今どきの男子小学生に聞いた「流行語」や「夢の授業」は?(前編)

日本の男子小学生のリアルな声が興味深い

株式会社小学館では、男子小学生向けマンガ雑誌『月刊コロコロコミック』(以下『コロコロコミック』)で1977年の創刊以来続けている読者アンケートのデータをもとに、男子小学生のリアルを定期レポートおよび分析する新プロジェクト『コロコロコミック研究所』を発足した。今回、『コロコロコミック』2024年8月号(7/12発売)で男子小学生を中心とした読者1000名を対象に実施した読者アンケートの中から、「流行語」や「夢の授業」などに関する調査結果をまとめた。その結果を紹介しよう。

「流行語」の1位は「遊ぼう・遊ばない?」

「友達との会話でよく使う言葉は?」という質問をしたところ、「遊ぼう・遊ばない?」(6.7%)がトップに。いつの時代も男子小学生は遊びたい盛り。だからこそ、積極的に友達を誘い出す子が多いのかもしれない。

第2位は、カジュアルなトーンで驚きや真剣さを表したい時に使う「マジ」(5.1%)。第3位には、大人気のベーゴマ玩具「ベイブレード(エックス)」(3.5%)がランクイン。コロコロコミックでは『BEYBLADE X』が連載中だが、ホビーあるいはマンガとして、男子小学生を熱中させていることがうかがえる。このほか、第8位は「ゲーム・ゲームしよう」(2.0%)。

TOP20まで見てみると、第15位に「ポケモン」(1.1%)、第20位に「マインクラフト」(0.8%)が入っており、男子小学生の間でゲームが大事なコミュニケーションツールになっていることがよくわかる。

親友だと思っている友達の数は「1~5人」

「親友だと思っている友達の数」を聞いたところ、最も多かったのが「3人」(14.0%)で、以下「5人」(11.6%)、「2人」(11.4%)と続いた。「4人」が6.7%、「1人」が6.6%であることを踏まえると、親友の数が1~5人と回答した人は50.3%に上り、男子小学生の約半数が、少数の友達と狭く深く友情をはぐくんでいる様子がうかがえる。

一方で、「101名以上」と回答した人も10名おり、学校はもちろん、それ以外の場でも交友関係を広げている子が一定数いるのかもしれない。

遊びの1位は「ドッジボール」

「学校で流行っている遊びは?」と質問したところ、第1位「ドッジボール」(17.4%)、第2位「鬼ごっこ」(15.0%)、第5位「サッカー」(4.7%)と、体育の授業でも実施されるような身体を動かす遊びが上位を占めた。

第3位には、机の上に置いた消しゴムを落とし合う「消しピン(消しゴム落とし)」(5.7%)がランクイン。2019年には、Nintendo Switch専用ソフト「ボクらの消しゴム落とし+スポーツセット」としてゲーム化もされたポピュラーな遊びであるため、大人世代でも知っている人は多いのではないだろうか?

続く第4位は「ベイブレード・X」(5.2%)となり、「流行語」ランキングでも第3位と上位だったことから、男子小学生の間でたしかな人気を博していることがうかがえる。

注目は第6位の「CCレモン・チャージバトル」。所謂“手遊び”でビームを撃ったりガードしたりするゲームだ。YouTubeチャンネルで紹介されていることも。学校ごとのローカルルールがある点などは、今も昔も変わらないかもしれない。

明日の記事(後編)では、「夢の授業」の調査結果や『コロコロコミック研究所』所長の小林浩一氏のコメントを紹介する。

【調査概要】
『コロコロコミック』2024年8月号 読者アンケート
・調査期間:2024年7月12日~8月9日
・調査対象:『コロコロコミック』読者またはそのご家族
・調査機関:自社調査
・有効回答数:応募総数:6939 集計数:1000
・調査方法:雑誌のハガキアンケート

■『月刊コロコロコミック』毎月15日発売
■コロコロコミック公式HP「コロコロオンライン
■WEBマンガサイト「週刊コロコロコミック

SHELLY インタビュー|“自分の炎”を守ってくれる。そういう人を周りにたくさん作って、自分らしく生きよう!

テレビの情報番組やバラエティ番組で活躍中のSHELLYさん。いつも明るく、自分の思いを周囲に伝えるコミュニケーション能力は抜群!そんな印象が強いですが、海外をルーツにもつことで日本の文化に馴染めず、幼少期は自分の気持ちに蓋をしていたとか。両親の支えの大きさ、自己肯定感をもつことの大切さ、そして、3人の娘さんの子育てで大事にしていることを伺いました。

小4から日本の公立小へ
漢字を読めずバカにされ……

日本で生まれ、2歳からはアメリカのイリノイ州で過ごした。「この時期に母が意識的に日本語で話しかけてくれたので、私はバイリンガルになれました。このことに感謝しているので、今、私は娘たちと英語で話しています」

―――SHELLYさんは日本で生まれ、2歳からアメリカのイリノ イ州で過ごし、6歳からは横浜市で育ったとか。

SHELLYさん(以下、SHELLY) 父が海軍勤務だったので、7歳からは、当時、横浜の根岸にあった基地内の学校に通いました。いろいろな人種がいるのが当たり前の環境で、とても楽しかったです。でも、小学4年生以降は状況が変わりました。父が退役したので日本の公立小に移ったんです。それからは大変でした。

―――どのような苦労を?

SHELLY まず衝撃を受けたのは、公立小に通い始めた頃、授業中に先生の「わかる人いますか?」という問いに対して、私は「はい!」と元気よく手を上げたんです。そうしたら、周りから笑われて。それまで通っていた学校では、答えがわからなくても、みんなが「はいはい!」と手を上げる雰囲気だったし、間違った答えを言っても、それに対して笑いなんて起きなかった。文化が違いすぎて戸惑いました。

日本での小学生時代は文化の違いに戸惑った。

―――ほかにはどのような経験を?

