ほとんどの学生が「オヤカク」「オヤオリ」希望せず(前編)

企業が親向けに行うオリエンテーション「オヤオリ」

就活・採用活動において、内定を出す企業側が学生の親に連絡を入れて入社の確認をとる「親への確認」、略して「オヤカク」という言葉が広く知られるようになってきた。さらには、企業が学生の保護者向けに行う会社説明会などのオリエンテーションのことをいう「オヤオリ」なる造語も登場してきている。言葉ができるということは、その事象が浸透してきているからだろうと思われるが、「オヤカク」「オヤオリ」はそれほど一般的になってきているのだろうか?

新卒オファー型就活サービス「OfferBox(オファーボックス)」を運営する株式会社i-plug(大阪市淀川区)は、2026年卒業予定学生を対象に、就活における保護者との関わり方等について「就職活動状況に関する調査」を実施した。

今日と明日とで見ていこう。

【「就職活動状況に関する調査」概要】

調査期間 2024年11月26日(火)~2024年11月29日(金)
調査方法 インターネット調査
調査対象および有効回答数 OfferBoxに登録している2026年卒業予定の学生833人/新卒採用を実施する企業308社
※構成比の数値は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、個々の集計値の合計は必ずしも 100%とならない場合がある。

6割の学生が就活について親に相談

就職活動について保護者または家族(以下、「保護者」とのみ記述)に相談しているかどうか尋ねると、約6割の学生が「はい」と回答。

その理由は「就職活動の悩みを聞いて欲しいから」が最多の54.6%。次いで「就職活動へのアドバイスが欲しいから」が43%だった。

「いいえ」と回答した学生に理由を問うと、「就職先は自分で考えて決めたいから」が最多の63%だった。

「オヤオリ」希望しない学生が93.3%

学生に、企業に保護者を対象とした会社説明会や面談などのコンテンツを実施してほしいかどうかを問うと、93.3%が「いいえ」と回答した。約6割の学生が就職活動について、保護者に相談するものの、9割以上の学生が保護者向けのコンテンツの実施を希望していないことがわかった。

実際のところ、企業はどの程度、「オヤカク」「オヤオリ」を行っているのだろうか? 明日はそのあたりを見ていこう。

(取材・文/大友康子)

2025年版|帰国生入試で高校に入る方法②

日本全国で増加中の高校での「帰国生入試」。概要、実態、準備方法をお伝えします。

気をつけたいのは、子どもが全日制日本人学校ではなく、現地校やインターナショナルスクール(以下、インター)に通っている場合だ。先に述べた通り、日本の高校に出願する際は、一部の学校を除き、「入学年の3月末日までに9カ年の学校教育過程を修了、またはその見込み」が資格となっている。しかし、現地校やインターに通う場合は、日本での修了月との違いから、その条件を満たす前に受験期が来てしまう。この〝ズレ〟に対処する代表的な方法は4つある。

9カ年の学校教育課程を修了&見込みにする方法

❶早めに帰国して中学校に編入し、3月末日までに修了見込みとする。

❷海外の全日制日本人学校に編入し、3月末日までに修了見込みとする。

❸海外の学校(中学相当)をそのまま卒業し、日本の高1途中(多くは9月)に編入学する。

❹海外の学校で高1相当に進み、12~2月に退学して受験し、4月に入学(自動的に1学年落ちる)。

ただ、どれを選ぶにしても、リスクは把握しておきたい。❶は、日本の中学校に馴染めないことから受験勉強に集中できないことも。❷は、全日制日本人学校は運営母体が私立なので、いつでも編入学できるとは限らない。❸は、編入学試験自体が欠員補充であることも多く、志望校が実施しないこともありえる。また実施されたとしても高倍率になりやすい。❹は、学年が下がることへの精神的なストレスに対してフォローが欠かせない。とはいえ、こうした方法で見事合格するケースも少なくない。通年で編入学試験を実施したり、入学年の6月卒業見込みでも受験を認める学校は少数ながらある。

Point|オンライン面接など選考をオンラインで行う学校が増加しています。
事前に塾などのオンライン講座や面接で慣れておくのも◎。

受験の準備

海外滞在中、受験の準備はどのように進めるべきなのだろうか。前出の「帰国生入試における4つの主な選考方法」ごとに、その対策を紹介しよう。

書類・作文・面接で選考

対策としては、今、海外で在籍している学校での学習や課外活動に力を注ぎ、充実した学校生活を送ることが第一だ。こうした選考では、現地の学校での成績や活動の記録が重要な選考基準となるので、できるだけ良い評価を得ておく必要がある。また、作文や面接では、異文化での暮らしぶりや、地域とのかかわり方など、学科試験では知ることのできない意欲や知的好奇心の旺盛さを、じっくりと見られることも知っておきたい。

そのほか、作文や面接の対策としては、試験で使用する言語自体の学習、文章作成の練習、これまでの滞在・教育歴を振り返って意見をまとめておくことなどが有効だろう。

英語力を重視して選考

まず、要求される英語力はかなり高いものだと心得ておきたい。日本の文部科学省が認可している中学校の教科書レベルでは全く足りない。英検®2級相当の英語力があっても、特に人気校やいわゆる難関校では不合格になるケースが相次いでいる。

また、日本の英語問題の形式で出題されることはほぼなく、実践的な力を問う場合がほとんどだ。中には英語のエッセイを書かせて総合力を測る学校もある。そのための対策としては、まずは各学校の過去問題を入手して志望校の出題レベルを把握することだろう。またごく一部ではTOFEL®やTOEIC®、英検®の問題集を使って勉強するのが有効な場合も。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。

帰国生専用問題で選考

求められるのは、日本の学齢での標準的な学力。問題のレベルは日本の文部科学省が認可する教科書内での基礎的な部分にとどめられることが多い。そのため学校にもよるが、極端に難しい受験用の問題集に取り組む必要はなく、学齢に合ったレベルの参考書や問題集を入手して、基礎的な問題を多くこなすことが得策だろう。

