法政大学第二中・高等学校|欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

自主性と国際感覚を育む一貫教育

法政大学第二中・高等学校(神奈川県川崎市)は、法政大学の附属校として、中高一貫教育を提供する共学校です。​「自由と進歩」の精神を重んじ、生徒一人ひとりの自主性と創造性を育む教育を実践しています。​また、法政大学への推薦入学制度が整備されており、大学進学までの一貫した教育環境が魅力です。​

オンライン学校説明会詳細

日程 6月3日(火) 第1部 10:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間6月3日(火) 第1部17:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について
    ※高校入試での帰国生配慮あり

オンライン説明会の申し込みはコチラ

基本情報

法政大学第二中・高等学校 【共学校】

設立:1939年

住所:神奈川県川崎市中原区木月大町6-1 

電話:+81-44-711-4321

最寄り駅:JR南武線「武蔵小杉」駅

生徒数:   中学 691名 / 高校 1860名

帰国生数: 中学 48名 / 高校 73名

1クラスの人数(約):中1・2 30名 / 中3 38名 / 高校 45名

編入期限:お問い合わせください

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:25(高校は時差登校を実施)

土曜授業:あり 8:30~12:20

英語取り出し授業:なし ※中1・中2は15名の程度の少人数授業を実施 

オールイングリッシュ授業:なし

学校の魅力

帰国生に適した教育環境

法政大学第二では、海外在住経験を持つ帰国生の受け入れを積極的に行っています。​帰国生入試を実施しており、出願資格としては、保護者の海外在留に伴い1年以上海外に在留し、2020年3月以降に帰国した者が対象となります。 ​試験科目は国語と算数の2教科で、受験生と保護者を対象とした面接も行われます。

英語教育と国際交流プログラム

法政大学第二は、グローバル社会で活躍できる人材の育成を目指し、英語教育と国際交流に力を入れています。​希望者を対象に、夏休み期間中の3週間、ニュージーランドでのホームステイを伴う英語研修を実施しています。 ​また、高校1年生を対象に、姉妹校であるニュージーランドのオレワカレッジへの長期留学制度も設けられており、ターム(約3ヶ月)または年間(約10ヶ月)の留学が可能です。

進学実績とサポート体制

法政大学への推薦入学制度が整っており、多くの生徒が内部進学を果たしています。また、法政大学への推薦権を担保したままさらに、他大学への受験をすることができます。海外大学への進学を希望する生徒には、必要な情報提供や手続きのサポートも行っています。

帰国子女へのポイント

  • 探究型対話重視の授業で海外の学びとの親和性が高い
  • 附属校としての安心感と多様な進路選択肢
  • 生徒の個性と自由を大切にする校風で、帰国生にもなじみやすい

市川中学校・高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

探究とグローバル教育が融合した進学校

市川中学校・高等学校(千葉県市川市)は、自ら教育する力を伸ばし、学び続ける人間を育成し、生徒一人ひとりの成長を支える共学の中高一貫校です。千葉県内でも屈指の進学校として知られ、多彩な探究学習や国際教育に力を入れた先進的な取り組みが注目されています。進学実績に裏打ちされた確かな学力に加え、個の力を育む環境が整っており、帰国生にとっても非常に魅力的な学びの場となっています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月1日(日) 第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間6月2日(月) 第1部 9:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生対象)について
  • 編入学試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

市川中学校・高等学校 【共学校】

設立:1937年

住所:千葉県市川市本北方2-38-1

電話:+81- 47-339-2681

最寄り駅:JR総武線・都営地下鉄新宿線「本八幡」駅

生徒数:中学 988名 / 高校 1,294名

帰国生数:中学 155名 / 高校 208名

1クラスの人数(約):中学 40名 / 高校 40名

編入期限:高校1年・1学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定: SSH(スーパーサイエンスハイスクール)/ユネスコスクール

登校時間:中学8:10 高校/8:20

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(中1~高2)

オールイングリッシュ授業:あり(中学の英語、高校の英語)

学校の魅力

探究型学習とSSH指定校ならではの教育

市川学園は文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されており、理系分野における高度な探究学習が特徴です。大学や研究機関との連携のもと、生徒自らが課題を設定し、フィールドワークや研究発表を通じて深い学びを実践。人文・社会系の探究にも力を入れており、論理的思考力や表現力が鍛えられる環境です。