SHELLY 母が日本人なので、私は日本語を話せます。でも読み書きは苦手で、当時は平仮名とカタカナしか習得できておらず、漢字をなかなか使えませんで した。このことを、周りは「何でそんなにできないの?」と思っていたみたいで、間違った読み方をして笑われたりしました。でもそれって、すごくおかしなことだなと思います。だって、人は、どういう環境で育つかによって、得手不得手に違いが出るのは当たり前。だから、私は、日本でずっと暮らしてきた人が間違った英語を使ったとしても、絶対に笑ったりなんかしません。こういうとき に、悪気がなくても笑う風潮、もうやめませんか?と思います。

―――日本の小学校への違和感はどうクリアしていったのでしょう。

SHELLY 結局、解決はできなかったですね。中学に行っても周囲に馴染めず、いじめも受けました。ただ、学校には行き続けましたよ。私の両親の教育がストロングスタイルで、『負けんな』という考えだったことにも後押しされました。朝、学校に行きたくない私に対して、母は体温計を持って来て、「はい平熱です。行ってらっしゃーい」という感じ(笑)。今の時代には合わないやり方だろうけど、そのおかげで強くなりましたね。母の愛情は感じていました。

学費のため中古車解体のバイトも
ビジネスの勉強をしたかった

―――お母様からのお言葉で、印象に残っているものはありますか?

SHELLY 直接言われたわけではないですが、私が中学でトラブルに遭うたびに母は先生に呼び出されていました。そのなかで、母が先生に言った言葉はよく覚えています。「うちの娘にも問題があるかもしれないけど、嘘はつかない子なので」と、はっきり言ってくれたんです。私を信じてくれているのだなと、嬉しかったですね。

―――中学2年生になると、スカウトを機にモデルのアルバイトを始められます。このとき芸能界入りはすでに目指していたのですか?

SHELLY 全然!モデルのバイトは美味しいおやつが出てくるし(笑)、めちゃくちゃ楽しかったからやっていただけ。そのまま モデルとして一人前になろうとか芸能界に入ろうなんてまったく思っていなくて、将来はアメリカの大学に行きたいと思っていました。我が家は、「大学の学費は自分で貯めるように」と教育されていたので、バイト代には一切手を付けず全部貯めていました。

―――大学では何を専攻しようと?

SHELLY ビジネスの勉強をしたいと思っていました。私が小5のときに、父が横浜の元町にアメリカンバーをオープンして、そのお店で高校時代にバイトをしていたこともあって、父の店を継ぎたいと考えていたんです。ところが、高校を卒業して、大学資金を本格的に貯めるぞと思った途端に、モデルの仕事がパタッと来なくなって……。それからは父のお店で働くことに加え、中古車解体のバイトもやって、21歳のときに資金をようやく貯めることができました。

大の仲良しの、ふたりの姉と。

―――それで、いよいよ大学へ。

SHELLY いや、それが、そのタイミングでテレビの仕事が入ってきて。人とのご縁やチャンスに恵まれてほかの仕事が次々と決まっていったんです。それで、芸能の仕事に本腰を入れてみたいと父に伝えたところ、父はこう言ってくれました。「失敗しても帰ってくるところはある。俺の手は大きいんだ」と。落ちてきても受け止めてあげるという意味では日本の公立小に通い始めてから、人にひたすら適応する術を身に付けてしまったんです。いじめられないために、みんなに合わせることを必死でやっていた。それって、自分の炎を吹き消したということですよね。当時の私は、自分の炎を消すほうが生きやすかったので。自分らしさは社会人になってから取り戻せましたが、自分の土台をだいたい構築できたと思えるようになったのは、子どもを産んだあと。30代半ばを過ぎてからのことです。

親は子どもの絶対的な味方でいよう。家が安全なら大丈夫!

―――ここ数年は、ご自身の思いをYouTubeなどのSNSで積極的に発信なさっていますね。

SHELLY 以前から世の中に伝えたいことはいろいろとあったのですが、まずは自分のキャリアを積むほうが大事と思っていましたし、発信するほどの自信をもち合わせていなかったんです。ただ、娘たちが生まれて以降、社会に対して「それってどうなの?」と思うことが増えてきた背景もあり、今はYouTube『SHELLYのお風呂場』のチャンネルで性教育の正しい知識を発信しています。また、ジェンダーや多様性の問題改善にも取り組んでいます。将来、娘たちに「昔はそんなだったの?同性婚が認められていない時代があったの?」と言われることを目標に発信を続けていきたいです。

近年は性教育に対する発信も。23年5月には、性犯罪の成立要件を見直す刑法改正案の審議に参加するため、衆議院法務委員会に参考人として出席。

―――最後に。読者の皆さんへメッセージをお願いします。

SHELLY 今までと違う環境で生活すると、物事がスムーズに運ばないこともあると思いますが、家が安全で安心できる場所であれば大丈夫。そして、親御さんはお子さんの絶対的な味方でいてほしいです。また、お子さんに学校以外の社会を作ってあげることも大事。思春期のお子さんは親に素直に甘えられない場合もあると思うので、同じ立場の子ども同士のサークルのようなものを見つけて、気持ちがわかり合える人と話せる環境を整えるのもいいかもしれません。いずれにしても、日本以外の社会に身を置いて視野が広がることは、それだけで財産。そのことは忘れずにいて下さい。

SHELLYさんの一問一答×10

❶好きな言葉は?
抗菌加工。音の響きが好き

❷嫌いな言葉は?
陰湿

❸どんなときにウキウキする?
用事が突然キャンセルになり、時間ができたとき(笑)

❹どんなときにげんなりする?
用事を忘れていたとき

❺好きな食べ物は?
お寿司と焼肉

❻嫌いな食べ物は?
辛いもの

❼朝起きていつもすることは?
子どもたちと、30分ほどゆっくり過ごす

❽寝る前にいつもすることは?
時々お酒を飲む。白ワインか焼酎が好み

❾マイブームは?
酵素を取る

❿生まれ変わったら何になりたい?

