「なぜ勉強するの?」8割の親は答えられない(前編)

小1~小4の質問に、親はタジタジ??

「AIがなんでも答えてくれるのに、どうして勉強する必要があるの?」
「翻訳機があるのに、どうして外国語を勉強する必要があるの?」
例えば子どもからそんな質問をされたら、きちんと答えられるだろうか?

株式会社公文教育研究会は「子どもの学びに関するアンケート調査」を行い、その結果を9月17日に発表した。約8割の親が「子どもの質問に答えられなかったことがある」と回答したという。子どもの発想から生まれる多種多様な質問に対し、どんな答えを用意する必要があるのか、親も悩んでいるようだ。

今日と明日とで詳しく見てみよう。

【「子どもの学びに関するアンケート」調査概要】

調査内容 子どもの疑問と教育に関する意識調査
調査対象者 小学1~4年生の子を持つ、25~55歳の男女
調査数 400人
調査期間 2024年5月
調査方法 インターネット

8割の親が子どもの質問に答えられない経験あり

子どもの質問に答えられなかったことがあるかどうかを問うと、81.3%の親が子どもからの質問に「答えられなかったことがある」と回答。多くの親が一筋縄ではいかない子どもからの質問に、明確な答えを返せなかった経験を持っていることが分かった。

子どもの多様な質問に四苦八苦

どんな質問に答えられなかったのかを問うと、「生活の中の疑問について」が一番多く、84.8%という結果に。「社会や自然の仕組みについて」が次いで、55%。具体的な例を尋ねると、「なぜ雨が降るときと降らないときがあるのか?」「世の中のお金は全部でいくらあるの?」「ロケットはどうして宇宙に行って地球に帰ってこられるのか?」といった質問が挙げられた。

宿題の質問や学校の授業に関する質問といった、「勉強」についての疑問も52.3%と、半数を超える結果に。とりわけ、小学3・4年生頃から勉強についての質問をされると答えた親が60%を超えている。それは、年齢が上がるにつれて学習の難易度が上がり、勉強についての疑問が増えていくため、と言えるのかもしれない。

明日はその勉強について、「意義を伝えられているかどうか?」などの結果を見ていこう。

(取材・文/大友康子)

2024年度版  帰国生向け転編入情報のご案内-第2弾-

2025年1月入学希望の日本に帰国する方必見!!

様々な事情で任期途中で急に帰国せざるを得ないご家庭や、欧州、北米の学期に合わせてご帰国されるご家庭向けに、転編入試験を実施している学校をまとめました。

転編入試験を実施しない学校もあれば、実施していても学年や募集時期が限られており、本帰国前の多忙な時期に一校一校学校のホームページで募集の有無を確認するのは大変かと思います。

そこで各学期ごとに転編入試験を実施している学校や、帰国生を随時受入れしている学校の募集要項、学校情報を一つにまとめ発信する第2弾。

今回は、随時および2025年1月入学(試験実施日は12月)を行っている学校を紹介します。

どの学校も帰国生を積極的に受け入れており、帰国後のサポートも手厚い学校です。
ぜひ御覧ください。

学校一覧

*学校名クリックすると学校詳細に飛びます

東京
佼成学園女子中学高等学校
聖ドミニコ学園中学高等学校
東京都市大学付属中学校・高等学校
学校法人宝仙学園 順天堂大系属理数インター中学校・高等学校

神奈川
カリタス女子中学高等学校

愛知
海陽中等教育学校

転編入情報一覧


佼成学園女子中学高等学校
(女子校・東京都)

帰国生へ先生から一言
「英語の佼成」「グローバルの俊成」と呼ばれるほど英語教育・留学に定評のある本校にぜひお越しください。英語に関して習熟度別の授業を展開しておりますので、上位クラスは生徒同士も英語で会話しております。

募集要項

募集人員 定員は特に定めず
対象学年 中学1年~高校3年(2学期初頭まで)
コース区分 中学(なし)
高校(スーパーグローバルコース、特進コース、進学コース)※留学コースは転編入不可
願書締切日 2024年11月29日(金)12:00まで
選抜日 2024年12月6日(金)
試験科目 国語・数学・英語
面接の有無
合格発表 試験当日
受け入れ日 2025年1月8日(木)

学校への問合せ

住所    :東京都世田谷区給田2-1-1
電話番号 :+81-3-3300-2351
お問合せ先:koho@girls.kosei.ac.jp 
       masuzawa_f@girls.kosei.ac.jp(入試広報部 帰国生担当 増澤)


聖ドミニコ学園中学高等学校
(女子校・東京都)