実践的な英語教育と多彩な国際交流

英語教育では、ネイティブ教員による授業や、英語でのディスカッション・プレゼンテーションを通じて、実践的な運用力を育てています。また、TOEFLや英検などの外部試験対策も充実。国際交流では、アメリカやイギリス、ニュージーランドなどとの短期留学・交換留学が可能で、異文化理解を深める多彩な機会が提供されています。

帰国子女へのポイント

  • ネイティブ教員による英語授業で、英語力を活かしながらさらに伸ばせる
  • SSH指定校としての探究活動で、海外で培った主体性を発揮できる
  • 国内外大学への進学を視野に入れた進路指導が充実
  • 少人数制や個別対応が行き届いており、日本の学校へのスムーズな適応が可能

立命館大学国際関係学部|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

世界と共に生きる知と行動力を育む4年間

立命館大学国際関係学部(IR)は、1988年に西日本で初めて設立された国際関係学部です。京都・衣笠キャンパスを拠点に、グローバルな課題を多角的に学び、国際社会の最前線で活躍する人材を育てています。帰国生にとって、語学力や多文化経験を活かせる学習環境と、国内外の進路に対応する柔軟なカリキュラムが大きな魅力です。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
5月19日(月) 第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月20日(火) 第1部 9:00~】

■欧州向け■
6月3日(火) 第2部 11:30~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月3日(火) 第2部 18:30~】

説明内容
  • 大学について
  • キャンパス・施設紹介
  • 学部について
  • 入学試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

立命館大学国際関係学部 【共学校・寮あり】※

設立:1869年(国際関係学部は1988年)

住所:京都市北区等持院北町56-1

電話:+81-75-465-8144

最寄り駅:JR・近鉄「京都」駅

学生数:1525名(2025年4月1日現在)

帰国生数:多数

オールイングリッシュ授業:あり(グローバルスタディーズ専攻、ジョイントディグリープログラム)

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:r-adm@st.ritsumei.ac.jp(入学センター)

※国際寮。日本滞在経験がない学生は入寮できるが、日本滞在経験がある学生は入寮できない。

学校の魅力

英語で学ぶ「グローバル・スタディーズ専攻(GS)」

国際関係学部には、日本語と英語の両方で学ぶ「国際関係学専攻(IR)」と、4年間すべて英語で学ぶ「グローバル・スタディーズ専攻(GS)」の2つの専攻があります。GS専攻では、世界約35カ国から集まる学生と共に学び、政治・経済・人権・環境・国際協力など、現代社会の重要課題を英語で深く学べます。帰国生にとっては、英語力を活かしつつ、国際的な視点をさらに広げる機会となるでしょう。

アメリカン大学との共同学位プログラム(JDP)

立命館大学は、米国ワシントンD.C.のアメリカン大学と連携し、「ジョイント・ディグリー・プログラム(JDP)」を提供しています。このプログラムでは、日米両大学に2年間ずつ在籍し、卒業時に両大学から共同学位「学士(グローバル国際関係学)」が授与されます。日本にいながら海外大学と同等の学びを経験でき、海外大学の学位を取得できる点は、海外大学進学も視野に入れる帰国生にとって理想的な選択肢です。

国内外の進路に対応する学び

卒業後は、国際機関、外資系企業、国際NGOなどで活躍する卒業生も多く、海外大学院への進学実績も豊富です。英語によるキャリアサポートも行われており、国際的な進路選択を手厚く支援します。

帰国生へのポイント

  • 英語で学べるGS専攻と、日本語で学べるIR専攻があり、どちらの専攻の授業も受講可能
  • 世界から集まる学生と学ぶ多文化環境で国際感覚を磨ける
  • JDPでは日本にいながら2年間の留学と海外大学の学位取得が可能
  • 国内外の大学院や国際機関への進路支援が充実

学校法人宝仙学園 順天堂大学系属理数インター中学校・高等学校|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