プロフィール

シェリー

SHELLY
1984年、神奈川県横浜市生まれ。アメリカ人の父と日本人の母のもと、2歳からイリノイ州で過ごし、6歳からは横浜市で育つ。モデルとして活動後、情報番組のキャスターや司会、バラエティ番組への出演など、多岐にわたり活躍。現在は、YouTubeで性教育チャンネル『SHELLYのお風呂場』を配信中。そのほか、ジェンダーや多様性の問題改善に向けても積極的な発信を行っている。『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)『サスティな!~こんなとこにもSDGs~』(フジテレビ系)などのレギュラー番組も。

文・編集/『帰国便利帳』編集部、田中亜希
撮影/小川拓洋
※2024年6月にインタビュー

【関連記事】
スペシャルインタビュー記事を読む

採用面接は、練習も本番もAIがする時代!?(後編)

書類選考から一次面接を担当する「AI面接官」

昨日はAIを活用した就活の面接対策アプリ「カチメン!」をご紹介した。「いつでもどこでも気軽に面接練習できる」と就活生に好評で、練習の難しい面接対策としてなかなか有効であるように思えた。さらに、面接の本番でもAI面接官が登場している。

スタートアップ企業の株式会社VARIETAS(バリエタス/東京都世田谷区)は、書類選考から一次面接を担当する「AI面接官」を開発。本年から新卒採用において提供を開始した。

AI面接官は人の6倍の観点での評価が可能

「AI面接官」は、人が一般的な面接で見ることのできる約6倍の観点で評価を行えるという。それにより、面接慣れしていない学生の隠れがちな利点を見出したり、ある項目に秀でている学生を見逃さずに初期選考を行える。

また、人の面接官と変わらない対話形式により、学生のポテンシャル・実力をしっかり評価する。就活生が企業に出向く必要もないので、どこに住んでいても、24時間いつでも面接を受けられることも利点だ。

面接をテスト受験した学生の満足度95%

企業への提供開始の前にテスト版として学生に提供したところ、学生満足度は95%に達し、以下のような声が寄せられたという。

  • AI面接であれば恥ずかしさもないから、自分らしく立ち振る舞いができたと感じる(立命館アジア太平洋大学 Y.Hさん)
  • 話した内容をAIが解析して新たな質問をしてくる点は興味深かった(マンチェスター大学 M.Kさん)
  • AIが平等な基準で評価してくれるので、選考プロセスにあったら嬉しいと思う(大阪経済大学 K.Tさん)
  • 面接の質問もすべてESに沿ったものとなっており、自分がどの質問が得意でどの質問が苦手かに着いてはっきりと理解することができた(国際教養大学 S.Hさん)
  • 結果レポートでは話した詳細にまで触れられており、大変参考になった(大阪大学 M.Tさん)

選考終了(不採用)の場合は学生に「お祈りメール」が届くが、AI面接官では選考続行でも終了でも、学生向けフィードバックが届く。AIだからこそアウトプットできるその学生の良さ、さらなる改善ポイントなどが丁寧にフィードバックされるので、学生の満足度が高いわけだ。先月紹介した「就活川柳・短歌」の中に、「祈るなら せめて助言 添えとくれ」という川柳があったが、まさに助言が添えられてくるのだ。

海外に住んでいても手軽に面接を受けられる

書類も面接も、”人”が対応する場合はどうしても、人による観点の差が生じしてしまう。AI面接官ならば一貫性のある評価ができ、性別・年齢・人種などの偏見を排除し、公平な評価をすることが可能だ。就活生が企業に出向く必要もないので、国内の地方はもちろん、海外に住んでいても、24時間いつでも面接を受けられることも利点だ。

”心”のない対応が心配では? と思ったが、どうしてどうして、「AI面接官」も意外とよさそうだ。

(取材・文/大友康子)

採用面接は、練習も本番もAIがする時代!?(前編)

面接の練習ができる専用アプリ「カチメン!」

先週紹介した「採用川柳・短歌」にて、優秀作品のひとつとして「耳につく 志望動機は みな同じ AI聞いても また同じ」と詠まれたAI。エントリーシートや志望動機を作成する際の手助けとしてAIを活用する就活生も増えてきているようだが、いよいよ面接にもAIが使用されるようになってきたようだ。

社会や産業のデジタルイノベーションに取り組む株式会社シーエーシー(東京都中央区)は、表情や感情を分析するAI(以下、表情感情分析AI)と音声や感情を解析するAI(以下、音声感情解析AI)を活用し、就活などの面接の練習や改善・対策ができる新・面接対策専用アプリ「カチメン!」を2023年10月末に配信開始。就活生や転職者を中心に順調にダウンロード数を増やし、配信開始から約9カ月の7月末時点で、累計1万ダウンロードを突破したという。

※9月末時点、iOS版(App Store)のみ。今後Android版アプリを提供するべく準備中。

スマホ片手に模擬面接練習

面接対策として、練習場所や相手、適切なフィードバックを確保するのはなかなか難しい。

「カチメン!」は、仮想面接官(実在の男性または女性の動画)を相手に実際に面接を受けているような画面で練習できたり、企業に送付する選考用動画を分析してもらえたりするほか、「表情トレーニング」「音声トレーニング」などの機能を備える。そして、表情感情分析AIと音声感情解析AIが面接練習時の感情(表情や印象)、話し方などを高精度に解析し、客観的に改善点をフィードバックしてくれるという。

いつでも、どこでも手軽に面接練習

アプリを利用した人たちからは下記のような声が寄せられている。

  • 人に頼らなくてよいので、いつでもどこでも手軽にできるところが良いと思った(公務員志望 2023年卒 男性)
  • 実践を想定した練習を行えると感じた(IT営業志望 2023年卒 男性)
  • 緊張せずに練習でき、表情に対する意識も高まった(IT業界勤務 男性)
  • 表情だけでなく、話した内容についても点数が出るのが良いと思った(ソフトウェア業界勤務 女性)

子どもの就活に際し、親が練習相手になってやれればよいが、仕事として人事業務を担当しているのでもなければなかなか厳しいだろうし、親子ともども照れてしまって難しい面もあるだろう。AIでの面接対策はなかなかよさそうだ。

練習は良いとは思うが、まもなく実際の企業の採用活動の中でもAI面接官が活躍するかもしれないようだ。明日はそのあたりを見ていくことにしよう。

(取材・文/大友康子)