帰国生へ先生から一言
英・数・理をネイティブ教員が担当します。身についた英語力を落とすことなく、さらに向上できる学校です。インターナショナルコースも日本のカリキュラムに準拠した授業なので日本の大学進学も心配ありません。海外大学希望者は海外大学推薦制度もあります。

募集要項

募集人員 若干名(出願前に要連絡)
対象学年 中学1年~高校2年
コース区分 インターナショナルコース
願書締切日 2024年12月11日(水)16:00まで
選抜日 事前にご連絡いたします。
試験科目 英語・国語・数学
面接の有無
合格発表 当日
受け入れ日 2025年1月1日(水)

学校への問合せ

住所   :東京都世田谷区岡本1-10-1
電話番号 :+81-03-3700-0017
お問合せ先:c-nyusi2@dominic.ed.jp(教頭・千葉)


東京都市大学付属中学校・高等学校
(男子校・東京都)

帰国生へ先生から一言
本校では、できるだけ多様なバックグラウンドをもった帰国生が受験できるように、入試科目、日程等を柔軟に設定しています。また、帰国生が入学後に大きなストレスを感じることなく楽しい学校生活を送れるよう、中学生の指導に関して経験豊富な教員たちが貴任を持って帰国生の指導にあたります。

募集要項

募集人員 各学年若干名
対象学年 中学1年~高校2年
コース区分
願書締切日 2024年12月13日(金)
選抜日 2024年12月19日(木)
試験科目 英語・国語・数学
面接の有無
合格発表 2024年12月19日(木)中に速達書留にて、合否結果を郵送
受け入れ日 2025年1月8日(水)

学校への問合せ

住所   :東京都世田谷区成城 1-13-1
電話番号 :+81-3-3415-0104
お問合せ先:info@tcu-jsh.ed.jp(広報部・松尾)


学校法人宝仙学園
順天堂大系属理数インター中学校・高等学校
(共学校・東京都)

帰国生へ先生から一言
「自己ベストの更新」・「知的で開放的な広場」をモットーとする学校で、中学入試では日本一多様な入試(12種類の入試を実施)を行なっており、学校全体が多様性にあふれている環境です。ぜひお問い合わせください。

募集要項

募集人員 若干名
対象学年 中学2年・高校2年
コース区分
願書締切日 2024年11月26日(火)
選抜日 2024年12月3日(火)
試験科目 英語・数学・国語
面接の有無
合格発表 2024年12月3日(火)
受け入れ日 2025年1月8日(水)

学校への問合せ

住所   :東京都中野区中央2−28−3
電話番号 :+81-3-3371-7103
お問合せ先:info2@po2.hosen.ac.jp(入試広報部)


カリタス女子中学高等学校
(女子校・神奈川県)

帰国生へ先生から一言
カナダの修道会によって設立されたミッションスクールで、英語とフランス語の複言語教育を行っています。川崎にあり、東京から4割の生徒が通学しています。日差しがたっぷり入る美しい校舎で、見学は随時可能です。

募集要項

募集人員 若干名
対象学年 中学1年~高校2年
コース区分
願書締切日 2024年11月25日(月)
選抜日 2024年12月3日(火)
試験科目 英語またはフランス語、国語、数学
面接の有無
合格発表 2024年12月4日(水)
受け入れ日 2025年1月1日(水)、2025年4月1日(火)

学校への問合せ

住所   :川崎市多摩区中野島4-6-1
電話番号 :+81-44-911-4656
お問合せ先:hennyu@caritas.ed.jp(事務長) 


海陽中等教育学校
(男子校・愛知県)

帰国生へ先生から一言
海陽学園では、帰国子女だけでなく日本全国から多様な生徒が集まっています。全寮制のもと、ずっと一緒の時間を過ごすことでとても仲良くなれます。英語の力を伸ばす特別な授業も行っていて、海外大学への進学サポートも安心です。

募集要項

募集人員 若干名
対象学年 4年生(高1)
コース区分
お問合せ 1~4年(中1~高1)の年度途中での転入は随時受付

学校への問合せ

住所  :愛知県蒲郡市海陽町三丁目12番1号
電話番号:+81-0533-58-2406
お問合せ:boshu@kaiyo.ac.jp(広報生徒募集部・田場川)

特集|「海外の大学に行きたい!」と言われる日に向けた備え|②日本の高卒資格のみ取れる高校(私立)から行く場合

情報収集も対策もスムーズに進む傾向に

2つ目は、高校卒業時に取れる資格が「日本の高卒資格のみ」でも、私立の難関校や国際的な学科やコースを有する学校の場合だ。この場合は、海外大学への準備や対策がスムーズに進むことがある。実際、毎年多くの海外大学合格者を輩出する学校では、複数校のアドミッション担当者が来日して説明会を開催したケースも。一部の難関校の場合は海外大学を目指す生徒が一定数おり、学校側もそのニーズに合わせて海外大学進学に詳しい先生を配置したり、海外大学進学相談室を設けたり、コンスタントに説明会を開いたりする。

