学力の向上に欠かすことのできない自主学習(自習)の時間。
子どもが寮生活をしている場合「親元を離れた環境で、自主的に学習に取り組めるのか」と不安を感じる保護者も多いが、実際には、多くの寮で必須の学習時間が設けられている。
今回取材した4校でも、毎日1~3時間の自習時間を設定。居室や食堂、自習室など、勉強する場所は異なるが、いずれも、仲間と机を並べて臨むことで、学習する習慣が自然と身に付くようになっている。
また塾に通ったり、家庭教師をつけることが制限されがちな寮生活だけに「自習だけで果たして学校の授業についていけるのか」という声も多く聞かれるが、教員が寮に常駐していたり、指導のために交代で来寮するケースも多く、教員に直接質問できる機会は、自宅生以上に恵まれているといえそうだ。
卒業生による学習指導制度を導入しているところや提携塾の授業が受けられる寮もあるので「自宅生よりも勉強面で不利」ということもない。
むしろ、寮生同士で勉強を教え合ったり、優秀な同級生から刺激をもらえたりと、切磋琢磨をしながらの学力向上が期待できる、恵まれた環境といえる。
茗溪学園中学校高等学校(茨城県つくば市)
自習時間
【中学生】19:30~21:00
【高校生】19:30~22:30
筑波大生•大学院生が学習を指導、有料の「音楽教室」もあり
居室とは別に学習室があり、自習時間中、生徒たちはそこで予習や復習をしている。
入寮中は塾に通うことが制限されてしまうため、同校を卒業した筑波大生および筑波大学院生が週に数回、指導のために来寮。
中学生は科目を問わず無料、高校生は数学と英語を希望者に有料で指導してくれる。勉強だけでなく、学校にて有料の「音楽教室」も開講。ピアノやバイオリン、フルート、ギター、声楽といった音楽系のレッスンにも対応している。
土浦日本大学高等学校(茨城県土浦市)
自習時間
【月~金曜】20:30~22:00
【定期考査2週間前】20:00~24:00
寮生全員が食堂に介して学習スタディサプリの導入も!
寮生全員が食堂に集まって、個々に学習を進めるスタイルを採用。基本的には自習だが、定期考査の2週間前になると、教員が寮を訪問して、生徒たちの質問や疑問に答えてくれる。
学年やコースの垣根を越えて、寮生同士がお互いに教え合っている姿が日常的に見られる良好な学習環境。
2017年度からは勉強のツールとして“スタディサプリ”の導入も行っていて、自習の時間帯は食堂内のWi-Fiを利用して学習ができる。
立命館宇治高等学校(京都府宇治市)
自習時間
【月~金曜】21:00~22:00
寮担当の教員が学習をサポート!帰寮後もWEB上で課題提出が可能
毎日1時間の自習時間を設定。1年生は1階ハイブリッド教室に集まって全員で2、3年生は各自の居室もしくは各階にある談話室で集中して学習に取り組んでいる。
寮にいる日直の教員と寮運営部の教員が生徒をサポート。WEB上で宿題を入手したり、宿題を提出することができるWi-Fi環境も整っている。科目によっては、グループウェアを使って、担当の先生に質問をすることも。
帰寮後も、課題や宿題に集中して取り組むことができる。
自由学園(東京都東久留米市)
自習時間
【男子部:月~金曜】19:00~20:40
【女子部:月~金曜】19:50~21:30
授業の復習や宿題に取り組む100分間の集中勉強の時間
“集中勉強”の時間として、毎日100分の自習時間を設定。自室で取り組むのが基本だが、男子部は勉強部屋や食堂、女子部は自習室を利用することもできる。
教員が常駐する男子部では、常時、数学と英語の質問が可能(他教科は事前申し込み制)。保護者や卒業生による、個別の学習サポートも行われている。
一方、女子部では、集中勉強の時間中に数学と英語の補習授業を実施。分からないことがある場合は、その機会に質問できる。
【関連記事】
- 帰国子女を持つ親必見! 寮のある学校一覧
- 入寮中の困った!学校の対応はどうなっている?
- 子どもにとって大問題!入寮前に知っておくべきトイレ・オフロ事情
- 学習をサポートし、社会性や人間力を育む!寮生活を支える人生の先輩たち
- 保護者だから、やっぱり心配してしまう…!どうなってるの?気になる寮の食事事情①
- 保護者だから、やっぱり心配してしまう…!どうなってるの?気になる寮の食事事情②
- 保護者だから、やっぱり心配してしまう…!どうなってるの?気になる寮の食事事情③