2025年度版 IB認定校一覧

幼稚園・小学校・中学校・高等学校IB認定校一覧

1968年にスイスのジュネーブで設立された非営利団体、国際バカロレア機構(International Baccalaureate Organization)が提供する教育プログラム、IB(International Baccalaureate)。
認定校は2023年9月の集計時点で世界159以上の国・地域で約5600校。日本では216校です。
幼稚園・小学校・中学校・高等学校で該当する学校をご紹介します。

※インターナショナルスクールの該当校紹介はこちら

都道府県 学校名 PYP MYP DP
北海道 札幌日本大学高等学校
市立札幌開成中等教育学校
認定こども園あいの里
宮城県 秀光中学校
仙台育英学園高等学校
ホライゾン学園仙台小学校
宮城県立仙台二華高等学校
茨城県 開智望小学校
開智望中等教育学校
茗溪学園高等学校
群馬県 ぐんま国際アカデミー中等部・高等部
埼玉県 浦和学院高等学校
さいたま市立大宮国際中等教育学校
昌平中学校・高等学校
筑波大学附属坂戸高等学校
東京都 開智日本学園中学校・高等学校
玉川学園中学部・高等部
東京学芸大学附属大泉小学校
東京学芸大学附属国際中等教育学校
東京都立国際高等学校
町田こばと幼稚園
武蔵野大学附属千代田高等学校
神奈川県 神奈川県立横浜国際高等学校
聖ヨゼフ学園小学校
法政大学国際高等学校
三浦学苑高等学校
やまた幼稚園
山梨県 山梨学園幼稚園・小学校・高等学校
山梨県立甲府西高等学校
長野県 松本国際高等学校
若草幼稚園
岐阜県 帝京大学可児高等学校
静岡県 エンゼル幼稚園
加藤学園暁秀中学校・高等学校
静岡サレジオ幼稚園・小学校・中学校・高等学校
愛知県 国際高等学校
名古屋国際高等学校
滋賀県 滋賀県立虎姫高等学校
京都府 同志社国際学院初等部
立命館宇治高等学校
大阪府 大阪教育大学附属池田中学校
大阪国際高等学校
大阪女学院高等学校
大阪府立水都国際高等学校
近畿大学附属高等学校
奈良県 育英西中学校
兵庫県 AIE国際高等学校
岡山県 朝日塾中等教育学校
岡山理科大学附属高等学校
広島県 AICJ高等学校
英数学館小学校
英数学館小学校
つきのひかり国際保育園
広島県立広島叡智中学校・高等学校
鳥取県 鳥取県立倉吉東高等学校
高知県 香美市立大宮小学校
英香美市立香北中学校
高知県立高知国際中学校・高等学校
福岡県 福岡第一高等学校
鹿児島県 鹿児島修学館中学校
沖縄県 沖縄尚学高等学校

インターナショナルスクールのIB認定校一覧

信頼のおけるインターナショナルスクールの指標ともなっているのが国際的な評価団体(WASC、CIS、ASCI)など からの認定のほかに、国際バカロレア(IB/International Baccalaureate)からの認定です。 そこで、IB認定を受けている日本にあるインターナショナルスクールを紹介します。 DPを修了し、IBDP(国際ディプロマ資格)を取ると、世界5000以上の大学やカレッジの大学入試で活用できます。

都道府県 学校名 PYP MYP DP
宮城県 Tohoku International School
Horizon Japan International School Sendai
茨城県 Tsukuba International School
埼玉県 Karugamo English School
東京都 AOBA-JAPAN INTERNATIONAL SCHOOL
AOBA-JAPAN BILINGUAL PRESCHOOL
India International School in Japan
Willowbrook International School
Canadian International School
Global Indian International School Tokyo
K. International School Tokyo
Sai Sishya International School
Summerhill International School
Shinagawa International School
Seisen International School
St. Mary’s International School
Tokyo International School
Tokyo West International School
Mizuho School
YOYOGI INTERNATIONAL SCHOOL
神奈川県 Saint Maur International School
Horizon Japan International School
Yokohama International School
長野県 International School of Asia, Karuizawa
International School of Nagano
岐阜県 Sunnyside International School
愛知県 Enishi International School
UPBEAT International School
Nagoya International School
京都府 KYOTO INTERNATIONAL SCHOOL
Doshisha International School, Kyoto
大阪府 Abroad International School Osaka
Osaka YMCA International School
Osaka International School of Kwansei Gakuin
Korea International School 〇※1
兵庫県 Canadian Academy
KANSAI INTERNATIONAL ACADEMY
Deutsche Schule Kobe International
Marist Brothers International School
岡山県 Abroad International School Okayama
広島県 Hiroshima International School
福岡県 Fukuoka International School
熊本県 Kumamoto International School
沖縄県 OKINAWA INTERNATIONAL SCHOOL

※IB認定校は文部科学省のIB教育推進コンソーシアムのサイト(https://ibconsortium.mext.go.jp/)内、「国内の国際バカロレアの認定校(2023年9月時点)」より抜粋。 ※1…日本語DP実施校。

就活・採用川柳ににじむ苦悩、おかしみ(後編)

「2025年採用川柳・短歌」をチェック

昨日は調査機関「HR総研」が新卒就活生向けクチコミサイト「就活会議」と共催で募集し、入選作を発表した「2025年卒 就活川柳・短歌」をチェックした。本日は採用担当者を対象にした「2025年採用川柳・短歌」の最優秀作、優秀作3作品、佳作9作品を見てみよう。

【2025年卒 採用川柳・短歌】 https://hr-souken.jp/senryu2025/

主催 HR総研(ProFuture株式会社)、「就活会議」(就活会議株式会社)
募集期間 2024年6月19日~7月1日
応募資格 2025年卒採用を実施した企業の採用担当者
応募数 62作品
入選作品 13作品

学生の志望動機に少々がっかり

最優秀賞作:
「ITの 広い世界に 羽ばたきたい 志望動機は 在宅勤務」(神奈川県 賽の河原の採用担当さん)

優秀作:
「耳につく 志望動機は みな同じ AI聞いても また同じ」(熊本県 ひろしですさん)