「英語力に関しては、帰国生の取り 出し授業や習熟度別の指導を取り入 れていたり、放課後や土曜日の特別講座としてTOEFL®やSAT®対策授業を開講したりしているケースも あります。さらに『模擬国連[用語①]、 ディベート部[用語②]の活動に取り 組みやすい』というメリットも。何度も出場している学校では経験者である先輩の話を聞く機会が豊富ですし、学校全体で取り組んで大会での優勝を目指そうといった機運も高まっているためです。そして、これま での卒業生が得た奨学金[用語③]も 多岐に渡るため、現実的な奨学金の情報も得やすいでしょう」(YGC)。

APは特にアメリカの大学進学時に価値増大

アメリカの大学進学を希望する場合はAP[用語④]を取ると有利に働くが、APを提供する学校自体がごく一部の学校に限られる(ほかはインターナショナルスクールと通信教育)。そのため、どうしてもAPを取りたい場合は高校進学時点、高校入試のない中高一貫校なら中学進学時点で、その“ごく一部”を目指す必要も出てくるだろう。

「大学レベルの授業も提供しているAPで好成績を修めたという結果は、大学進学において大きな価値を持ちます。特にアメリカの大学であれば、学業成績だけでなく、どんなレベルの授業を履修したかも重要視されます。またAPで取得した単位は、場合によっては入学後に大学の単位として認められることもあります。ただ、前述の通り日本にはAPを取れる学校自体が少ないため、極端にAPにこだわる必要はないかもしれません」(YGC)。

国内大学と併願するなら勉強は高2に終わりまで

日本国内の大学と併願する場合は、その意志を持った時点で学校の先生や進学カウンセラーに相談をして、勉強を早め早めに進めていく必要がある。

「国内受験のための勉強は、高校2年生が終了するまでにある程度まで 終わらせておくのがベストでしょう。 英語では高校2年生が終了するまで にTOEFL® 100点(受検者の上位20%程度)を取っておくと、国内の トップ大学を目指す場合でも、英語 の入試問題で苦労することは少なく なります」(YGC)

用語解説

用語①:模擬国連
実際の国連での会議を模する活動。参加者が各国の大使(外交官)の役を担い、その視点から、議題に関する事前リサーチを行ったり政策を立案したり意見を述べたりする。

用語②:ディベート部
ある議題について賛成側と反対側に分かれて討論を行う部活動。英語ディベート部を擁する学校も。

用語③:奨学金
主に返済不要の「給付奨学金」と卒業後に返済が必要な「貸与奨学金」がある。前者の代表例は、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の海外留学支援制度(学部各位取得型)。資格要件は2024年度の場合、「(留学先大学での主たる使用言語が英語である場合)応募時までに受験した英語能力試験の得点で、TOEFL iBT®の 得点が80点、またはIELTS®6.0以上 の水準を満たす」など、18項目。奨学金の月額は12~32万円程度で、留学先により異なる。2023年度の採用人数は78名。このほか、「柳井正 財団 海外奨学金プログラム」「笹川 平和財団スカラシップ」なども給付奨学金となっている。

用語④:AP
Advanced Placementの略。高校 在学中に履修できる大学レベルの授業のこと。アメリカとカナダの高校に加え、ヨーロッパやアジアの一部の高校で採用されており、高校生の段階から各科目の専門性を高めることができる。科目数は38あり、分野 は英語、歴史、科学、数学、外国語、 芸術など。AP試験の最高スコアは5で、3以上のスコアを取ると大学 に単位として認められることが多い。

お話を伺った方

Y-SAPIX Global Campus
北米の高校・大学への進学をサポートする学習塾。「論理的思考力の育成」「対話力の向上」「自国の文化・社会と世界の多様性の理解」の3つを教育方針として掲げ、All English授業を行っている。生徒の海外大学合格実績は多数。

取材・文/本誌編集部・庭野真実 イラスト/佐伯ゆう子

【関連記事】

「海外の大学に行きたい!」と言われる日に向けた備え

「悪運が強い」「失笑」正しく使ってる?(後編)

昨日は文化庁の2023年度「国語に関する世論調査」の結果の概要の中から、「言葉遣いに対する印象や慣用句等の理解」についてご紹介。「悲喜こもごも 」「悪運が強い」「煮え湯を飲まされる」「うがった見方をする」「失笑する」といった言葉のうち、「煮え湯を飲まされる」以外は、辞書等で本来の意味とされてきたものとは違う意味合いでの使用が多数派になっていることが明らかとなった。

本日も、調査結果の続きをご紹介しよう。

「間(かん)、髪(はつ)を入れず」が正しい使い方

「間髪を入れず」「綺羅星のごとく」「好事魔多し」という言葉について、それぞれ、(ア)と(イ)のどちらの言い方をするか尋ねた結果は下記の通り。

どちらの言い方をするか?