多様な学びとグローバルリーダーの育成

学校法人宝仙学園 順天堂大学系属理数インター中学校・高等学校(東京都中野区)は、80年以上の歴史と伝統を持つ共学校で、仏教教育を基盤に、多様な入試方式や独自のカリキュラムを通じて、生徒の個性と可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。​帰国生にとっても、英語力を活かせる環境や探究型学習、充実した進路サポートが整っております。 ​2024年4月より順天堂大学の系属校となり、国際社会で活躍できるグローバルリーダーの育成を目指しています。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
5月25日(日) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月26日(月) 第2部 10:30~】

■欧州向け■
6月2日(月) 第2部 11:30~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月2日(月) 第2部 18:30~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)について
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

学校法人宝仙学園 順天堂大学系属理数インター中学校・高等学校 【共学校】

設立:1928年

住所:東京都中野区中央2-28-3

電話:+81- 3-3371-7103

最寄り駅:東京メトロ丸ノ内線「中野坂上」駅

生徒数:中学 659名 / 高校 650名

帰国生数:中学 52名 / 高校 83名

1クラスの人数(約):中学 35名 / 高校 35名

編入期限:高校2年・1月編入まで(中学3年の1月編入・4月編入は募集していません)

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:-

登校時間:8:20

土曜授業:あり

英語取り出し授業:あり(中1~高3)

オールイングリッシュ授業:あり(グローバルコースの中1~高3の英語)

学校の魅力

多彩な教育プログラムで個性を伸ばす

主要5教科の授業時間数を週27時間と首都圏でも多く確保し、基礎学力の定着を図っています。​また、独自教科「理数インター」を通じて、答えのない問いに対するアプローチや、コミュニケーション力、プレゼンテーション力を養成します。​さらに、英語の授業では、英語が得意な生徒を対象にしたグローバルコースを設置し、英語力の向上をサポートしています。 ​

医学進学コースの新設と順天堂大学との連携

2025年4月から、中学・高校ともに「医学進学コース」が始動。​このコースでは、数学と理科の先取り型授業を行い、6年後の医学部受験を見据えた独自のカリキュラムを提供します。​また、順天堂大学医学部への内部推薦枠も設けられ、将来の医療人を目指す生徒にとって魅力的な進路が開かれています。 ​

国際交流とグローバルな視野の育成

ニュージーランドへのターム留学や国内での語学研修を実施し、生徒が国際的な視野を広げる機会を提供しています。​これらのプログラムを通じて、異文化理解やコミュニケーション能力の向上を図り、グローバル社会で活躍できる人材の育成を目指しています。

帰国生へのポイント

  • 英語力を伸ばせるグローバルコースと国際交流プログラム
  • ニュージーランドへのターム留学など実践的な海外交流プログラムが豊富
  • 医学進学コース新設で理系・医療分野の進路にも対応
  • 少人数制・個別対応の手厚い学習サポート
  • 海外からの編入・帰国生入試にも柔軟に対応
  • いつ帰国しても安心!「1年間の入学手続き保留制度」あり

近畿大学附属高等学校・中学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

多彩な教育プログラムで未来を拓く

近畿大学附属高等学校・中学校(大阪府東大阪市)は、1939年に創立された伝統ある私立の中高一貫校です。​「実学教育」を理念に掲げ、知識と実践力を兼ね備えた人材の育成を目指しています。​多彩なコース設定やグローバル教育に力を入れ、帰国子女を含む多様なバックグラウンドを持つ生徒が充実した学びを得られる環境を提供しています。

オンライン学校説明会詳細

日程 5月24日(土)  第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月25日(日) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 本校について
  • 英語特化コースについて
  • 入試制度(一般入試・グローバル入試)について

オンライン説明会の申し込みはコチラ

基本情報

近畿大学附属高等学校・中学校 【共学校】

設立:1939年

住所:大阪府東大阪市若江西新町5-3-1

電話:+81-6-6722-1261

最寄り駅:近鉄奈良線「八戸ノ里」駅

生徒数:中学857名 / 高校2,783名

帰国生数:高校2名

1クラスの人数(約):中学40名 / 高校40名

編入期限:-

公式サイト:高校 コチラから、中学 コチラから

お問い合わせ:高校 コチラから、中学 コチラから

教育・学習環境

認定:IBDP(国際バカロレア・ディプロマプログラム)

登校時間:8:30

土曜授業:あり

英語取り出し授業:-

オールイングリッシュ授業:あり(中学の英語、高校の英語特化・進学コースでの授業)

