難関大学や国際系学部、海外トップ大学に進学する生徒も多く、帰国生の希望を叶える進学実績も魅力のひとつです。

帰国子女へのポイント

  • 多様な文化・言語背景を持つ生徒と共に学べる
  • 英語・国語などの習熟度別授業で安心して学べる
  • 国際交流プログラムや海外派遣の機会が豊富
  • 国内外の大学進学に対応した進路サポート