間髪入れず
(ア)「間髪(かんぱつ)を入れず」と続けて言う 91.0%
(イ)「間(かん)、髪(はつ)を入れず」と区切って言う 6.5%
綺羅星のごとく
(ア)「綺羅星(きらぼし)のごとく」と続けて言う 88.6%
(イ)「綺羅(きら)、星(ほし)のごとく」と区切って言う 9.2%
好事魔(こうじま)多し
(ア)「好事魔、多し」と区切って言う 65.3%
(イ)「好事、魔、多し」と区切って言う 30.6%

出典:文化庁/令和5年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
(「(ア)と(イ)の両方」「無回答」の選択肢を省略するなど、当編集部で編集を加えている)

オレンジ色に着色したほうが主に辞書等で本来の言い方とされてきたものだが、すべて本来の言い方とされてきたものとは異なる方が多く選択されるという結果となった。

「綺羅星のごとく」は意味も誤って認識しているかも

ライター業を営む筆者も恥ずかしながら、「好事、魔、多し」が正解だろうな、と思う程度で、ほかはすっかり誤って認識していた。

しかも「綺羅星のごとく」は、例えば「綺羅星のごとく現れた新人」のように、「突然華やかに現れるさま」、つまり「彗星のごとく」と同義だと思っていた。しかし、実は全然意味も違って、「衣装や装束が立派である様」「能力の秀でた者や立派な者が、数多くそろっている様」をいうのだという。例文を作るならば、「綺羅星のごとく並ぶ、芸能界を代表する俳優たち」といった具合だ。

毎年この調査の発表を機に、自分を含めた多くの日本人が意味を誤って認識している熟語や慣用句の存在に気づかされ、大変興味深い。調査結果ではほかに、新しい意味や使い方が近年になって辞書に記載されるようになった7つの擬態語「さくっ」「もふもふ」「まったり」「がっつり」「きゅんきゅん」「ふわっ」「ごりごり」を使うことがあるかどうかの割合なども面白い。

ご興味あれば、文化庁の調査結果を「さくっ」とご覧になってはいかがだろうか。いやいや、お時間あれば、「がっつり」お読みになるのもおすすめです。

(取材・文/大友康子)

「悪運が強い」「失笑」正しく使ってる?(前編)

文化庁調査で誤用が多数派になっている言葉が判明

文化庁は2024年9月17日、2023年度「国語に関する世論調査」の結果を公表した。調査内容は多岐にわたるが、1995年度から毎年実施されているこの調査の中で、誤用が多数派になってしまっている慣用句・熟語などがとりあげられている点が大変興味深い。あなたは正しい使用法を知っているだろうか? 誤って使用しているだろうか?

調査の中の「言葉遣いに対する印象や慣用句等の理解」について、今日と明日とで見てみよう。

【2023年度「国語に関する世論調査」の結果の概要】

調査主体 文化庁国語課(業務委託先:一般社団法人中央調査社)
調査目的 現在の社会状況の変化に伴う日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に資するとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起する。
調査時期 2024年1月16日~3月13日
調査対象 全国16歳以上の個人
調査対象総数 6000人
有効回答数(率) 3559人(59.3%)
調査方法 郵送法

「悲喜こもごも」「悪運が強い」などで誤用多数

近年、誤用が目立ってきた言葉として、今回取り上げられたのが「悲喜こもごも 」「悪運が強い」「煮え湯を飲まされる」「うがった見方をする」「失笑する」。(ア)と(イ)どちらかが正しいかと思うかを尋ねた結果は下記の通り。

どちらの意味だと思うか?

悲喜こもごも
(ア)悲しむ人と喜ぶ人が様々にいること 49.7%
(イ)悲しみと喜びを次々に味わうこと 43.4%
悪運が強い
(ア)悪い行いをしたのに、報いを受けずにいる様子 24.3%
(イ)悪い状況になっても、うまく助かる様子 67.2%
煮え湯を飲まされる
(ア)信頼していた者から裏切られる 68.5%
(イ)敵からひどい目に遭わされる 24.4%
うがった見方をする
(ア)物事の本質をとらえた見方をする 32.7%
(イ)疑って掛かるような見方をする 60.7%
失笑する
(ア)こらえ切れず吹き出して笑う 26.4%
(イ)笑も出ないくらいあきれる 67.0%