学校の魅力

多様なコース設定と特色ある教育

近畿大学附属高等学校・中学校では、生徒一人ひとりの進路や適性に応じた複数の多彩なコース(文理コース・英語特化コース・国際バカロレア(IB))を設置し、多様な進路に対応した質の高い教育を実現しています。

グローバル教育と国際バカロレア(IB)プログラム

近畿大学附属高等学校・中学校は、グローバル社会で活躍できる人材の育成にも力を入れています。特に「英語特化コース」と「国際バカロレア(IB)クラス」を通じ、国際的な視野やスキルを磨く環境を整えています。プログラムを通じ、生徒は幅広い知識と視野を身につけ、将来の可能性を大きく広げることができます。

高大連携を活かした多様な進路サポート

「近畿大学への内部進学」「難関国公立・私立大学への進学」の両方を視野に入れた進路指導を実施。生徒一人ひとりの希望や適性に応じたサポートを行い、将来の目標達成を支援します。大学選びや学ぶ分野の選択を大切にし、最適な進路へと導きます。

帰国子女へのポイント

  • 英語特化コース・IBクラスでの高度な英語教育
  • 海外大学進学を視野に入れたカリキュラムとサポート体制
  • 国際英語教育資格を持つ教員による、対話重視の英語授業
  • 国内外の大学進学を可能にする多様な進路選択
  • 帰国生向けの特別入試制度や学習サポートの充実

啓明学園中学校高等学校|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

多文化共生と国際教育を推進する学びの場

啓明学園中学校高等学校(東京都昭島市)は、「世界を心に入れた人を育てる」を教育理念に掲げ、帰国生や多国籍の生徒を積極的に受け入れる国際的な学びの場を提供しています。40以上の国・地域から集まる国際生が学園全体の35%在籍しているダイバーシティ環境で、多様な文化と価値観を尊重しながら、グローバル社会で活躍できる力を育みます。英語・多言語教育、探究学習、国際交流プログラムを通じて、帰国生が持つ経験を活かせる環境が整っています。また、帰国生が日本の教育にソフトランディングできるよう、主要科目(国数理社)すべてにおいて、帰国生用の特別クラス(国際プログレスクラス)を設け、学習のキャッチアップをサポートします。

※国際生・・・帰国生をはじめとした、外国籍子女、国内インターナショナルスクール出身者を含めた海外のバックグラウンドをもつ生徒の総称

オンライン学校説明会詳細

日程 5月25日(日) 第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月26日(月) 第1部 9:00~】
説明内容
  • 学園概要について
  • 帰国生受け入れ体制(国際プログレスクラス)について
  • 文化祭オンラインツアー
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)および編入試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

啓明学園中学校高等学校 【共学校】

設立:1940年

住所:東京都昭島市拝島町5-11-15

電話:+81- 42-541-1003

最寄り駅:JR青梅・五日市・八高線・西武拝島線「拝島」駅

生徒数:中学 188名 / 高校 394名

帰国生数:中学 86名 / 高校 123名

編入期限:高校3年・9月1日

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:ラウンドスクエア(世界50か国の私立学校235校が加盟している国際的な私立学校同盟)/UPAS(海外大学進学協定校推薦制度)

登校時間:8:30

土曜授業:なし

英語取り出し授業:あり(中1~高3 最大週9時間)

オールイングリッシュ授業:あり(中学・高校それぞれで国際英語クラスを設置)

学校の魅力

国際色豊かな教育と探究学習

国際色豊かな教育のもと、生徒たちは探究学習を通じて、自ら課題を発見し、論理的に考えながら解決策を導き出す力を養います。また、プロジェクト型学習では、グローバルな課題に対してリサーチを繰り返し、生徒相互のプレゼンテーションを行うことにより、実社会で求められるスキルを身につけます。帰国生が海外で養った視点、考え方を大いに発揮する場にもなっています。さらに、国際交流プログラムも充実しており海外研修や留学制度を通じて多様な文化をさらに体験する機会が豊富に用意されています。