「ITの広い世界に羽ばたきたい」という希望は前向きで良い。しかし、それはなぜかと問えば、「在宅勤務」がしたいからとのこと。一種の消極性を感じざる得えず、採用担当者の少々がっかりした気持ちがにじむ。

優秀作はAIが登場する現代の就職活動に対する皮肉とも受け取れる川柳だ。昨夏の記事「現役大学生は生成AIを就活に使用するつもり?(前編)(後編)」では、約4割の学生が就活にAIを使用するつもりがあることを紹介した。みんながみなAIで志望動機を拵えたわけでもないだろうし、実際に志望動機がほぼ同一だったわけでもないだろうが、独自性や創造性がより重要視される一方で、模倣と真摯な意欲の区別が模索される時代をうまく捉えている。

採用担当者も苦労し、悩んでいる

優秀作:
「まだ採れぬ ハードル下げて また下げて いっそ自身の 転職よぎり」(東京都 総務部長さん)

優秀作:
「キャリアプラン 質問しつつ 本当は 自分自身も 悩んでいます」(大阪府 ナーポリさん)

学生の合格ハードルを下げ続けるも成果が出ず、挙句の果てには自身の転職をも考えてしまう。転職した方が楽になれるかもと思ってしまうほど、採用活動に苦戦する姿がなかなかに切実。こちらは純粋に採用活動の大変さを嘆いたもの。

一方、後者は学生にキャリアプランを問いつつも、実は自分もキャリアについて悩んでいるというもの。面接官としての葛藤と人間味が感じられる。

AIや大谷翔平がらみなど、世相を詠み込む

佳作:
「適性じゃ 相思相愛 だったのに フラれて恨む AI判定」
(東京都 総務部長さん)
「手強いぞ 手書き作文 クセつよ字 手こずる判読 AI読める?」
(神奈川県 賽の河原の採用担当さん)
「辞退率 6月に入り 急上昇 もうすぐ超える 大谷の打率」
(大阪府 ナーポリさん)
「交渉は 自分でせずに エージェント 任せていいの オオタニさ~ん」
(東京都 わっちさん)

優秀作にもAIを詠んだ作品があったが、生成AIがもっぱら話題の昨今、やはり川柳・短歌には絶好のテーマなのだろう。

また、採用活動とは何ら関係のない野球選手の大谷翔平さん。辞退率と打率をかけたり、エージェントというキーワードから引っ張り出してきている。それだけ大谷人気が高いということだろう。

お祈りメールはするもされるも嫌なもの

「新人は 半分なのに 経費倍」(東京都 つくしさん)
「新卒に こだわらなくて いいのです」
(滋賀県 ロベルトさん)
「早々に 内定もらって これからは 第一志望の 企業を選ぶ」
(滋賀県 クリスタルKさん)
「お祈りは するもされるも 心晴れず」
(東京都 とるネコXさん)
「金じゃない 言ってる傍から 給料は?」
(大阪府 Jさん)

その他の佳作は上記の通り。「お祈りメール」テーマは就活川柳・短歌により多かったが、採用担当者とて、喜んでメールを送っているはずもない。「するもされるも 心晴れず」、まさにその通りだろう。

詠まれているテーマごとにまとめ、筆者のコメントを少々述べつつご紹介したが、「2025年卒 就活川柳・短歌/採用川柳・短歌」オフィシャルページでは審査員による全作品の寸評を読むことができる。

(取材・文/大友康子)

就活・採用川柳ににじむ苦悩、おかしみ(前編)

「2025年卒 就活川柳・短歌」をチェック

働き方・採用・人材育成・マネジメントなどの領域で広く調査を実施している調査機関であるHR総研は、新卒就活生向けクチコミサイト「就活会議」と共催で、就活生を対象とした「2025年卒 就活川柳・短歌」と、採用担当者を対象とした「2025年卒 採用川柳・短歌」を募集。8月5日に入選作を決定し発表した。全27作品をチェックしよう。まず本日は就活川柳・短歌から、最優秀作、優秀作2作品、佳作11作品を見てみよう。

【2025年卒 就活川柳・短歌】 https://hr-souken.jp/senryu2025/

主催 HR総研(ProFuture株式会社)、「就活会議」(就活会議株式会社)
募集期間 2024年6月20日~7月1日
応募資格 2025年卒の「就活会議」会員
応募数 161作品
入選作品 14作品

就活時の心情をユーモラスに表す優秀作品

最優秀賞
「緊張は しておりません 2回噛む」(鹿児島県 からしーさん)
優秀作:

「面接で 直接言われた 内々定 お辞儀で隠す 綻ぶ口元」(千葉県 みやびーむさん)

面接では緊張もするだろうし、最終面接などでその場で内々定を告げられたら非常にうれしいだろう。面接で緊張していることを隠すつもりが、2回も噛んでしまい、かえって緊張を露呈してしまった姿も、内々定で口元が綻ぶ姿も微笑ましい。

「お祈りメール」をユーモアに変換し悔しさを昇華

優秀作:
「Excelで まとめる落ちた 企業名 ファイルの名前は 『信者リスト』」(大阪府 サラダ食べたいさん)

佳作:
「祈るのよ お祈りメール 来ないでと」(兵庫県 お猿のジョージさん)
「祈るなら せめて助言 添えとくれ」
(愛知県 片想い就活生さん)

不採用通知の「今後のご活躍をお祈りしております」という一文から発生した就活用語「お祈りメール」はすでに一般的にもかなり知れ渡ってきているが、就活生にとっては受け取るのがつらいもの。

上記の優秀作では「お祈りする=信者」として、不採用となった企業名を数え上げる姿が、つらさをユーモアにかえて次へ進もうとしているようで、応援したくなる。

佳作に詠まれている「お祈りメールが来ないように祈る」は就活生全員の姿。お祈りメールに不採用の理由が明記されることはないが、活躍を祈ってくれるならば、「今後の就活に役立つよう助言を添えてくれ」と思うのもさもありなん。その意味では助言ではないが、以前に紹介した、お祈りメールが他社への推薦に代わるサービスはなかなか面白い。