出典:文化庁/令和5年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 (「(ア)と(イ)の両方」「(ア)、(イ)とは、全く別の意味」「無回答」の選択肢を省略するなど、当編集部で編集を加えている)

オレンジ色に着色したほうが辞書等で本来の意味とされてきたものだが、「煮え湯を飲まされる」以外は、本来の意味とは異なるほうが選択されている。

また、「間髪を入れず」「綺羅星のごとく」「好事魔多し」については、続けて言うか、「間(かん)、髪(はつ)を入れず」のように区切って言うか、といった質問もなされた。その結果は明日、ご紹介しよう。

(取材・文/大友康子)

特集|「海外の大学に行きたい!」と言われる日に向けた備え|①日本の高卒資格のみ取れる高校(国公立)からいく場合

自主的に動けるか否かが道を分ける

海外大学進学と言っても、そのルートはさまざまだ。そこで、日本からの代表的なルートとそれぞれでおさえておきたいポイントを今後4回に分けて紹介する。まずは、日本の高校卒業資格のみが取れる国公立高校から海外大学を目指すケースだ。

我が子が海外大学を選択肢に入れているとわかったら、必要となるのは何をおいても“情報”だ。しかし、海外大学進学者が非常に少ない(あるいはいない)国公立の高校、しかも普通科となると、日本の大学に進むときのように情報収集を学校に頼ることはほぼできない。このことをふまえ、YGCは、おすすめの対策として次の6つを挙げる。

  1. インターネットや海外進学関連本のチェック
  2. 留学フェア[用語①]への参加
  3. Summer School[用語②]、ボランティア、インターンシップ [用語③]のリサーチ・参加
  4. 希望大学のHPチェック・訪問
  5. 民間の専門カウンセラーとの面談
  6. 海外大学進学塾への入塾検討

特に2の留学フェアは大学関係者と直接話ができる貴重な機会なので、毎年参加するのがおすすめだという。これは後述する国公立の国際的な学科に通う場合も同様だ。

また、3に関しても積極的に動くことが大切だという。

「中高生対象のコンクールやコンテスト、地域のボランティア活動など、見つけようとすれば、いくらでも機会は得られるものです。何よりも、自ら動く姿勢が大切になるのです」(YGC)。

学費や推薦状[用語④]についての情報収集も欠かさずにしておきたい。

「目指すかもしれない大学の費用、留学生対象の奨学金の有無、民間企業の奨学金制度などのチェックはできるだけ早めにしておくのがいいでしょう。奨学金の申し込みをするにしても、事前準備が必要になるためです。また、海外大学に提出する推薦状の『依頼先の選定』『内容』などに関しても、折を見て、民間の専門カウンセラーや海外大学進学塾に相談するといいでしょう」(YGC)

国際的な学科であれば対策がしやすい

同じ国公立の高校でも、近年増加している国際的な学科に通う場合は、また勝手が違ってくる。

「国際的な学科では、海外進学に明るいネイティブ教員が複数名いたり、 専門の進学カウンセラーが常駐していたりと、情報収集や相談がしやすい環境になっていることがあります。英語のレベル別指導も期待でき、 TOEFL® やSAT®対策を独自に開講しているケースも。また、海外大学に通う卒業生の講演会を実施することや、海外大学が訪問してくることもあります。ただしこうした学科 でも卒業時にA-LevelやIBディプロマを取得できない場合は、原則、主にイギリス、オーストラリア、ニュージーランドの大学に直接進学できる資格は得られないと知っておきましょう」(YGC)。

用語解説

用語①:留学フェア
日本学生支援機構や諸外国の公的団体が主催する、留学関連イベント。海外の政府関係機関による留学セミナーなどが行われ、個々で必要な情報を得られる“奨学金ブース”や“国・地域別の個別相談ブース”などが設置される。近年ではオンラインでの開催も増加。

用語②:Summer School
高校、大学、語学学校などが主催して、現地の夏期休暇中に開催される短期留学プログラム。語学関連の授業やアクティビティを通して、海外の学校での学びを肌で感じることができる。渡航費と生活費は別で、スクール費用の目安は1週間ならイギリス・オーストラリア・カナダで約10~40万円、アメリカでは約30~50万円。近年人気のシンガポールやフィリピンでは約10~25万円。

用語③:インターンシップ
学生が企業でする就業体験プログラム。大学生だけではなく高校生にも機会を提供する企業が少なくなく、高校生に向けたインターンシップマッチングサイトもある。外資系、教育系、メーカー、IT業界、エンタメ業界など企業のジャンルはさまざま。期間も1Dayから長期まである。

用語④:推薦状
大学入学審査書類のうち、海外大学では特に重視されることの多いもの。英語または現地の言語で、性格、意欲、経験、知識、スキルといった本人のアピールポイントが具体的に記されている必要がある。必須項目は、大学ごとに異なる。