英語・多言語教育の充実

英語や多言語教育が充実しており、生徒一人ひとりの英語力に応じた学習環境が整っています。習熟度別の英語クラスでは、それぞれのレベルに合わせたカリキュラムが組まれ、帰国生の英語力をさらにアカデミックなレベルにまで伸ばすことが可能です。また、ネイティブ教員による授業を取り入れることで、英語を自然に使う機会を増やし、実践的なコミュニケーション能力を高めていきます。さらに、英検やTOEFL、SAT対策も充実しており、海外大学進学や国際系大学受験を目指す生徒に向けた手厚いサポートが提供されています。

帰国生へのポイント

  • 多文化共生の環境で異文化理解を深めながら、海外経験を活かせる場がある
  • 日本の学校生活にスムーズに適応するための帰国生向け唯一無二のサポート体制が整っている
  • 英語力をさらに伸ばし活用できるカリキュラムがあり、手厚い進学指導が行われている
  • 海外・国内大学進学に対応した柔軟な教育プログラムを提供している
  • 探究型学習を通じた主体的な学びの実践が行われている

立命館宇治中学校・高等学校|北米アジア向け・欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

世界で活躍する力を育むグローバル教育校

立命館宇治中学校・高等学校(京都府宇治市)は、立命館大学附属の共学校です。全校生徒のおよそ2割が帰国生という国際色豊かな環境のもと、世界で通用する人材を育てるグローバル教育を実践。中高6年間を通して、生徒一人ひとりの個性や志に寄り添った多様な進路支援が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程

■北米向け■
5月23日(金) 第1部 20:00~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月24日(土) 第1部 9:00~】

■欧州向け■
6月14日(土) 第1部 10:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間:6月14日(土) 第1部 17:00~】

説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

立命館宇治中学校・高等学校 【共学校】

設立:1994年

住所:京都府宇治市広野町八軒屋谷33番1

電話:+81-774-41-300

最寄り駅:近鉄京都線「大久保」駅

生徒数:中学551名 / 高校 1201名

帰国生数:中学 87名 / 高校 237名(2025年4月1日現在)

1クラスの人数(約):中学 30名 / 高校 30〜40名

編入期限:中3・4月 / 高2・9月

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

認定:IBDP(国際バカロレア・ディプロマプログラム)/WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)

登校時間:中学8:30 / 高校8:40

土曜授業:なし(ただし年間16回程度「土曜活用」として登校日あり)

英語取り出し授業:あり(中1~高3)

オールイングリッシュ授業:あり(中1~高3の英語など)

学校の魅力

多彩なコースで広がる未来の選択肢

立命館宇治では、生徒の学びのスタイルや進路に応じて、複数のコースを用意しています。

中学校では「IP(International Preparatory)コース」を設置。将来IBコースを目指す生徒に向け、探究型・国際型の学びを中学段階から実施します。

高校には、国際バカロレアディプロマを取得し海外大学への進学を目指す「IBコース」、1年間の海外留学とともに帰国後は英語イマージョン授業を行う「IMコース」、文理融合型カリキュラムの中で探究型の学びを行う「IGコース」があります。。

どのコースでも、英語力の向上はもちろん、多文化理解や批判的思考力、表現力など、グローバル時代に求められる力を育てることを重視しています。

帰国生を理解し、支える体制

中学・高校ともに海外入試を実施し、世界各地から多くの帰国生を受け入れてきた実績があります。英語や日本語に不安がある生徒には、必要に応じて補習やサポートを提供。英語は習熟度別の授業で、それぞれのレベルに合った学びが可能です。多様な文化背景を尊重し合う風土が根づいており、帰国生が自分らしく安心して過ごせる環境が整っています。

帰国子女へのポイント

  • 英語力をさらに伸ばせる探究・国際系カリキュラム
  • 習熟度別授業と個別サポートで安心の学習環境
  • 世界40ヵ国以上からの生徒が集まる多文化的な校風
  • 国内外の大学への進学実績が豊富
  • 海外入試あり・編入にも柔軟に対応

広尾学園小石川中学校・高等学校|第11回 帰国便利帳オンライン学校説明会に参加決定

探究と英語で世界に通じる学力と人間力を育む

広尾学園小石川中学校・高等学校(東京都文京区)は、2021年に開校した共学の進学校で、広尾学園の教育理念を継承しながら、探究型学習やグローバル教育に力を入れています。最先端のICT活用、主体的な学びのスタイル、多様な価値観を尊重する環境が特徴で、帰国生にとっても適応しやすい学習環境が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月14日(土) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:6月15日(日) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 学園生活について
  • 2026年度中学帰国生入試、国際生編入試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