参考:就活生に朗報!「お祈りメール」が他社への推薦状に代わる(前編)(後編)

早期化による悲哀や、逆に影響なしの強みを詠む

佳作:
「就活は 早めにやらんで 大丈夫 言ってた友が 早期内定」
(大阪府 サラダ食べたいさん)
「早期化よ 蓋を開ければ 長期化よ」(京都府 てんてんさん)
「早期化で 後輩たちも 迫りくる」
(大阪府 みかんさん)
「早期化の 波に乗れずも 研究を 続けて得たのは 無敵のガクチカ」(東京都 tsukiさん)

2025年卒業予定の学生から正式に採用直結型のインターンシップが解禁されるなど、今年はこれまでにも増して採用の早期化傾向がみられた。よって早期化を詠んだものも多かった。

「早めにやらんで大丈夫」と言っていた友達の抜け駆けや、早く始めても早くは決まらず長期化する、決まらなぬうちに下の学年の就活が始まる悲哀などが詠まれている。早く始めずとも研究を続けて最強の「ガクチカ」(学生時代に力を入れたこと)を得た、というのは理系学生の短歌だろう。さすがである。

盛りガクチカや就活を経ての成長を読む

「世の中に どんだけおんねん サークル長」(愛知県 まろたんさん)
「念願の 第一志望の インターン 何度もうかがう 教授の顔色」
(京都府 てんてんさん)
「承諾後 音沙汰がなく 不安だな」
(東京都 きょうかいさん)
「面接で 話す自分に 驚いて 成長感じる 就活の日々」
(熊本県 そういちさん)
「結果来ない 人事は仕事 しているの 苦痛の期間 落ちる志望度」(岡山県 ぴこさん)

その他の佳作5作品は上記の通り。

ガクチカでサークル活動を挙げる場合に、本当はそうでなかったとしても「サークル長」だったということにしてしまうケースもあるのだろう。2022年初夏の調査だが、4人に一人の学生が選考を有利にするために「自身のガクチカに事実と異なる内容を盛り込んだこと」があったという。

参考:就活調査(前編)来春卒業の大学生4人に1人が“盛りガクチカ”

面接で話す自分に自分自身で成長を感じた、というのも良い事柄だな~とつくづく思う。就活を続けて、そのレベルにまで達せられたら、選考にかなり通りやすくなるだろうし、実際に働き始めた際も良いスタートを切れるのではないだろうか。

明日は採用担当者を対象とした採用川柳・短歌を見てみよう。

(取材・文/大友康子)

2025年度版 私立中学校に帰国生入試で入る方法|滞在時からの準備

帰国後の選択肢として高い人気を誇る、私立の中学校(多くは中高一貫校)。
近年、入学競争は熾烈です。保護者として、滞在中から準備をしっかり始めておきましょう。

情報収集

帰国のタイミングがいつきてもいいように、子どもに合った学校を子どもと一緒にリストアップしておこう。

志望校の代表的な探し方

  1. 模擬試験や英検®、TOFEL®などを受けて学力・英語力を把握する。
  2. インターネットで総合&学校独自のサイトを閲覧。
  3. 日本から受験関連の情報誌を入手。
  4. 海外にある「日本の受験塾」で情報を入手。
  5. 海外の大都市をメインにして行われる、日本の学校の(合同)説明会に参加。
  6. 一時帰国を利用して、日本で行われる「学校説明会」や「入試説明会」「学校フェア(JOBA主催)」などに参加。
  7. 学校や学習塾、帰国便利帳などが主催するオンラインでの学校説明会に参加。
  8. 一時帰国時などに、文化祭などの学校行事を見学。
  9. 各学校に直接電話やメールで問い合わせる。

学習の準備

教科試験

対策は、選考方法に沿って行うのが効率的だ。

入学試験

帰国生専用に、「国語」、「算数」(理科、社会)が出題される場合、問題の多くや合格基準は「一般入試の基礎的なレベル」だ。それを念頭に置き、学習を進めておきたい。

“一般入試とほぼ同一”で実施・選考されるなら、国内生と同様、通信教育や進学塾を活用するなど、さらなる対策が必要だ。

「外国語(英語)」が出題される場合は、概してレベルが高い。入手できれば過去問題や高校の参考書を使って学習を進めたい。また、教科試験が「外国語(英語)のみ」であれば、難易度はさらに高い。外国語能力試験などの問題集で、文法、語彙、読解力、文章作成能力などを強化しておくとよい。

編入学試験

基本的には入学試験と同じ対策で良いだろう。ただし、「試験直前の学期」で履修した範囲から出題されることが多いため、志望校の進度を確認しておきたい(私立の進学校は総じて進度が速い)。「算数」が「数学」に変わることにも注意。

作文

使用言語は「日本語」または「外国語(英語)」。「外国語(英語)」の場合に注意すべきなのは、口語英語の力だけでは不十分ということ。文法や文章表現としての語彙がしっかり見られる。問題意識を持って自らの考えを決まった文字数で記述する力をつけることも大切だ。

作文のテーマ例

◎住んでいた国や街で見つけたもの。 ◎住んでいた国や街の人々へ。 ◎温暖化を防止するためにあなたにできることは何か。  ◎戦争がなくならないのは何が欠けているからか。 ◎自分が感じた日本のよさ。 ◎一番悔しかったこと。 ◎ファーストフードについ て、良いか悪いか自分の意見を述べよ。 ◎私と花について。 ◎海外生活のなかで、一番心に残っている行事について。

◎For all its good and evil, technology appears to be here to st ay. Imagine a world without technology. What would you do after the sun went down? What would you eat? How would you get to school? In short, what would an average day in your life without technology? Write an essay describing how a day in your life would be witho ut technology. Be sure to use comparisons with how your life is presently to illustrate the differences. If you have time, conclude with a paragraph about what technology you would miss the most and why. ◎Why do you think so many Japanese people seek out and purchase expensive brand-name items? Write an essay explaining the reason(s) why and exploring those reasons in greater detail. You may use specific examples from your own experience, observations, and reading to help back up your analysis. ◎If you could create a new international public holiday, what would you call it and what would the purpose be?