一般と同じ問題で選考

帰国生に対し、選考段階で多少の配慮(合格基準点を若干下げるなど)はしてくれるものの、日本国内のいわゆる難関校を受験する子どもたちと同等の学力を求められることが多い。そのため、海外にある進学塾に通ったり、通信教育を駆使したりしながら、日本国内でその学校を志望している受験生と変わらない勉強をしておく必要がある。

作文のテーマ(例)

◎あなたが考える「国際人」とはどのような人ですか。
◎あなたが考える「未来に残したいもの」は何ですか。
◎あなたの家族について教えてください。
◎海外から見た日本はどのようなものですか。

面接での質問(例)

◎自分の性格(長所・短所は何か) 
◎日本と滞在国の 違い 
◎海外滞在中に特に力を入れたこと
◎海外生活で自分が変わったことについての具体例
◎高校生活の抱負 
◎将来の進路(夢) 
◎中学3年間の思い出
◎異文化との接し方 

◎現地校(通っていた学校)の紹介
◎海外から見た日本
◎学校の印象
◎関心のあるニュース(出来事)
◎最近読んだ本(日本語・英語ど ちらでも可)
◎尊敬する人物
◎家族構成について
◎学校までの通学経路

DATA|帰国生に対して特別な受け入れ枠を持つ国公立高等学校

国立
東京都 筑波大学附属高等学校
筑波大学附属駒場高等学校
東京学芸大学附属高等学校
東京学芸大学附属国際中等教育学校
埼玉県 筑波大学附属坂戸高等学校
愛知県 名古屋大学教育学部附属高等学校
大阪府 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
神戸 神戸大学附属中等教育学校
公立
北海道立 札幌国際情報高等学校
札幌市立 札幌旭丘高等学校 札幌藻岩高等学校
札幌清田高等学校 札幌平岸高等学校
福島県立 福島南高等学校 会津学鳳高等学校
いわき湯本高等学校 あさか開成高等学校
相馬総合高等学校 福島北高等学校
光南高等学校
東京都立 国際高等学校 竹早高等学校
日野台高等学校 三田高等学校
千葉県立 安房高等学校 大多喜高等学校
柏井高等学校 柏中央高等学校
君津高等学校 国府台高等学校
士気高等学校 匝瑳高等学校
千城台高等学校 東金高等学校
流山おおたかの森高等学校 成田国際高等学校
船橋高等学校 幕張総合高等学校
松戸国際高等学校 松戸馬橋高等学校
柏市立 柏高等学校
千葉市立 稲毛高等学校
船橋市立 船橋高等学校
松戸市立 松戸高等学校
神奈川県立 伊志田高等学校 神奈川総合高等学校
新城高等学校 西湘高等学校
鶴嶺高等学校 相模原弥栄高等学校
横浜国際高等学校
横浜市立 東高等学校
富山県立 桜井高等学校
石川県立 小松明峰高等学校 金沢辰巳丘高等学校
鹿西高等学校 輪島高等学校
小松市立 小松市立高等学校
静岡県立 熱海高等学校 静岡城北高等学校
清流館高等学校 浜松北高等学校
浜松湖東高等学校 浜松湖南高等学校
浜松南高等学校 袋井高等学校
三島南高等学校 沼津城北高等学校
吉原高等学校 富士東高等学校
静岡市立 清水桜が丘高等学校 静岡市立高等学校
浜松市立 浜松市立高等学校
愛知県立 昭和高等学校 岡崎西高等学校
千種高等学校 刈谷北高等学校
豊田西高等学校 豊橋東高等学校
中村高等学校
名古屋市立 名東高等学校
三重県立 桑名北高等学校 四日市四郷高等学校
稲生高等学校 あけぼの学園高等学校
いなべ総合学園高等学校 川越高等学校
飯野高等学校 津西高等学校
津東高等学校 久居高等学校
名張高等学校 名張青峰高等学校
松坂商業高等学校 飯南高等学校
昴学園高等学校 宇治山田商業高等学校
鳥羽高等学校 尾鷲高等学校
木本高等学校 紀南高等学校
北星高等学校 みえ夢学園高等学校
京都府立 鳥羽高等学校 西舞鶴高等学校
嵯峨野高等学校
大阪府立 旭高等学校 いちりつ高等学校
水都国際高等学校 和泉高等学校
佐野高等学校 住吉高等学校
東高等学校 泉北高等学校
千里高等学校 長野高等学校
花園高等学校 枚方高等学校
箕面高等学校
大阪市立 大阪市立高等学校
東大阪市立 日新高等学校
兵庫県立 国際高等学校 尼崎小田高等学校
鳴尾高等学校 明石西高等学校
三木高等学校 神戸鈴蘭台高等学校
宝塚西高等学校 明石城西高等学校
姫路飾西高等学校
神戸市立 葺合高等学校
姫路市立 琴丘高等学校
伊丹市立 伊丹高等学校
奈良県立 高取国際高等学校 法隆寺国際高等学校
国際高等学校
岡山県立 岡山一宮高等学校 岡山城東高等学校
西大寺高等学校 総社南高等学校
福岡県立 小倉南高等学校 小倉商業高等学校
北筑高等学校 玄界高等学校
香住丘高等学校 青豊高等学校
大宰府高等学校 福岡農業高校
福岡工業高等学校 福岡講倫館高等学校
早良高等学校 朝倉東高等学校
久留米高等学校 福島高等学校
伝習館高等学校 ありあけ新世高等学校
東鷹高等学校 嘉穂東高等学校
直方高等学校
福岡市立 福岡女子高等学校
大分県立 大分西高等学校 別府翔青高等学校

※2023年10月現在

帰国生&保護者の声

父親(子どもはドイツ・インターナショナルスクール→日本・公立中→私立男子高)
高校は日本で、と当初から決めていましたが、息子がインターの9年生を卒業できるのは、日本の学校に通う子の半年遅れ。受験予定の高校は、中学卒業資格が条件だったので焦りました。全日制日本人学校は通える範囲にないので、2学期初めに母子のみで急遽帰国。地元の公立中に編入して、卒業(見込み)資格を得て、帰国生入試で合格しました。