お話を伺った方

Y-SAPIX Global Campus(YGC)
北米の高校・大学への進学をサポートする学習塾。「論理的思考力の育成」「対話力の向上」「自国の文化・社会と世界の多様性の理解」の3つを教育方針として掲げ、All English授業を行っている。生徒の海外大学合格実績は多数。

取材・文/本誌編集部・庭野真実 イラスト/佐伯ゆう子

【関連記事】

「海外の大学に行きたい!」と言われる日に向けた備え

読書は子どもの才能を伸ばす⁉(後編)

昨日は、株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社、株式会社栄光が運営する進学塾・栄光ゼミナールが実施した、「小中高生の読書に関する調査」の結果を紹介した。さっそく今日も続きを見ていこう(以下、調査結果はすべて栄光ゼミナール調べ)。

読者は語彙や知識が増える!

子どもが習慣的に読書をすることで、どのような良い影響があると思うかを聞いた。

 小学生保護者・中学生保護者・高校生保護者とも、最も割合が高かったのは、「語彙が増える」だった。また、「新たな知識を得ることができる」「読解力が向上する」「教養が深まる」といった項目も、多くの保護者が、読書が子どもにもたらす良い影響だと考えているようだ。

読書を好きな子どもは文章を書くのも好きな傾向に

保護者に、子どもは読書が好きだと思うかを聞いたところ、小学生保護者の79.8%、中学生保護者の70.1%、高校生保護者の67.2%が「子どもは読書が好きだと思う」「子どもはどちらかといえば読書が好きだと思う」と回答した。

 同じく、子どもは文章を書くのが好きだと思うかを聞いたところ、小学生保護者の5割弱、中学生保護者・高校生保護者の約4割が「子どもは文章を書くのが好きだと思う」「子どもはどちらかといえば文章を書くのが好きだと思う」と回答した。

次に、読書の好き・嫌いと、文章を書くことの好き・嫌いの関係性を調べた。「子どもは読書が好きだと思う」と回答した保護者の約6割が「子どもは文章を書くのが好きだと思う」「子どもはどちらかといえば文章を書くのが好きだと思う」と回答した一方、「子どもは読書が嫌いだと思う」と回答した保護者のうち「子どもは文章を書くのが好きだと思う」と回答したのはわずか1.2%、「子どもはどちらかといえば文章を書くのが好きだと思う」と回答したのは6.1%だった。子どもが読書好きであれば、文章を書くことも好き、子どもが読書嫌いであれば、文章を書くことも嫌いであると保護者が認識している割合が高くなる傾向が明らかとなった。

一冊の本が親子の充実した時間に

以上の調査結果を経て、本調査を実施した栄光ゼミナールでは、広報担当者が以下のようにコメントを寄せてくれた。

「調査結果から、習慣的な読書は「語彙が増える」「新たな知識を得ることができる」「読解力が向上する」などの理由から、多くの保護者が良い影響があると考えており、また、読書が好きであれば、文章を書くことも好きであると認識している保護者の割合が高くなる傾向が明らかになりました。親子で本を薦めあったり、本が家庭内の会話のきっかけとなったりと、充実した家族の時間を過ごすことにもつながっているようです。」

本調査のなかで、保護者からは

「ショッピングモールなどに出掛けた際は必ず本屋さんに寄る。(中1保護者)」「家族総出で週末に図書館に行く日をつくるようにしている。(中2保護者)」「自分が読んで良かった本や、子が読んで良かった本を薦めあう。(高1保護者)」といった声や、「親子(父母娘)全員で同じ本を読み、週末の夜にその本についてお茶を飲みながら語り合っています。(中1保護者)」といった声も届いた。

秋が深まるこの季節、一冊の本を親子で手に取ってみるのもいいかもしれない。

(取材・文/小野眞由子)

読書は子どもの才能を伸ばす⁉(前編)

株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社、株式会社栄光が運営する進学塾・栄光ゼミナールは、小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者に「小中高生の読書に関する調査」を実施し、その結果を発表した(調査期間:2024年5月11日~5月21日、回答者数:1958名、以下調査結果はすべて栄光ゼミナール調べ)。

読書を習慣的にしている子どもは小中学生で5割以上

まず、子どもは習慣的に読書をしているかを聞いたところ、小学生保護者の65.6%、中学生保護者の55.4%、高校生保護者の32.4%が、子どもは「習慣的に読書をしている」と回答した。

また、子どもが「習慣的に読書をしている」と回答した保護者に、子どもが現在どのくらいのペースで読書をしているかを聞いたところ、小学生保護者・中学生保護者は「ほぼ毎日」が最も多く、高校保護者は「ほぼ毎日」と「週に数回程度」が同じ割合だった。

習慣的に読書をしていない場合、その理由は?