◎あなたにとって、大人と子どもの違いは何か。 ◎あなたは日本に似た国の指導者になって3つの決まりを作ることになった。あなたは どんな決まりを作るか。また、その理由を述べよ。 ◎あなたが大切にしているものをひとつあげなさい。なぜ大切にしているのかについて も書きなさい。 ◎自分の住んでいた国・地域から日本に輸入したいもの。 ◎私の好きな街。 ◎自分が住んでいた国で問題だと思 うことは何か。自分が改善するとしたら、どのような方法で改善するか。 ◎魔法の薬で、3日間、自分の好きな動物になりました。その3日 間で体験したことを書きなさい。 ◎「□□□の思い出、今願うこと」(□に住んでいた国を入れる)。 ◎印象に残る日本人の行動。  ◎東海村で死者が出た新聞記事を読んで、「福島第一原発についてどう思うか。また、どういう取り組みをすればよいか」。

◎The Poet Wordsworth once wrote, ”Getting and spending, we lay waste our powers.” In other words, focusing on earning and spending money is a waste of human potential.……Do you agree with Wordsworth? In a carefully written and reasoned essay, explain why or why not. Be sure to clearly state your position and to offer evidence from your own experience or reading to support your claim. ◎According to a recent survey, over 90% of Japanese women in their 20s own a brand-name fashion item, like an expensive designer handbag or shoes.……Why do you think many Japanese people seek out and purchase expensive brand-name items? Write an essay explaining the reason(s) why and exploring those reasons in greater detail. You may use spec ific examples from your own experience, observations, and reading to help back up your analysis.

面接

使用言語は「日本語」が多いが、「外国語(英語)」の場合も。表現方法を学ぶほか、経験や考えを整理しておくとよいだろう。

面接での質問例

海外での体験

◎住んでいた所はどんなところか。 ◎自分の住んでいた国の好きなところ(良いところ)嫌いなところ(悪いところ)。  ◎海外(住んでいたところ)と日本はどう違うか。 ◎海外で印象に残ったこと。 ◎海外生活で楽しかったこと。 ◎海外で学んだこと。  ◎海外で大変だったこと。 ◎海外で何か作ったものはあるか。 ◎通っていた学校はどんな学校だったか。 ◎日本の学校と現地校の違い。  ◎学校で楽しかった思い出について。 ◎学校生活で印象に残ったこと。どんな教科を習ったか。 ◎どうやって英語を身につけたか。 ◎海外でどんな遊びをしたか。 ◎友人の名前。

帰国後の生活・思い

◎帰国後苦労したこと。 ◎帰国後どのようにして英語を維持しているか。 ◎将来英語の力をどのように生かしていきたいか。  ◎日本のよいところ。 ◎海外でどこに行きたいか。

一般的な質問

◎自己紹介。 ◎志望理由。 ◎入学後何をしたいか。 ◎将来の夢。 ◎自分の長所・短所 ◎最近読んだ本について。  ◎趣味。 ◎暇な時は何をすることが好きか。 ◎本校にどんなことを望むか。 ◎好きなスポーツについて。 ◎他にどんな学校を受験しているか。  ◎テストの出来。 ◎毎日家庭学習は出来るか。 ◎規則を守ることは出来るか。

出願書類の手配&作成上の注意点

近年、WEB(インターネット)出願ができる学校が急増。パソコンやタブレットのほか、顔写真のデータ、PDF閲覧ソフト、プリンターも事前に用意しておきましょう。

1|入学願書

記入例などを参考に、丁寧で読みやすい字で書く。日本の住所が定まっていなくても「仮住所」を記入する必要があるので、親類などに了解をとっておくとよいだろう。

2|現地在籍校の成績証明書・成績表・在学証明書・卒業証明書

学校によって提出書類は異なる。「成績証明書(コピー)」や「成績表(コピー)」を提出するのが一般的だが、「在学証明書」や「卒業証明書」を提出する場合も。 また、これらの書類の「和訳」の添付を義務付ける学校もある。この場合は、成績表の評価基準の説明書きも付けておきたい(例:「1が一番良く、5が一番悪い」など)。

3|海外在留証明書

海外にどれくらいの期間在留していたかを証明する書類。通常、勤務先に依頼すれば、公印のあるものを発行してくれる。このほか、独自の指定用紙への記入や、 パスポートのコピーを提出させることによって、出国・帰国日の確認をするところも。

4|受験料納入証明書

受験料を出願時に現金で直接支払う学校もあるが、前もって銀行へ振り込み、その領収書を出願書類に同封する場合が多い。 直接銀行へ出向く以外の振り込み方法(ネットバンキングやATM)にする場合は、証明書をどのようにするか、しっかり確認を。場合によっては、親類に依頼する必要も出てくる。1

5|活動記録・海外歴表・推薦状など

活動記録・海外歴表・推薦状などの提出を求める学校も。いずれも作成には時間がかかるので、締め切りには注意。

6|日本国内の小学校の成績証明書(調査書) ※帰国後に通った場合

帰国してから日本国内の小学校に通った場合は、卒業までの通知表のコピーを提出するのが通常だ。学校によって、「海外帰国子女証明書(書式自由)」や、 帰国後に在籍した小学校の学校長に「在外歴の証明を求める」というように、独自の書類を要求されることもある。

情報の窓口

海外での情報収集に便利なウェブサイト

JOBA On Line
主催/海外・帰国子女教育専門機関JOBA

海外・帰国子女のための中学進学情報
主催/ NGS日能研グローバル・サービス

海外から取り寄せできる進学ガイドブック

『海外・帰国生のためのスクールガイド Bibros』
編/ JOBAビブロス編集部 出版/東京学参(株)

『帰国子女のための学校便覧』
編・発行╱(公財)海外子女教育振興財団

『母親が歩いて見た帰国生のための学校案内 首都圏版 中学・高校編』※PDF版あり
編・発行╱フレンズ 帰国生 母の会

『帰国生への学校案内≪関西≫』
編・発行/関西帰国生親の会かけはし

監修/海外・帰国子女教育専門機関 JOBA

【関連記事】

子どもの資格・検定は受験に有利?(後編)