帰国生(アメリカ・現地校→私立・女子高)
現地から受験のときだけ里帰りして、最終的には女子校の高等部に合格しました。入学前ぎりぎりまで海外にいられるのは嬉しかったけれど、友だちは、いろいろ調べまくって大学まで進学できる超有名校に帰国生自己推薦という方法で合格していました。前もって書類を出して、受験資格の認定をしてもらうとか、相当情報を集めて準備していたみたい。正直、やられた~と思いました。まあ、大学受験でまた頑張っていこうと思います。

母親(子どもはシンガポール・インターナショナルスクール→公立高、国際科)
日本の学校への提出書類をそろえるのが、こんなに大変だとは思ってもみなくて……。英語の書類に全部和訳をつける学校もあって、英語が得意じゃない私は大苦戦。成績表の翻訳専門業者もあるようだけれど、帰国が決まってから出願までがぎりぎりでそんなことしている時間もなく、家族総出で寝ずに頑張るしかありませんでした。表彰状や検定のコピーを提出したほうが有利な学校もあって、引越し前のごたごたの中、書類探しもひと苦労。日ごろからまとめておけばよかったと反省です。

監修(DATA除く)/SAPIX国際教育センター

子どもの習い事・人気ランキング【2024‐25年版】(後編)

昨日は、株式会社Fanssが運営する国内最大級の子どもの習い事メディア「習い事スクスク」が、0歳から12歳の子どもを持つ延べ550人の保護者を対象に、人気の高い子どもの習い事について調査した結果の第10位から第4位を紹介した。今日は上位の結果を見てみよう。

第3位には「ピアノ」がランクイン!

ピアノは、全体の12.9%の親御さんが習わせていると回答。内訳を見ると9歳と10歳が14.1%で最多、次いで7歳が12.7%という結果に。お子さんにピアノを習わせる理由には、以下の声があがった。

子どもにピアノを習わせる理由は?

  • リズム感が養われる。ママがピアノをしていたから(福岡県/ママ47歳・お子さん11歳)
  • 子どもがやりたいと言ったから(青森県/ママ29歳・お子さん5歳)
  • 自分も習っていて、子どもも興味があるようだったので(沖縄県/ママ47歳・お子さん8歳)
  • 音感を育てたかったから(大阪府/ママ43歳・お子さん10歳)
  • 脳の発達にいいと思ったから(茨城県/ママ36歳・お子さん6歳)

ピアノは昔から安定した人気を誇る習い事のひとつ。ママが習っていたから子どもにも習わせたいという意見も目立ったが、音感を育てたい、リズム感を養ってほしいなど豊かな感性が身につくことを願う親御さんも多いようだ。

第2位には「英語・英会話」がランクイン!

英語・英会話は、全体の15.1%の親御さんが習わせていると回答。内訳を見ると8歳が19.3%で最多、次いで7歳と10歳が13.3%という結果に。お子さんに英語・英会話を習わせる理由には、以下の声があがった。

子どもに英語・英会話を習わせる理由は?

  • 小さい頃から学び始めたほうが無理なく習得できるから(埼玉県/ママ29歳・お子さん2歳)
  • 子どもが英語を好きなのと、将来に役立つと思ったため(神奈川県/ママ39歳・お子さん10歳)
  • 小さい頃から英語に触れて、聞く力を身につけてもらいたかった(神奈川県/ママ46歳・お子さん8歳)
  • 苦手意識を持ってほしくなかったので(群馬県/ママ36歳・お子さん6歳)
  • 将来必要になると感じたから(千葉県/ママ37歳・お子さん8歳)

英語・英会話は、将来のことを考えて、苦手意識を持つ前に早めに習得させたいと考えている親御さんが多いようだ。日本では小学3年生から外国語活動の授業が始まるので、少し前から習わせる家庭が多いのかもしれない。

子どもの習い事・人気ランキング第1位は「水泳」!

子どもに人気の習い事ランキング第1位はスイミング・水泳となった。スイミング・水泳は、全体の22.7%の親御さんが習わせていると回答。内訳を見ると8歳が16.0%で最多、次いで10歳が14.4%という結果に。お子さんにスイミングを習わせる理由には、以下の声があがった。

子どもにスイミング・水泳を習わせる理由は?

  • 体を強くするため(大阪府/ママ32歳・お子さん1歳)
  • 水を怖がらずに、溺れることがないように(埼玉都/ママ29歳・お子さん2歳)
  • 泳げるようになってほしい。体力をつけてほしい(兵庫県/ママ36歳・お子さん8歳)
  • 溺れないように、ある程度は泳げるようになってほしかったから(兵庫県/ママ38歳・お子さん10歳)

もはや子どもの習い事の定番ともいえるスイミング。2023年に続き、2024年も1位の人気を誇っている。そんなスイミングは、子どもに体力をつけさせたいと考えて習わせている親御さんも多いようだ。

男女別のランキングもチェック!

そのほか、男女別のランキング結果は上記のようになり、女の子、男の子ともに人気の習い事1位はスイミング・水泳となった。

子どもが楽しく通えているかどうかを大切に

以上の調査を実施した株式会社Fanssの大賀さんは、次のようにコメントを寄せてくれた。

「習い事の定番ともいえる「水泳」「英語・英会話」「ピアノ」などは、以前と変わらず高い人気を占めますが、ここ数年でいえば「プログラミング学習」「スポーツ教室」「マネー教育」などの習い事スクールがじわじわと増えてきております。AIの進化や少子化による部活動の縮小など、子どもたちを取り巻く環境は大きな変化を迎えておりますが、あまり難しく考え過ぎることなく、まずはお子さんが楽しく通えているかどうかを一番優先することが、今の時代には合っている気がしています。」

(取材・文/小野眞由子)

子どもの習い事・人気ランキング【2024‐25年版】(前編)

株式会社Fanssが運営する国内最大級の子どもの習い事メディア「習い事スクスク」は、0歳から12歳の子どもを持つ延べ550人の保護者を対象に、人気の高い子どもの習い事について調査し、人気の高い順にランキング形式で発表した。早速その結果を見てみよう。

第5位には「書道・習字」がランクイン!