広尾学園小石川中学校・高等学校 【共学校】

設立:1909年

住所:東京都文京区本駒込 2-29-1

電話:+81-3-5940-4187

最寄り駅:都営三田線「千石」駅

生徒数: 中学 396名/高校 378名

帰国生数:中学 全体の約3割/高校 全体の約1割

1クラスの人数(約):中学 40名/高校 40名 

編入期限:高3・2学期

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

登校時間: 8:15

土曜授業:あり(月1回休み)

英語取り出し授業:あり(中1~高1)

オールイングリッシュ授業:あり(AGの「国語」以外の主要教科すべて。ART、IT)

学校の魅力

英語力を伸ばす2つのコース

中学・高校ともに、生徒の英語力と将来の進路に応じて2つのコースを設置。

インターナショナルコース
ネイティブ教員によるディスカッション形式で行われる英語での授業を中心に、海外大学進学を視野に入れた実践的な英語力を養います。帰国生にとっては、海外で身につけた語学力を継続・発展させる理想的なコースです。

本科コース
国内難関大学進学を目指し、探究学習やICT活用を通じて、論理的思考力やプレゼンテーション力を養います。英語教育にも力を入れており、国内で国際的な視野を広げる学びができるコースです。

探究型学習とICTで培う主体性

広尾学園小石川では、すべての教科で「探究」を取り入れ、生徒が自ら問いを立て、調査・議論・発表する力を育成しています。ICT環境も充実しており、1人1台のデバイス活用で調べ学習やプレゼン作成など、実社会に通用するスキルを自然と身につけていきます。

帰国生へのポイント

  • 英語力を活かせるインターナショナルコース
  • 海外大学・国内国際系学部への進学に対応
  • 探究型学習・ICT活用で海外の学びに近いスタイル
  • 多様性を尊重する校風で、帰国生が安心してなじめる環境

順天堂大学国際教養学部|北米アジア向けオンライン学校説明会に参加決定!

グローバル課題に挑む次世代リーダーを育成

順天堂大学国際教養学部(Faculty of International Liberal Arts, FILA)は、日本で唯一「ヘルスケア×国際教養」を軸に学ぶことができる学部です。順天堂大学は医学部とスポーツ健康科学部を中心に、医療人材の育成とスポーツの実績を誇る大学ですが、FILAではその強みを生かしながら、国際社会で活躍できる人材を育成しています。

オンライン学校説明会詳細

日程 5月19日(月) 第2部 21:30~(※北米 東部時間)
【日本時間:5月20日(火) 第2部 10:30~】
説明内容
  • 大学について
  • キャンパス・施設紹介
  • 学部について
  • 入学試験について

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

順天堂大学国際教養学部 【共学校】

設立:1838年(国際教養学部は2015年)

住所:東京都文京区本駒込2-29-1

電話:+81-3-5940-4455

最寄り駅:JR中央線等「御茶ノ水」駅

学生数:960名

帰国生数:多数

オールイングリッシュ授業:あり(Global Health Theory and Practiceなど)

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:fila_nyushi@junten

学校の魅力

英語で学ぶ国際教養とヘルスケア

FILAでは、英語のみで展開される科目もあり、帰国子女や留学生にとって学びやすい環境が整っています。国際関係論、異文化理解、経済学などのリベラルアーツ教育に加え、医療倫理、ヘルスケアマネジメント、公衆衛生など、順天堂大学ならではのヘルスケア分野の科目も学ぶことができます。このユニークなカリキュラムにより、国際的な視野を持ちつつ、社会貢献に直結する知識を身につけることができます。

少人数制で個別指導が充実

FILAのもう一つの特徴は、少人数制の授業と手厚いサポート体制です。学生一人ひとりが教授やキャリアアドバイザーから直接指導を受ける機会が多く、主体的に学ぶことが求められます。海外の教育スタイルに慣れている帰国子女にとっては、ディスカッションやプレゼンテーションを中心とした授業形式が馴染みやすく、学びの質を高めることができます。