昨日は、株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社、株式会社栄光が運営する進学塾・栄光ゼミナールが実施した、「小中高生の資格・検定に関する調査」の結果を紹介した。さっそく今日も続きを見ていこう(以下、調査結果はすべて栄光ゼミナール調べ)。

英語に関する資格・検定を受験に活用予定は高校生がトップ

子どもが「英語に関する資格・検定がある」と回答した保護者に、今後の子どもの受験での活用について聞いた。その結果、「資格・検定を活用した入試形式で受験する予定だ」と回答した高校生保護者は25.7%と、小学生保護者・中学生保護者に比べて多く、入試を意識して資格・検定を取得していると考えられる。

中学生保護者では、活用することを決めている人は多くないが、「活用できるのであれば積極的に活用したい」と回答した割合は、小学生保護者・高校生保護者よりも多かった。

小学生では、「活用することは考えていない」という回答が中学生保護者・高校生保護者と比べて多かった。近年、中学受験でも英語の資格・検定を活用できる入試形式が増えているが、従来の国語・算数・社会・理科の4教科入試が一般的であり、また、入試で活用できる資格・検定のスコア・級に基準が設けられている場合も多い。そのため、入試に活用するために英語の資格・検定を取得している小学生の家庭はあまり多くないと考えられる。

漢検の取得は半数以上にのぼる

現在、子どもが取得している資格・検定があると回答した保護者に、英語に関するもの以外で取得している資格・検定の種類を聞いた。その結果、小学生保護者・中学生保護者・高校生保護者のいずれも最も多かったのは「日本漢字能力検定(漢検)」で、6割弱が取得していることが分かった。また、「実用数学技能検定(数学検定・算数検定)」も小学生保護者15.0%、中学生保護者16.9%、高校生保護者19.3%が取得していると回答した。

子どもに取得してほしい資格・検定とは?

保護者に、子どもが高校生までの間に、取得してほしいと思う資格・検定があるかを聞いたところ、小学生保護者の88.5%、中学生保護者の92.0%、高校生保護者の87.5%が「子どもに取得してほしいと思う資格・検定がある」と回答した。

また、取得してほしい資格・検定の種類を聞いたところ、最も多かったのは「実用英語技能検定(英検🄬、英検Jr. 🄬等)」で約7割、次いで「日本漢字能力検定(漢検)」、「TOEIC🄬/TOEIC Bridge🄬」となった。

資格・検定の取得は推薦入試等での活用も

以上の調査結果を経て、本調査を実施した栄光ゼミナールでは、広報担当者が以下のようにコメントを寄せてくれた。

「英検をはじめとする英語に関する資格・検定の取得は、学力向上だけでなく、大学・高校の推薦入試等で活用できます。このことを多くの中学生・高校生保護者が知っているということも、調査結果から明らかとなりました。また、中学受験においても、英語の資格により加点するなど、英語を活用した入試方式を導入する学校も増えつつあります。小学生から高校生までの保護者の多くが、入試を意識し、高校生までの間に英検を取得してほしいと考えている様子がうかがえました。」

本調査のなかでは、保護者から「子どもが英検受検のため頑張っていたので、私(保護者)も趣味をかねて韓国語を勉強し、見事ハングル検定5級を取得できた。語学勉強の大変さも理解でき、「勉強しなさい」と言えなくなった。(高校3年生保護者)」といった声も届いた。

子どものサポートのみならず、親子で目標に向かって取り組んでみるのもいいかもしれない。

(取材・文/小野眞由子)

子どもの資格・検定は受験に有利?(前編)

株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社、株式会社栄光が運営する進学塾・栄光ゼミナールは、小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者に「小中高生の資格・検定に関する調査」を実施し、その結果を発表した(調査期間:2024年7月6日~7月16日、 回答者数:2633名、以下調査結果はすべて栄光ゼミナール調べ)。

中高生の9割以上は資格・検定試験を受検したことがある

小学1年生~高校3年生の保護者に、子どもの資格・検定試験の受検経験について聞いたところ、高校生保護者・中学生保護者の9割以上が、子どもが「資格・検定試験を受検したことがある」と回答し、小学生保護者でも7割以上にのぼった。

資格・検定受検の目的は中高生では入試が多い

続いて、子どもがこれまでに「資格・検定試験を受検したことがある」と回答した保護者に、受検の目的を聞いたところ、小学生保護者で最も多かった回答は「学習や習い事で身につけた知識やスキルの定着度合いを測るため」で63.5%だった。

中学生保護者で最も多かった回答は「入試に役立てるため」で62.7%、高校生保護者で最も多かった回答も「入試に役立てるため」で75.1%だった。

高校生の3人に1人はオンラインでの受検経験あり

また、子どもがこれまでに「資格・検定試験を受検したことがある」と回答した保護者に、オンラインの受検経験について聞いたところ、子どもがオンラインで資格・検定試験を受検したことがあると回答したのは、小学生保護者の13.8%、中学生保護者の14.3%、高校生保護者の33.5%となり、高校生では、約3人に1人がオンラインで資格・検定試験を受検した経験があることが分かった。

中高生の8割以上は英語に関する資格・検定を取得

現在、子どもが取得している資格・検定があると回答した保護者に、そのうち英語に関する資格・検定があるかを聞いたところ、小学生保護者の54.5%、中学生保護者の87.2%、高校生保護者の96.0%が「英語に関する資格・検定がある」と回答した。

日本の小学校では、英語を教科として学習するのは小学5・6年生の2学年のみだが、半数以上の小学生が英語に関する資格・検定を取得していて、英語学習を早期から始めている小学生も少なくないのではないかと考えられる。

なお、取得している英語に関する資格・検定の種類を聞いたところ、「実用英語技能検定(英検🄬、英検Jr. 🄬等)」が最も多く、小学生保護者・中学生保護者・高校生保護者いずれも95%以上にのぼった。次いで多かったのは、「GTEC🄬/GTEC Junior🄬」で、高校生保護者の11.8%だった。

明日も引き続き、この調査結果の続きを見ていこう。

(取材・文/小野眞由子)