書道・習字は、全体の8.5%の親御さんが習わせていると回答。内訳を見ると9歳が25.5%で最多、次いで12歳が19.2%という結果に。お子さんに書道・習字を習わせる理由には、以下の声があがった。

子どもに書道・習字を習わせる理由は?

  • 日本文化に慣れ親しんでほしい(東京都/ママ42歳・お子さん9歳)
  • きれいな文字を書いてほしい(大阪府/ママ44歳・お子さん10歳)
  • 本人の意思(群馬県/ママ37歳・お子さん12歳)
  • 正しい鉛筆の持ち方、きれいな字を書いてほしいから(大阪府/ママ50歳・お子さん7歳)
  • 字がきれいで損をすることは絶対にないので(兵庫県/ママ42歳・お子さん9歳)

きれいな字を書ける大人になってほしいと考えて習わせている親御さんが多く見受けられた。手書きの文字の美しさは、いつの時代になっても魅力的ですね。

第4位には「運動・体操」がランクイン!

運動・体操は、全体の11.1%の親御さんが習わせていると回答。内訳を見ると6歳が18.0%で最多、次いで7歳と8歳が13.1%という結果に。お子さんに運動・体操を習わせる理由には、以下の声があがった。

子どもに運動・体操を習わせる理由は?

  • 本人がやりたがったから(栃木県/ママ37歳・お子さん7歳)
  • 体の使い方を知ってほしかったから(静岡県/ママ31歳・お子さん4歳)
  • 基本的な運動能力と精神力をつけるため(埼玉県/ママ44歳・お子さん9歳)
  • チャレンジ精神やお友達との触れ合いを増やしたくて(東京都/ママ40歳・お子さん5歳)
  • 逆上がりや跳び箱などある程度の体操ができるようになりたくて(大阪府/ママ36歳・お子さん11歳)

本人がやりたいと言ったからという理由が多く見られた運動・体操。運動・体操教室では、ケガをしないように体の使い方を学べるのもメリットですね。

第6位~10位には懐かしの習い事もランクイン

そのほか、第6位~10位のランキングは上記のようになった。そろばんなど、懐かしい習い事も近年また人気が復活しているようだ。

明日も引き続き、この調査結果の続きを見ていこう。

(取材・文/小野眞由子)

2025年版|帰国生入試で高校に入る方法①

日本全国で増加中の高校での「帰国生入試」。概要、実態、準備方法をお伝えします。

出願資格

帰国生入試に出願するための資格は、主に次の2つ。

❶すでに海外・日本国内合わせて9カ年の学校教育課程(小学・中学課程)を修了している、または入学年の3月末日までに修了見込みであること。

❷海外の学校に継続または通算して在籍した年数が一定以上あり、帰国日から受験する日までの年数が経過しすぎていないこと。

❷の年数は2年以上、「帰国から受験までの経過期間」は1〜3年の間で設定されることが多い。そのほか追加される場合、「入学後は保護者と同居すること」、「指定する通学地域に居住すること(または、その予定があること)」、「保護者の帰国後に受験者本人だけで在留した期間や、本人単独で留学した期間は、海外の学校での在籍年数に含まない」などが代表例だ。

選考方法

首都圏の一般入試では、私立は3教科(英語・数学・国語)、国公立では5教科(英語・数学・国語・理科・社会)での学科試験を中心にした選考が行われている。

しかし帰国生入試では、国公私立問わず海外で受けてきた教育内容に配慮して一般入試とは別の観点から評価できるよう工夫されていることも多い(下記参照)。学科試験の教科数が5教科ではなく、3教科に軽減されているケースもある。

帰国生入試における4つの主な選考方法

書類・作文・面接 「帰国生の受け入れ」を主な目的として設置された学校を中心に実施。学科試験は行わず、海外で在籍していた学校での成績表や活動歴などを記した「書類」、日本語または外国語(英語の場合が多い)による「作文」、「面接」で選考する。
英語力を重視 私立の進学校などで実施。学科は「英語」のみ、またはそれに「国語」が加わったり、「作文」「適性検査」「面接」が加わることも。3教科の学科試験を課す場合でも、「出願書類の英語能力試験の成績を含めて評価」するなど英語力を重視した措置が執られている。
帰国生専用の問題 一部の学校で実施。専用に作られた学科試験(3教科または5教科)で選考される。「数学」「国語」は一般の入試問題より難度を下げる、「英語」をやや難しくするなどの工夫がされることも。
一般と同じ問題 国公私立の難関校で多く実施されている。一般生と同等の学力を要求するもので、帰国生には合格基準点を若干下げるなどの配慮がされることもあるが、競争はかなり厳しい。

Point|グルーバル化で帰国生入試を本格化させる学校が増えたり、大学附属校の人気が高まったりと動向は常に流動的です。

情報収集

志望校の選定は、海外にいても可能だ。インターネットでウェブサイトを閲覧したり、海外から書籍を入手したりするほか、日本からの駐在員が多い都市に滞在していれば、現地の進学塾で情報を得ることもできるだろう。

学校(志望校)を選ぶ際、帰国生を受け入れている日本国内の学校の体制は大きく3つ(下記参照)に分かれることをふまえ、家族で比較・検討してみよう。

帰国生受け入れ校の教育体制の代表例

❶帰国生の受け入れを主な目的として設置され、生徒の大半を占める帰国生のことを中心に位置付ける教育環境を持つ学校。

❷帰国生受け入れが主な目的ではないが、日本語の補習や一般生とは異なる特別な語学クラス、帰国生にも対応した生活指導センターなど、帰国生に対する〝何らか〟の体制を持つ学校。