子どもが「習慣的に読書をしていない」と回答した保護者にその理由を聞いた。

小学生保護者・中学生保護者・高校生保護者のいずれも、最も回答が多かったのは「マンガやテレビ、ゲーム、タブレット端末利用など、他のことに興味・関心が高い」で、小中学生保護者は6割超、高校生保護者は5割超だった。また、「習い事や部活などで忙しく、読書の時間がとれない」といった回答も多かった。また、中高生保護者では、「スマートフォンを持つようになり、読書をしなくなった」という回答も4人に1人以上の割合だった。

読書をするきっかけは映画やドラマ、YouTubeなども

保護者に、子どもが本を手に取るきっかけとなっていることを聞いたところ、小学生保護者・中学生保護者では「書店や図書館、学校の図書室などで目に留まる」が最も多く、特に、小学生保護者では66.4%にのぼった。

高校生保護者では、「好きな作家やシリーズがある」「読書感想文や学校の課題図書になっている」「映画やドラマなどの原作になっている」といった回答が多かった。

また、「その他」には、「YouTubeやTikTokでおすすめされた本を読んでいる」といった回答も複数みられた。

親が読んで面白かった本を薦めるケースも

これまでに子どもに本を薦めたことがあるかを聞いたところ、全保護者の91.3%が「薦めたことがある」と回答した。

次に、子どもに「本を薦めたことがある」と回答した保護者に、どのような本を薦めたかを聞いたところ、小学生保護者・中学生保護者・高校生保護者のいずれも、最も多かったのは「子どもの興味をひきそうだと思った本」だった。また、子どもの年齢が上がるにつれて「保護者が読んで面白いと思った本」を子どもに薦めていることが分かった。

明日も引き続き、この調査結果の続きを見ていこう。

(取材・文/小野眞由子)

特集|「海外の大学に行きたい!」と言われる日に向けた備え|進学ルートMAP

ここ数年、日本では海外大学への進学者が増加中。高校の国際科や海外大学進学特化プログラムの新設、海外の州政府との提携、推薦制度の締結など、進学ルートも続々と増えているほか、海外大学進学に特化した塾の登場によりバックアップ体制も整ってきています。こうした変化は、海外大学を志望する可能性の高いお子さんを持つ保護者にとって喜ばしいもの。ただ、選択肢が多いだけに、目指すとしたら何をどうすれば…?と迷うこともあるかもしれません。そこで今回は、進学ルートを大まかに4つに分類。それぞれにおけるサポート法を専門家に伺いました。実際に海外大学に合格した現役学生たちの体験談も必読です。

高校卒業にとれる資格別!進学ルートMAP

海外大学進学が活況となり、進学ルートも多様化している昨今。下には海外・帰国生が進学先として選ぶことの多い英語圏の大学をゴールとして、高校卒業時に取れる資格別の代表的なルートを示した。お子さんが通っている高校、あるいは進学を検討している高校・中高一貫校からのルートをチェックしてみてほしい。また、大学出願の際にスコアが求められるテストは国ごとに違ってくるため、下の表もあわせてチェックを。

いずれのルートで進む場合にも「保護者が意識して早めに準備しておくのがいい項目」として、海外大学への進学をサポートする学習塾Y – SAPIX Global Campus(以下、YGC)は次の3つを挙げる。

  • 英語力(特にスピーキングとライティング)向上のサポート
  • 出願までのスケジュール管理
  • 出願書類作成(課外活動記録の入 力や学校の成績表の手配など)の サポート

加えて、保護者が「子どもの自立を促していくこと」も大切だという。「ご存じの通り、海外で暮らすには相当な覚悟が必要。大きな決断をするわけですから、子どもには大学進学が近づく年齢のもっと前から、生活のなかで選択の機会をなるべく多く与えたいものです。『人生のドライバーズシートに座るのは親でなく本人』という考えは特にアメリカで根づいていますが、身に付けておくべき大切な姿勢でしょう」(YGC)

進学ルートMAP

スコアが求められるテストは?