充実した留学・キャリア支援

留学実績としては、アメリカ、イギリス、オーストラリア、アジアの大学が含まれ、英語圏・非英語圏問わず、多様な文化や社会を体験する機会が得られます。また、卒業後は、国際機関、外資系企業、医療関連ビジネス、NGOなど幅広い分野でのキャリアパスが開かれており、大学がキャリア形成を強力にサポートします。

世界を舞台に活躍する人材へ

順天堂大学国際教養学部は、英語で学びながら、ヘルスケアを軸にグローバルな視点を養うことができる、日本でもユニークな学部です。海外での学びを活かしながら、社会貢献や国際協力に関心のある帰国子女にとって、最適な環境が整っています。

帰国生へのポイント

  • 海外での学びを継続できる国際的なカリキュラム
  • 医療・福祉・環境・国際協力など幅広い進路選択が可能
  • 英語・多言語教育が充実し、異文化適応能力を高められる
  • グローバルキャリアに直結する実践的な学びができる

カリタス女子中学高等学校|欧州アジア向け オンライン学校説明会に参加決定!

カトリックの精神に基づく温かな学びとグローバル教育

カリタス女子中学高等学校(神奈川県川崎市)は、カトリックの精神に基づき、一人ひとりの個性を尊重しながら学びを深める女子校です。確かな学力を育成するとともに、思いやりの心を育み、多様な価値観を受け入れる姿勢を大切にしています。特に、グローバル教育に力を入れており、帰国生が海外で培った英語力や国際的な視野を活かせる環境が整っています。

オンライン学校説明会詳細

日程 6月5日(木) 第1部 10:00~(※中央ヨーロッパ時間)
【日本時間6月5日(木) 第1部17:00~】
説明内容
  • 本校について
  • カリキュラムについて
  • 帰国生入試(新中1年生・新高1年生対象)
  • 編入学試験

オンライン学校説明会の申し込みはコチラ

基本情報

カリタス女子中学高等学校【女子校】

設立:1961年

住所:神奈川県川崎市多摩区中野島4丁目6-1 

電話:+81-44-911-4656

最寄り駅:小田急線・JR南武線「登戸」駅

生徒数:  中学611名 / 高校495名

帰国生数: 中学 26名 / 高校 22名

1クラスの人数(約):中学 40名 / 高校 36名

編入期限:高校2年学年末

公式サイト:コチラから

お問い合わせ:学校ホームページ内のお問い合わせより

教育・学習環境

登校時間:8:20

土曜授業:希望者対象特別授業

英語取り出し授業:一定以上の英語力を持つ希望者対象 

学校の魅力

帰国生に最適な英語教育とグローバルプログラム

カリタス女子では、帰国生が持つ英語力をさらに伸ばすことができるカリキュラムを用意しています。英語の授業は習熟度別に行われ、ネイティブ教員による指導や英語でのプレゼンテーションを通じて、実践的な英語力を養成。また、第2外国語としてフランス語の学習も可能で、国際的な視野を広げる機会を提供しています。

さらに、カナダやフランスなどの海外研修・留学プログラムも充実。現地の学校との交流を通じて、異文化理解を深めるとともに、グローバル社会で必要なコミュニケーション力を身につけることができます。

探究型学習で主体性を育む

カリタス女子では、従来の知識習得型の授業に加え、探究型学習を積極的に取り入れています。生徒が自ら課題を設定し、調査・発表を行う学びのスタイルは、帰国生が海外で経験した自主的な学びの姿勢を活かすのに最適な環境です。グループワークやディスカッションを重視し、論理的思考力や表現力を鍛える機会も多くあります。

多彩な進路選択と手厚い進学指導

卒業生は難関私立大学や国公立大学への進学を果たしており、海外大学進学を目指す生徒へのサポートも充実しています。特に、英語力を活かした総合型選抜や学校推薦型選抜に対応できる指導を行い、帰国生が持つ強みを最大限に活かせる進学指導が特徴です。

帰国子女へのポイント

  • 習熟度別英語クラスで英語力を維持・向上できる
  • フランス語の学習や海外研修を通じて異文化理解を深められる
  • 探究型学習で思考力・表現力を養える
  • 国内外の大学進学に対応した進路サポートが充実