❸帰国生枠での入試制度は設けるが、帰国生を対象にした特別な受け入れ体制を持たず、基本は一般生と同様の教育を行う学校。

また、志望校が固まり始めたら、実際に学校へ足を運んでみたい。帰国生を受け入れている学校では、帰国生に対応した学校説明会や入試説明会を開催するだけでなく、事前に問い合わせれば個別の学校訪問に応じてくれるところが数多い。さらには、文化祭などの行事を公開していれば、それに行ってみるのも一案だろう。里帰りや一時帰国を利用して、参加してみることをぜひおすすめする。

ただし、参加には事前の予約が必要になる場合や、帰国生としての資格認定を義務付けている学校もあるので、計画はお早めに。

出願書類の手配&作成上の注意点

1.入学願書一式
最近はインターネット上で出願することができるWEB出願を採用する学校が増えているが、すべてをWEBで行えるわけではなく、WEB出願後に成績証明書や推薦書などの送付が必要になることも覚えておこう。

2.現地在籍校の在学・卒業・成績証明書(※)
学校により提出書類は異なるが、在学・卒業証明書に加え、成績 証明書(原紙)、または成績表のコピー提出が通常となっている。 「厳封」は現地の先生に説明が必要。和訳添付の場合、教科名や成 績表の評価の基準も説明しておく(例:1が一番よく、5 が一番 悪いなど)。

3.海外在留証明書
海外に何年間在留していたかを証明する書類で、通常は保護者の勤務先が発行する。パスポートのコピーの提出で出国・帰国日を確認する学校や、規定の用紙への記入を求めたり、勤務先の公印を求めたりする学校もある。

4.海外滞在歴一覧・志望理由書
本人作成の海外滞在歴の提出を求める学校も多い。志望理由書は考えをまとめ、丁寧に自筆する。

5.受験料納入証明書
支払い方法は3つ。受験料を出願時に現金で直接支払う学校、銀行に振り込んだ領収証を出願書類に添付する学校、クレジットカードで決済する学校だ。ネットバンキングやATM 振り込みでは 領収書がもらえないため、海外から出願する場合は、振り込みの手段を確認し、必要なら親戚などに依頼を。クレジットカード決 済は、WEB出願を採用する学校で可能となっている。

6.日本国内の中学校の成績証明書(調査書)
帰国後、日本国内の中学校に在籍した場合は、成績証明書(調査書)が必要になる(一般生と同じもの)。入試の日程を考え、早めに中学校の担任に依頼することを心掛けたい。

※このほかに、語学運用能力試験のスコア・各種表彰状などの提出を求める学校もある。

情報の窓口|海外から取り寄せできる進学ガイドブック

帰国子女のための学校便覧|編・発行/(財)海外子女教育振興財団

『母親が歩いて見た帰国生のための学校案内中学・高校編 首都圏版』|編・発行/フレンズ帰国生 母の会

監修(DATA除く)/SAPIX国際教育センター

3万人超の頂点決定! 高校生対象のアントレプレナーシップAWARD(後編)

準グランプリは山口県立周防大島高等学校≪HAZAKURA≫

前編)から続く。
株式会社リクルートが主催する高校生対象のアントレプレナーシップ・プログラム『高校生Ring 2024』の最終審査会『高校生Ring AWARD 2024』が2月15日に開催された。ファイナリスト5組がプレゼンテーションを行った後、審査の結果が発表された。

準グランプリには、山口県立周防大島高等学校のチーム≪HAZAKURA≫が選ばれた。考案したのは、発達障がいを抱える生徒が日常生活における困りごとや焦り感を解決するためのアプリだ。結果が発表されると、登壇した生徒は「よくがんばったな、自分」と満面の笑みで一言スピーチを行い、会場から温かい拍手が送られた。

準グランプリを受賞したチーム≪HAZAKURA≫(山口県立周防大島高等学校)

審査員のひとり、リクルート執行役員の柏村美生氏は、「当事者としての困りごとをデータでためていくなかで、自分の特徴を自分でメタ認知することができ、ご家族や先生たちがより深く理解することもできます。将来的には、障がいについてより深く社会や職場が理解していくことにもつながると思いました。熱のこもった素敵なプレゼンでした」と称えた。

グランプリは佐久長聖高等学校≪amama≫

グランプリには、佐久長聖高等学校のチーム≪amama≫が選ばれた。チーム名が呼ばれると、驚いた表情を見せた生徒たち。トロフィーを受け取ると、「今まで3人でいっぱい頑張ってきたので、このような賞がもらえてとても嬉しいです」と感無量の様子で受賞を喜んだ。

グランプリは、チーム≪amama≫(佐久長聖高等学校)が受賞。写真右はリクルートの池田氏。

審査員を務めたリクルート『スタディサプリ』プロダクト責任者の池田脩太郎氏は、「今回は大接戦でしたが、≪amama≫のみなさんの案件は、ある種のイノベーションが起きる瞬間に立ち会えた気がしました。『半径5m』の課題に率直に向き合った結果、“天気と気温が当たっているかじゃなくて、自分にそれがどう感じられるかが大事じゃない?”と気付いたのだと思います。課題とプロダクトが一致し、かつ既存の天気アプリと一線を画する形で実現できるのではないか、というのがポイントでした。着眼点と発想を評価し、グランプリとさせていただきました」と賛辞を送った。

アントレプレナーシップ教育の広がりに期待

最終審査会が終了後、池田氏に話を聞いた。アントレプレナーシップ・プログラム「高校生Ring」は初年度の2021年度は4校500人からスタートし、本格実施した2023年度は123校2万5,827人、2024年度は164校3万2,244人と大きく拡大しているが、「現在も多くの高校が導入を検討してくれていて、来年度はさらに増えそうです」と話す。年々、生徒たちが考案するビジネスプランも発展しているという。

「ファイナリストに残る生徒さんたちは、過去の最終審査会の動画などを見て研究しているので、要点を抑えた素晴らしいアイディアを出してくれます。その中でも、高校生らしいオリジナリティや、大人が見過ごしてしまうような素朴な問いに素直に向き合っているアイディアを評価しています。我々もとても勉強になり、来年以降も楽しみです」(池田氏)