英語力測定テスト
(TOEFL iBT®、IELTS®、Duolingoなど)
共通テスト
(SAT®、ACT®、A-Levelなど)
イギリス 必要
(IELTS®が主流)
A-LevelまたはIBディプロマ
(ファウンデーションコースは必要なし)
オーストラリア 必要
(TOEFL iBT®またはIELTS®)
ATARまたはIBディプロマ
(ファウンデーションコースは必要なし)
アメリカ 必要
(TOEFL iBT®が主流)
SAT®またはACT®
(提出が任意の大学もある)
カナダ 必要
(TOEFL iBT®またはIELTS®)
必要なし
シンガポール国立大学 必要
(TOEFL iBT®またはIELTS®)
学科によりSAT®が必要

大学在学中、1年間でかかる費用の相場は?*

イギリス 300~600万円程度
オーストラリア 300~500万円程度
アメリカ 300~1000万円程度
カナダ 250~500万円程度
日本(交換留学) 100~200万円程度

*進学する大学や奨学金の有無などで大きく変わるため、あくまでも「目安」となります。

お話を伺った方

Y-SAPIX Global Campus(YGC)
北米の高校・大学への進学をサポートする学習塾。「論理的思考力の育成」「対話力の向上」「自国の文化・社会と世界の多様性の理解」の3つを教育方針として掲げ、All English授業を行っている。生徒の海外大学合格実績は多数。

取材・文/本誌編集部・庭野真実 イラスト/佐伯ゆう子

【関連記事】

「海外の大学に行きたい!」と言われる日に向けた備え

今どきの男子小学生に聞いた「流行語」や「夢の授業」は?(後編)

“夢の授業”のダントツトップは?

昨日の(前編)から引き続き、新プロジェクト『コロコロコミック研究所』(株式会社小学館)が発表した、男子小学生向けマンガ雑誌『月刊コロコロコミック』(以下『コロコロコミック』)で実施した読者アンケートの調査結果を紹介しよう。

「あったら良いなと思う“夢の授業”」について尋ねると、ダントツの第1位は「ゲーム」(23.9%)という結果に。TOP10内には、第7位「ゲーム教室」(1.9%)、第9位「ゲーム大会」(1.7%)と、ゲーム関連の授業が上がっており、彼らの頭の中はゲームでいっぱいなのだと思われる。

また第3位には「自由」がランクインしているが、夏休みの自由研究のように興味関心のある学びを追求したいのか、はたまた、授業中も自由に遊んで過ごしたいだけなのかは定かではない。加えて10位には「プログラミング」が入っており、プログラミング教育が2020年度から小学校で必修化された影響もあってなのか、高い関心を持っている子は少なくないようだ。

プログラミング授業とゲーム作りは相性抜群

これらの結果を受けて、『コロコロコミック研究所』所長の小林浩一(こばやし・こういち)氏は次のようにコメントする。

「(※調査結果の発表は9月)新学期が始まり、小学生のリアルな声がまた一層増えました。友達の顔を見たら、『遊ぼう』と声をかける元気な姿が目に浮かびます。流行りの遊びでは、ベイブレードXの人気が高まり、夢の授業ではゲームが1位を獲得しました。小学校で必修化されたプログラミング授業とゲーム作りの相性は抜群。『コロコロコミックの自由な発想で、遊びながら学ぶプログラミングの授業をプロデュースすることができるかも!?』と新しい仕事のヒントをもらえました」

小学館 コロコロコミック副編集長、『コロコロコミック研究所』所長
小林浩一氏

 

英訳付きの歴史館紹介動画も作成

『コロコロコミック研究所』では、読者のリアルな声を反映した誌面づくりのほか、地方創生やエデュテイメイント分野などの取り組みも行っているという。地方創生企画としては、「阪神タイガース」や「FC町田ゼルビア」とのコラボイベントなどを開催しているが、本誌(帰国便利帳)としては、海外在住の読者でも楽しめる企画があると嬉しい。そこで、小林氏に尋ねてみた。

「茨城県庁からのオファーでコロコロコミックが制作した茨城県立歴史館の紹介動画は、海外の方にも視聴していただくことを前提として英訳しています。海外に住んでいる皆さんにも日本の文化や言葉に触れることができる内容になっているので、ぜひご視聴ください」

教科書的な紹介動画ではなく、キャラクターが今どきの言葉でしゃべっている面白い内容で英訳もついているので、子どもたちはアニメを見る感覚で楽しみながら学べそうだ。

また、海外在住の男子小学生の中には、日本にいた頃は『コロコロコミック』の愛読者だったという人もいるだろう。そんな男子と保護者に向けて、小林氏が次のようなメッセージを寄せてくれた。

「お子さんの柔らかい心で、新しい経験をし、世界を広げていく様子を一番近くで見守ることは保護者の方にとってかけがえのない特別な時間です。異国の地で新しい環境に馴染んでいくには、ストレスや苦労があるかと思いますが、普段、当たり前だと考えていたことも場所が変われば、全く当たり前ではない、という経験をされることはとても貴重です。日本文化や言葉を大切にしながら、異なる文化を学び、世界を探求し、親子の絆を深める機会としていただきたいです」

(取材・文/中山恵子)