海外からもアントレプレナーシップ・プログラムに参加可能

現在は日本にある高校からの参加者が中心だが、今年度(2024年度)から個人参加も受け付けており、来年もその予定だという。

「海外に在住の日本の生徒さんも、エントリーシートをお送りいただければ参加可能です。審査員を務めていただいた、バブソン大学アントレプレナーシップ准教授の山川恭弘先生も、日本では『アントレプレナーシップ』と言わないとムーブメントは起こらないけれど、海外ではその精神は当たり前に浸透しているとおっしゃっています。ですから、いずれ帰国生の方々も参加して、海外でのそういったムーブメントを日本にもたらしてくれるとありがたいですね。我々も大歓迎です」(池田氏)

未来を支える高校生たちに向けたアントレプレナーシップ教育のさらなる拡大を期待したい。なお、今回の最終審査会の様子は、後日リクルート公式YouTubeチャンネル等で公開予定だ。

●関連サイト
全国アントレプレナーシップ人材育成プログラム – 自分の未来は、自分でつくる(文部科学省)

(取材・文/中山恵子)

3万人超の頂点決定! 高校生対象のアントレプレナーシップAWARD(前編)

アントレプレナーシップとは?

近年、日本でもアントレプレナーシップ教育が広まりつつある。アントレプレナーシップとは、「起業家精神」と訳されることも多いが、文部科学省では、起業家を育成するだけの取り組みではなく、「様々な困難や変化に対し、与えられた環境のみならず自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神」と捉えて、教育機関での導入を推進している。

リクルートがアントレプレナーシップ大会を開催

そのような背景もあり、株式会社リクルートが、幅広い高校生にアントレプレナーシップに触れてほしいという想いから学校全体での取り組みを推奨している参加型教育プログラムが『高校生Ring』だ。リクルートでは、アントレプレナーシップを「自ら問いを立て行動し、変化を起こす力」と定義し、先の見通しが立てにくい時代に「半径5m」にある自分の視点からビジネスを考えるプログラムを提供している。

その内容を披露する最終審査会『高校生Ring AWARD 2024』が2月15日、東京で開催された。最終審査会までの道のりは長く、参加人数はなんと日本全国3万2,244人。2021年から始まった大会だが、今回は過去最多となる高校生がアントレプレナーシップ・プログラムによって考案したビジネスプランを披露し合った。

最終審査会には、ファイナリスト5組が登壇。見事、グランプリには、佐久長聖高等学校が輝いた。今回はその模様をお届けする。

なお、審査員を務めたのは、バブソン大学アントレプレナーシップ准教授の山川恭弘氏、株式会社StockBase代表取締役の関芳実氏、リクルート執行役員の柏村美生氏、 リクルート『スタディサプリ』プロダクト責任者の池田脩太郎氏の4名だ。

◆「審査の道のり】
一次:学校内審査

二次:リクルート社員による審査

三次:オンラインでリクルート社員に質問したり対話をしながら内容をブラッシュアップしたうえで審査。ファイナリストとして5組選定

最終審査会にてグランプリ決定!

ファイナリスト5組がプレゼン

大舞台に立った高校生たちは緊張した面持ちだったが、しっかり堂々とアントレプレナーシップを踏まえたビジネスプランのプレゼンテーションをやりきった。以下、登壇順に、紹介しよう。 ※≪チーム名≫学校名

≪MDN2年≫ 愛知工業大学名電高等学校(愛知県名古屋市)
タイトル:Meiden Synergy ~sports analytics~

野球やサッカーなどの部活を頑張りたいが勉強する時間がない、という高校生の率直な思いから、【スポーツ環境を整えるデータ活用サービス】を提案。選手やチームとアナリストをつなぐマッチングサービスを行い、データアナリストの派遣や計測機器のレンタルを通じて効率的な練習を可能にする。実現化に向けて、計測機器のメーカーに交渉に行くなどもしたという。

柏村氏は「現実味があるかどうかの検討や収益も考えられていて素晴らしい」、山川氏は「高校生から世界で活躍しているスポーツ選手は多い。アナリストの活用は、小中学生からあってもよいサービスだ」と講評した。

≪MDN2年≫ 愛知工業大学名電高等学校

≪わん♡luv≫ 桜丘学園桜丘高等学校(愛知県豊橋市)
タイトル:Wan Walking

【わんちゃんのお散歩代行マッチングアプリ】をプレゼン。冒頭で、日本では15歳未満の子どもの数に比べて犬猫の飼育頭数の方が多くなっているというデータを引用し、ニーズを示した。利用料はワンコイン(500円)で、代行者はすきま時間の活用で報酬が得られ、運動不足の解消などのメリットも得られる。散歩時に犬用小型カメラを装着するなど、安心安全面も考慮した。

池田氏は「自分も犬を飼っているので、ぜひ使ってみたい。拡大しているペット市場に着目したのもよい」、関氏は「ユーザーの観点に立って、ニーズだけでなく不安や疑問の対策も考えられている」と評価した。

≪わん♡luv≫ 桜丘学園桜丘高等学校(愛知県豊橋市)

≪HAZAKURA≫ 山口県立周防大島高等学校(山口県大島郡)
タイトル:HAZAKURA

自身が発達障がいを持っていることから、その特性によるネガティブな面ばかり気にしてしまい、学校生活でも困ることがあった、という生徒。当事者としての悩みをもとに、【AIを活用し、タスク化・メンタルケアを提供する「生活サポート」アプリ】を考案した。発達障がいの特性上、複数のアプリを使いこなすのは難しいことから、音声認識や生成AIにより、宿題などのタスクとパニック時などのメンタルケアの両方をサポートする頼れるアプリを目指す。

山川氏は「力強いプレゼンで想いが伝わってきた。ぜひ自身がロールモデルとなり、たくさんの人を巻き込んで、たくさんの人を笑顔にしてほしい。海外にも展開してほしい」、柏村氏は「発達障がいに限らず、さまざまな障がいを持つ人が活用できる可能性がある」と評した。

≪HAZAKURA≫ 山口県立周防大島高等学校

≪amama≫ 佐久長聖高等学校(長野県佐久市)
タイトル:あなたのための天気予報アプリ『one’s weather』

「16℃」などの数字を見ただけでは暑いのか寒いのかよくわからず上着を持たずに外出して失敗した、などの経験から、【一人ひとりの需要に合う使いやすい天気予報アプリ】を考案。暑がり、寒がり、花粉症など、自身の情報や欲しい情報を事前に登録することで、「あなた温度」を表示できる。月額利用料(アプリの課金)やアプリ内広告による収益を計算し、年商も提示した。

池田氏は「これまでは天気予報が当たったかどうかという精度を高めることに重きが置かれていたが、このアプリは自分に合うかどうかという“マッチ度”に舵を切っていることが素晴らしい」、関氏は「“あなた温度”というワードが刺さった」と講評。

≪amama≫ 佐久長聖高等学校

≪ほてるげっと≫ 鳥取城北高等学校(鳥取県鳥取市)
タイトル:ホテルゲット

鳥取県に住む生徒たちは、遠方からコンサートに参加する者の悩みとして、宿探しが大変、土地勘がなくどこのホテルが便利なのかわからない、といった問題があるという。そこで、【コンサート当選と同時に自動でホテル予約ができるサービス】を考案。チケット応募時に自動でホテルの案内が届き、当選した場合は会場近くのホテルの予約確保ができ、落選した場合はホテルのキャンセルが自動的に行われる。ホテル側にも無断キャンセルを減らせるなどのメリットがある。

関氏は「自分も使いたい。インバウンド需要もありそう。活用の幅、ユーザーの幅が大きい」、山川氏は「即サービスを始めてほしい。データが蓄積されれば、個々のユーザーにあうものを勧められるなど、より発展しそうだ」と述べた。

≪ほてるげっと≫ 鳥取城北高等学校

結果発表と今後の取り組みについては、明日掲載の(後編)で紹介する。

※『高校生Ring』では、今後も探究を続けて頂きたい想いから、プランに関するすべての権利は高校生に帰属としている。

(取材・文/中山恵子)

聖園女学院中学校|帰国生の先輩からのメッセージ A・Aさん(13歳)


自分で服を作りたい
そして、海外で仕事をする人になりたいです

聖園女学院中学校 1年生  A・Aさん(13歳)

※2024年6月の取材時

渡航歴

日本 0歳~4歳、未就学
ブラジル・サンパウロ 4歳~12歳(小6・3月)、現地幼稚園→日系ブラジル幼稚園→日本人学校
日本 13歳(中1・4月)、私立中

ブラジルに行った頃は泣いてばかりいたけれど…

約2カ月前、日本に帰国したばかりの秋元さんは、4歳から12歳までの8年間をブラジルのサンパウロで過ごした。サンパウロで暮らし始めた当初は、環境にまったく馴染めなかったという。

「最初は現地の幼稚園に入園したのですが、ポルトガル語がわからなくて、ずっと泣いていました。1カ月ほど経ってもどうしても合わなかったので、日系ブラジル幼稚園に移りました」

新しく通い始めた幼稚園では日本語を話せる先生もおり、現地の子どもたちと一緒に多様な文化に触れながら楽しく過ごせたという。

「小学校は日本人学校に進みましたが、ポルトガル語の授業があったので、今もヒアリングはだいたい理解できて、スピーキングも日常会話ぐらいはできます。2年生からの約2年間はコロナの影響でほぼ自宅学習で、オンライン授業を受ける日々だったのですが、オンライン授業になって4カ月経った頃、学校以外のスポーツクラブで友だちと週1回会えるようになったことが嬉しかったです」

日頃の暮らしでは、現地の人々の陽気さやエネルギッシュな行動に驚かされたことも。

「サッカーが大好きな人々なので、大きな試合がある日は大変。町中が大騒ぎで、『うわー!』という大声が隣の建物から聞こえてきたり(笑)。それから、滞在中に大統領選挙があったのですが、そのときは『大人が一緒でも、今日は家から出ちゃ駄目だよ』と先生から言われました。暴動が起きることもあるそうです」

自然が豊かだったブラジルに似た環境の学校を選択

年に2~3回は家族と南米旅行も楽しんだ。

年に2~3回は家族と南米旅行も楽しんだ。「サンパウロから車で1時間ほど移動すると、海や森などの自然がいっぱいです。ちょっと遠出をしてアマゾン川を訪れたときはピラニア釣りをしましたし、ピンクイルカを触りに行くツアーにも参加しました。怖くて触れなかったけれど(笑)」

家族全員で訪れた、世界で1、2の透明度を誇る清流ボニートにて。シュノーケリングを楽しんだ。

現地での生活を楽しみ、友人もたくさんできて、ブラジルでの生活を満喫していたAさん。しかし、5年生の12月に、「6年生で卒業したら日本に帰ることになるよ」と、両親に告げられる。

「ブラジルを離れるのはとても寂しかったです。でも、日本で新たに頑張ろうと気持ちを切り替えました。そして、進学先についてインターネットで情報を集めたり、受験勉強を始めたんです」

週に3、4回のペースで、日本にいる講師から、オンライン塾で国語と算数を受講した。勉強も大変だったが、特に時差に苦労したという。

「算数は、日本時間で朝8時ぐらいから教わっていたので、ブラジルでは夜の8時。眠かったです(笑)。受験先を今の学校にした理由は、自然が豊かで、ブラジルで通っていた学校に雰囲気が似ているから。6年生の夏頃に一時帰国して学校を見学したとき、案内してくださった先生が優しくて、手芸部があることも決め手でした。手先が器用な母に刺繍を教えてもらったりして、手芸がもともと好きなんです」

幼稚園の頃からそろばんを習い、全伯大会の複数級での優勝経験も。

今は部活動を決める時期だが、手芸部のほかに、科学部や聖歌隊・ハンドベルクワイアにも興味がわいている。活動が兼ねられる場合もあり、目下検討中だ。

現地の人の影響で積極的に!英語を話せる人になりたい

日本での生活をスタートさせてからの感想は?

「ブラジルより、食べ物が美味しい(笑)。そして当然ですが、周りが日本語なので生活しやすいです。でも最初は、自分ひとりで電車を乗り継いで登校することが不安で、私が先頭で歩いて母は後ろから見守る、という練習をしました。学校では、友だちを作ることができて楽しいです。ブラジルの人たちは自分をアピールするのが上手なので、私も日本に帰ってきて、人に積極的に話しかけることができました」

左/帰国後ブラジル時代の友だちと宇宙科学館へ(一緒に写っているのは弟さん)。右/今春の入学式、満開の桜の下で。

今後も、様々なことに挑戦したい。将来の夢は服のデザイナーになることだ。

「ブラジルなどの海外と日本のファッションをうまくミックスした服をデザインして、それを海外で販売できる人になりたい。そして、父のように外国語を使いながら海外で仕事をしてみたいです」

親への感謝

ブラジルで生活を始めた頃に泣いている私を励まして、ポルトガル語を教えてくれたこと。それから、5年生の終わり頃に受験勉強を始めたので、勉強を急がないといけなかったのですが、そのときもオンライン塾の補足として両親が勉強を教えてくれたことに感謝しています。いろいろと大変そうだったのに、ありがたかったです。

取材・文/本誌編集部、田中亜希

親と子の「幸せ」実感に相関関係(後編)

昨日はベネッセ教育総合研究所が東京大学社会科学研究所との共同で調査・発表した【親子の幸せについて考えるデータ】のまとめをチェック。

今現在「とても幸せ」と回答した保護者の子どもが親と同じく「とても幸せ」と回答した割合が46.6%であるのに対し、「幸せでない」と回答した保護者の子どもが今現在「とても幸せ」と回答した割合は17.6%にしかすぎず、親子の幸せの実感(以下、幸せ実感)には関連があることがうかがえた。

本日も、調査結果をまとめたデータの続きを見てみよう。

子どもの幸せ実感には「家族との関係」が最も影響あり

幸せ実感との相関を「家族との関係」「自分の性格」「自分の成績」「家族との関係」「友だちとの関係」「学校の先生との関係」という6つの観点で調べ、それぞれを相関係数で表した結果が下記の図の通り。それによると、「家族との関係」が「0.450」で最も高く、子どもの幸せ実感には「家族との関係」が非常に重要であることが分かった(数値が「+1」に近いほどブラスの関連が強いことを示す)。

学習場面では勉強の「意味づけ」や努力の「承認」が大切

「学習場面での保護者のかかわり」と子どもの幸せ実感との関連をみたところ、「勉強の意味や大切さを教えてくれる」「結果が悪くても努力したことを認めてくれる」などの項目で、それらを肯定されている子どもは幸せ実感が高かった。保護者の役割として、勉強の「意味づけ」や努力の「承認」が重要と言えるだろう。

保護者自身の幸せのためにふだんの生活の充実が必要

子どもに幸せでいてもらうためには、親自身が幸せでいることが重要と分かったが、では、どんな生活を送ると幸せを実感しやすいのだろうか?

ふだんの生活の中で「趣味やスポーツを楽しむ」「自分の能力を高めるための勉強をする」「友人とすごす・話をする」「近所の人と話をする」といった機会のある人・ない人別に幸せ実感を尋ねると、それらの機会のある人のほうが断然幸せ実感が高かった。

子どもの幸せを願わない親はいない。その、子どもの幸せ実感には親の幸せ実感も大きくかかわりがある。であれば、ふだんの生活の中で「趣味やスポーツを楽しむ」「自分の能力を高めるための勉強をする」「友人とすごす・話をする」「近所の人と話をする」といった機会を増やし、親自身が幸せでいることが重要なようだ。

(取材・文/大友康子)

親と子の「幸せ」実感に相関関係(前編)

子の幸せのためには親自身の生活の充実が重要

株式会社ベネッセコーポレーション(岡山県)の社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は、子どもが幸せを実感できる環境をどのように築いていくかを考えるために【親子の幸せについて考えるデータ】をまとめ、昨年12月18日に発表した。

分析結果から、親子の「幸せ実感」が相互に関連していること、家族関係は子どもにとって幸せの基盤であること、子どもが幸せを実感するためには親自身の生活の充実が重要であることなどがわかった、という。今日と明日とで、詳しく見てみよう。

【子どもの生活と学びに関する親子調査】

調査テーマ 子どもの生活と学習に関する意識と実態(子ども調査)
保護者の子育て・教育に関する意識と実態(保護者調査)
※同一の親子(小1~高3)を対象に2015年から継続して追跡している、日本最大級の縦断調査(東京大学社会科学研究所との共同プロジェクト)
調査時期 各年7~9月
調査方法 調査依頼は各回とも郵送で実施、回収は2015年郵送・WEB併用、16~20年郵送、21年郵送・WEB併用、22~23年WEB
調査対象 各回とも約2万組の調査モニターに協力を依頼、発送数・回収数・回収率(%)は以下の通り

子・保護者ともに3割が「とても幸せ」と回答

「自分は今、幸せだ」に対して、子どもは「とても幸せ」が32.6%、「まあ幸せ」が52.5%、「幸せではない」が14.9%、保護者は「とても幸せ」が30.9%、「まあ幸せ」が58.3%、「幸せではない」が10.9%だった。

親が「幸せ」だと、子どもも「幸せ」

「とても幸せ」と回答した保護者の子どもは、46.6%が「とても幸せ」と回答したのに対して、「幸せではない」と回答した保護者の子どもは「とても幸せ」が17.6%しかいない。まさに、親子の幸せ実感には関連があることがうかがえた。

明日も調査結果まとめの続きを見ていこう。

(取材・文/大友康子)